mars 2010/03/19 21:16:51-21:17:51(JST) Dia:10.3 CM:149.4 LX200GPS-25+pentaprism+2.5X Powermate+DFK21AU04(fl:7400mm) exp.:1/30sec. 30fps 60sec. seeing:3/10 trans.:1/5 数字以上に小さく感じる。「どんぐり状」になってきたためか? 眼視300Xでは模様はほとんど見えない。シレーンの海も見えにくかった。 南半球は何かベールに覆われたような見え方だった。 透明度は悪く、シーイングも悪かった。 |
|
Mars 2010/02/21 22:27:13-22:28:13(JST) データは下の画像と同じ。 ウェーブレット処理を強めにかけて、弱めの最大エントロピー処理を3回しています。 眼視での北極冠や雲の雰囲気を出すために自動レベル調整しました。 地肌はもう少し赤黄色っぽいです。 |
Mars 2010/02/21 22:27:13-22:28:13(JST) Dia:12.8 CM:42.0 LX200GPS-25+pentaprism+2.5X Powermate+DFK21AU04(fl:7300mm) exp,:1/30sec. 30fps 60sec. seeing:3/10 trans.:4/5 眼視240Xとほぼ同じ見え方。北極冠や雲はもっと青白い。 ジェット気流の影響で小刻みにピントが出入りしていた。時々火星が踊っている状態だった。 弱めの最大エントロピー処理を2回かけています。 |
Mars 2010/02/06 22:40:02-22:41:02(JST) Dia:13.9 CM:177.4 exp.:1/30sec. 30fps 60sec. 眼視300Xではもっと詳細が見えていた。 左は自動レベル調整なし、右は自動レベル調整してある。 右の方が眼視での色に近い。 火星は絶えず小刻みに気流にもまれ、ピントが絶えず出入りしていた。 ジェット気流の影響です。 |
Mars 2010/01/26 22:55:30-22:56:30(JST) Dia:14.1 CM:277.1 exp.:1/60sec. 30fps 60sec. モニター上では細かな揺れが激しく、ピントも絶えず変化する。詳細は見えない。 眼視300Xではもう少し模様が明瞭。原画から見た色に近いようにカラーバランスを調整した。 合成焦点距離を再度、計測すると、7300mm-7500mmと出た。 |
Mars 2010/01/24 22:13:00-22:14:30(JST) E Dia:14.1 CM*284.3 exp.:1/15sec. 15fps 90sec. この日の火星は雲や霧がほとんどなかった。 眼視240Xでは、もっと詳細が見える。模様の色はもっと青い。地肌の色は画像のに近い。 自動レベル調整はしない方が色が自然でいい。 |
Mars 2010/01/18 23:11:06-23:12:06(JST) E Dia:13.9" CM:16.3 眼視240Xの方が詳細が見える。この夜もシーイングが悪くて撮影しても詳細は描写できなかった。 |
Mars 2010/01/16 23:14:28(JST) E Dia:13.8" CM:9.0 LX200GPS-25+2.5X Powermate+DFK21AU04(fl:6000mm) exp.:1/15sec. 15fps 90sec. seeing:2-3/10 trans.:3/5 6時間以上、温度順応させていたが、まだ不十分。ピントの出入りが気流のために激しい。 眼視240Xでは朝霧が青白く夕霧も見える。南極にも霧がかかっているような。 ちょうど子午線が中央経度を通過した頃。アリンの爪が眼視で確認できた。 北極冠が青白く輝いている。アキダリアの海が眼視では青緑色がかっていた。 撮影ではモニター上で火星はたこ踊り状態でピントの出入りが激しい。8ショット撮影して まともなショットは3ショットくらいだった。この夜は雲が再々通過して画像を乱していた。 |