アンドロメダ座の二重星 And

マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers

または、ブラウザーの戻るボタンで元の所に戻ります

36 And
RA:00h54m58.1s Dec:+23d37'42"
A:5.46m K1IV , B:5.87m
ADS 755 , SAO 74359 , STF 73 , HD 5286 , HIP 4288

PA (year) Distance
308.46 (2000) 0.90
311.87 (2002) 0.93
315.05 (2004) 0.97
318.00 (2006) 1.00
       ・
334.58 (2020) 1.19
       ・
343.91 (2030) 1.28

2003/08/19 26:00(JST) LX200GPS-25(25cmSC) LE12.5mm 240X, LE7.5mm 400X
seeing:6-7/10 transp.:1-2/5
火星の撮影後、向ける。240Xで楽に分離する。400Xではさらに明瞭。色はAB共に黄オレンジ色。
眼視では簡単なのだが、撮影となると別問題。
いつも25cm 200X程度で分離して見える。
36 And

2003/08/19 26:01:49(JST)
LX200GPS-25+LE12.5mm+pentaprism+ToUcam Pro
exp.:1/25sec. 320X240 455frames stacked
ゲインと明るさを最大に近く上げてなんとかモニターに映った。ピントを合わせればハッキリする。LE12.5mmでもモニター上ではなんとか
分離して見えているが、結果は冴えない。LE7.5mmに交換すると必ず見失う。何度やってもダメだったのでこの夜はあきらめた。
LE7.5mmだったら完全分離して写るはずなのにー・・・。くやしいー。
gamma And
2006/10/14 23:01-23:06
LX200GPS-25+pentaprism+LV20mm+Nikon Cool Pix995(fl:16.5mm)NR on
合成fl:2500mm
exp:1/4sec.x8frames 1/8sec.x4frames 1sec.x2frames
12frames stacked
seeing:6/10 transp.:3/10
comment:LE7.5mm,400XでもB-Cの分離はもう無理だった。
主星と伴星の色のコントラストが見事。眼視では星の光が生きている感じ。写真では表現できない。
gamma And
RA : 02h03m54.8s Dec : +41d19'52"
A: 2.3m K3IIb , B: 5.1m B8V , C: 6.3m A0V

ADS 1630, SAO 37735(B-C), SAO 37734(A), STT 38(B-C), HD 12534, HIP 9640

2005/09/01 25:45(JST)
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10)
LE7.5mm+2inches Everbright Diagonal 400X
seeing:7/10 transp.:3/5
PA:102.68 Distance:0.37
comment:
B-Cはもう分離していなくて、端の尖った長方形。でも長方形の左右での明るさの違いは分かる。B-C各々のディフラクションリングが交叉する所のディフラクションリングが明瞭。Aのディフラクションリングは奇麗だ。なお、天頂ミラー使用のために東西の方向が直視やペンタプリズムとは逆になっている。なを、AとB-Cの位置角と距離角は正確ではありません。これは個人的な癖と思います。Aは明るいオレンジ色。B-Cは濃い水色に見えました。B-Cの距離角はもう0.37"です。過去のγAndのスケッチと順番が食い違っていますが、お見苦しい点はご勘弁のほどを。


γAndアラマク), gamma And 〜アンドロメダ座
RA : 02h03m54.8s Dec : +41d19'52"
A: 2.3m K3IIb , B: 5.1m B8V , C: 6.3m A0V

