マニア向けの二重星のページ  Double Stars for Maniac Obsevers

はじめに:このページは主に接近した二重星(連星)のスケッチの生の画像を扱っています。なので、一般受けしないかも?です。スケッチは白黒です。カラフルな色のコントラストはコメントから推測してください。最近、カラースケッチも始めました。カラー画像のもあります。
特にことわりのないのは画面上が南、下が北、右が東、左が西です。
スキャンの加減で多少の誤差はあると思いますが、ご容赦下さい。
原画の一部をスキャンするため、補助線として東西南北の線を引きました。原画には本来記入されていないのですが、やむを得ず目障りにならないように配慮したつもりです。
数多くのスケッチ(250枚近くあります)の中からピックアップして行きますので全部を載せることは無理ですが、徐々に増やしていきたいと思っています。
データはなるべく最新のものを取り入れますが、スケッチの原画自体のコメントに記したデータが古いものが多く、なるべく早く書き換える所存です。

基本的に星座・赤経・赤緯、角距離・位置角(変化の激しいものもあります)、光度、わかる範囲でスペクトル型を表示してあります。
注1:基本的に1つの星は1枚のスケッチを載せていますが、そうでないものもあります。同じ星を期間を隔ててスケッチしているし、見ていてもスケッチはとっていない星もあります。ここに載せた星は一部の例外を除いては今までに少なくとも10回以上見たものです。中には100回以上見たものもあります。選ぶのが大変だったです。みな思い入れのあるものばかりなので・・・。スケッチしたけど、掲載していない星も多々あります。コメントは基本的に原文を載せていますが、あまりに長文だったりする場合は内容が伝わりやすいように書き直したものもあります。
注2:二重星といっても見かけ上の二重星(たまたま同じ方向に見えている)と実際に共通重心を回りあっている連星とに分かれます。ここでは、便宜上、連星も見かけ上の二重星も二重星として扱っています。拙文はご容赦のほど。お許しください。二重星というより、重星と言った方がいいかも知れません。
データについて:
LX200-25(F=10)または200-25GPS(F=10)は25cmSC,20cmF20マクストフカセは20cmMCと略します。原則としてペンタプリズムを使っているのでF値は25cmSCは実測値でF=12となります。20cmMCでは実測していないのでそのままのF値としています。
As for nothing, to write is using a pentaprism as the principle.

日付は2000/12/28 24:30(JST) のように記します。2000年12月28日24時30分(JST) となります。
seeing はシーイング。transp. は透明度です。シーイング1/10〜10/10で表現してありますが、ピッカリングのスケール The Pickering Seeing Scale.

 も使われる事があります。
主星はA,伴星はBと原則的には記します。A+B and C のようになっているのは、主星が超接近ペアで相当の大口径でないと分離不可なので、A+B は主星、C は伴星と考えてください。
赤経は RA 、赤緯は Dec で表示します。2000年分点です。赤緯の表示のうち度(°)はd と表記します。角距離の単位は"(秒) arc second 、位置角は単位は「度」(d)です。
光度はなるべく最新のものを載せます。一部合成等級のもあります。
スペクトル型は資料によってまちまちですので、原則的にSky Catalogue 2000 Vol.2 or WDSのを採用していますが、実際に見るとスペクトル型どおりには見えるとは限りません。
スペクトル型の後についている記号ですが、I,II,III,IV,Vがあります。その後についている、aは明るい方、bは暗い方という大別です。

I:超巨星。大質量の星(太陽質量の10X以上)が巨星になるとこうなるようです。有名な星では、デネブ・リゲル・ベテルギウス・アンタレス・ηCar などがあります。巨星ですが、質量が大きいのです。直径と名前はあまり関係ありません。激しい恒星風が吹き荒れます。最期に、II型かIbまたはIc型の超新星爆発を起こし、中性子星かブラックホールを残します。超新星爆発を起こさずにO,Ne型白色矮星を残す場合もあります。

II:輝巨星。超巨星よりも暗く、巨星より明るい。太陽の8倍以上の質量の星が巨星になるとこうなるようです。最期に、II型の超新星爆発を起こし、中性子星を残します。超新星爆発を起こさずにO,Ne型白色矮星を残す場合もあります。

III:巨星。太陽並みの星が年をとるとなります。Heの大きな芯または燃焼層があります。これがやがて、CO,N,Oの芯になります。太陽程度の星から太陽質量の6〜8倍程度の星までみたいです。ミラのような星もこれに当たります。将来、惑星状星雲を作り、白色矮星が残ります。

IV:準巨星。星の中心部にヘリウムの芯が出来たての星です。これからヘリウムの芯がどんどん成長して巨星になります。以外なようすが、プロキオンはこの部類に入ります。

V:主系列星。星の中心部で水素の核融合反応をしている星です。星の質量の大小には関係ありません。青壮年期の星です。

D:矮星。一般的には白色矮星のことです。Dwarfの略です。Warfではありません。dとも表記されます。(主系列のM型などの赤色矮星と呼ばれるものはこれに該当しません。主系列なので、Vと表記されます。)

なお、軌道要素は次のSite を参照しています。
Six Orbits Catalogue:大容量です。ブロードバンドでないとすごく時間がかかります)
連星の軌道計算ソフトが使える環境の方は必見です。
連星の軌道計算プログラムはNIFTYのFSPACEIからフリープログラム(ただし、当時のFSPACE会員に限ってです)をダウンロードさせてもらっているのを使っています。製作者宛にお礼のメールを送りました。CXP04250さん、この場を借りてお礼を申し上げます。m(__)m なお、このプログラムはDOS汎用にもかかわらずWinXPでもちゃんと動作してくれています。Meまでしか動作しないと思い込んでいました。Macでも動作するはずです。プログラムは前記の特殊性のために第三者への配布は出来ません。ご了承くださいませ。

なお、実測したデータは The Washington Double Star Catalog に出ています。これも大容量です。
なお上記の2サイトは普段はアクセス制限されていて開けません。たまにアクセス制限が解除された時に見れます。または次のURLを参照下さい。
http://www.chara.gsu.edu/CHARA/SBCat29Apr03.pdf
アクロバットリーダーのようなPDFファイルを読むソフトが必要です。たいていのPCには入っています。入っていない場合は
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html
上記のURLから入手できます。
このページの二重星(連星)は主に20cmか25cmで見たものが大半です。10cmクラスのオーナーにとっては苦しいかとは思いますが、ご容赦下さいませ。m(__)m
なお、スケッチの原画は直径10cmの円に実際の大きさに出来るだけ忠実に描いていますので、スケールが大変小さく、このページではそれを部分拡大しているのでアラが目立ちます。ご容赦