ADS 1630, SAO 37735(B-C), SAO 37734(A), STT 38(B-C), HD 12534, HIP 9640

B-Cのみ
PA (year) Distance
105.47 (1997.5) 0.50
105.20 (1998.5) 0.49
104.91 (1995.5) 0.47
104.61 (2000.5) 0.46
104.29 (2001.5) 0.44
103.94 (2002.5) 0.42
103.56 (2003.5) 0.41
103.14 (2004.5) 0.39
102.68 (2005.5) 0.37
102.16 (2006.5) 0.34
101.55 (2007.5) 0.32
100.84 (2008.5) 0.29
99.97 (2009.5) 0.26
98.87 (2010.5) 0.23
97.38 (2011.5) 0.19
95.14 (2012.5) 0.15
91.06 (2013.5) 0.10
78.57 (2014.5) 0.05
288.45 (2015.5) 0.02
134.45 (2016.5) 0.06
124.38 (2017.5) 0.11
120.87 (2018.5) 0.16
118.90 (2019.5) 0.20
117.55 (2020.5) 0.24
116.55 (2021.5) 0.27
115.76 (2022.5) 0.30
115.10 (2023.5) 0.33
114.53 (2024.5) 0.35
114.04 (2025.5) 0.38
1997/10/18 26:30(JST) 25cmSC Or7mm 428X
seeing:7-8/10 transp.3/5 月齢17の月明りあり
B-Cは分離して見える。Aは明るいオレンジ色。B,Cは青白い。
ND25や80A(青色)フィルターを付けると星像がすっきりとして(エアリーディスクだけが見える)いっそう良く見える。

γAnd  gamma And〜アンドロメダ座

1999/08/08 26:00(JST) 20cmMC(TEC 8" f/20 Maksutov Cassegrain) LE12.5mm 320X
seeing:6/10 transp.3/5
購入したばかりのTEC MAK 200/F20 の主鏡のほんの僅かな傾きが気になり修正するはずが、
逆に傾けてしまいその後その修正に追われる破目になってしまった。この日もテストを兼ねて見た。
主鏡はだいぶん修正できたが、それでも副鏡を相当傾けて光軸が出ている状態。まだ性能の半分も発揮していないのだ。
それでA星のディフラクションリングが少し偏って見えている。それでもB-Cはダルマ型に見えているのだからすごい。
注:今現在はほぼ完璧な状態になっています。

γAnd gamma And〜アンドロメダ座

1998/08/11 27:45(JST) 25cmSC LE12.5mm 240X,LE7.5mm 400X
seeing:8/10 transp.:3/5 満月過ぎの月明りあり。
木星のスケッチをとった後seeingがいいので見た。240Xでも細長く見える。400XではA星はディフラクションリングが美しく、
BCは青白くダルマ型がくびれて皮一枚でつながっている状態。80Aフィルターを付けるとBCは完全に分離する。
BとCはお互いのディフラクションリングに包まれてどこかで見た惑星状星雲の姿を連想させられる。
0.5秒クラスの連星(25cmの限界に近いので)はよく見るとみんなこんな見え方をしている。
注:スキャンの状態が粗く(原画も粗い)BCがくっついているように見えますが、モニターから離れて見てください。
原画に近い見え方になり分離している様子がわかります。

γAnd gamma And 〜アンドロメダ座
1999/09/19 27:30(JST) 25cmSC LE7.5mm 400X
seeing:7-8/10 transp.:4/5
土星のスケッチの後、アルデバランで光軸のチェック。その後、M77(案外良く見えます)などを見ていって
締めくくりとして見た。
ほぼ天頂付近で少し西に傾いている。BCはまだ分離して見える。位置角は100度位。Aは少し黄色っぽいオレンジ色。
BとCは少し青紫のかかった真っ青い色に見えた。
γAnd gamma And 〜アンドロメダ座
1998/08/22 27:30(JST) 25cmSC LE7.5mm 400X,Or7mm 428X
seeing:8/10 transp.:1-2/5
木星と土星のスケッチの後見た。400XではBCは分離する。80Aフィルターを付けると完全に分離している上に
BとCのディフラクションリングも見えてお互いを包みあっている。どこかで見た惑星状星雲の原型を連想させられる。
Aは明るいオレンジ色。BとCは青白い。
注:BとCは今までに何十回も見ましたが、ここにはほんの数例しか載せていません。時には青く(真っ青)見えることも
あります。BとCの微妙な色の違いもわかる時もあります。
γAnd gamma And 〜アンドロメダ座
2000/07/21 28:10(JST) 25cmSC LE12.5mm 240X,Radian10mm 300X,LE7.5mm 400X
seeing:5-6/10 transp.:5/5 月明りあり。薄明が始まっている。
240XではBCは細長く見え、300Xではダルマ型。400Xでは分離して見える。位置角は100度+αか。
Aは明るいオレンジ色。BCは薄い水色。
この夜は透明度最高。下弦前の月があるのに白鳥座の天の川が見えていた。(2時頃)。61Cygが肉眼でも見える。
風はないが、星星はまたたいていてseeingは良くない。蚊が飛び回って集中力が欠けた。
注:2001年9月18日時点でもBCは8の字状に分離して見えています。

しかし、2002年、ついに25cmでの分離限界まで接近した。
γAnd  gamma And 〜アンドロメダ座

2002/09/02/26:00(JST) 25cmSC LE7.5mm 400X
seeing:6-7/10 transp.:3-4/5

ついに25cmでの分離限界まで接近した。
2002.5年のデータは、位置角103.94度、距離角0.42秒だ。
B-Cはだるま型に見えているが、8の字状ではない。
しかし、まだ2つの星として十分に認識できる。
gamma And
2003年8月20日追記:
昨夜、LX200GPS-25+LE7.5mm+pentaprismにて確認。
B-Cは1:2に伸びて見えるが分離はしなかった。
光軸が高倍率にはちょっと甘かったせいもある。
gamma And
2003/09/27 28h(JST)
LX200GPS-25 LE5mm(used by pentaprism),600X
seeing:4-5/10 transp.:5/5
まだだるま型(繭型)に見えている。もう0.40秒だ。
gamma And
2004/10/01 24:20(JST)
LX200GPS-25 LE5mm+pentaprism 600X
seeing:7-8/10 transp.:2-3/5
昨日と打って変わりシーイングが非常にいい。BCがダルマ型に見えている。もう0.4秒を切った頃かな?主星のオレンジ色とBCの澄んだ水色のコントラストが美しい。
例によって、A-BCの距離角とBCの距離角のスケールの比は正しくありません。BCを大きめに描いてあります。
gamma And B-C
2004/10/01 24:20(JST)
LX200GPS-25 LE5mm+pentaprism 600X
seeing:7-8/10 transp.:2-3/5
B-Cの拡大図。細かい部分を正確に描写するのは至難の業。


OΣ2And  STT 2 〜アンドロメダ座
RA: 00h13m23.9s Dec: +26d59'15"
A:6.24m G0III, B:7.14m F2IV

ADS 161, SAO 73823, STT 2, HD 895, HIP 1076

PA (year) Distance new date! 2007/06/19 改訂
168.26 (1998) 0.34
165.92 (2000) 0.35
163.67 (2002) 0.35
157.38 (2008) 0.37
153.50 (2012) 0.38
148.04 (2018) 0.39

1998/10/25 25:10(JST) 25cmSC LE7.5mm 400X
seeing:6/10 transp.:3-4/5
土星の観測中、曇ってきて完全に曇った。その後また晴れてきたのでOΣ2Andに向けた。
αAndのすぐそばで、8X50ファインダーの同視野に入る。
銅色のA星のすぐ側に黄色いB星が見える。位置角は170度弱とみた。A-Bの側に少し暗いC星が見える。
100Xでは黄色い主星から少し離れて暗いC星が遠慮がちにポツンと光っていてかわいらしい。
35Comと少し似た光景。

注:旧データでは1998年は距離角0.52秒でしたが、最近になり新データで計算すると・・・0.32秒です。
25cmで分離できるかどうかは?ですね。私の見誤りかデータの誤りかどちらかでしょう。
ついでですが、なぜかこの星はこれ以来見ていませんので、なんとも言えません。
OΣ 2 の怪(かい)ですねー。

2002年9月6日追記:
2002年9月2日に25cmSCにて追確認しましたが、A-Bは分離出来ず。
A+Bは黄金色で、C星は灰色っぽい色が印象的でした。(^^;



マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers


または、ブラウザーの戻るボタンで元の所に戻ります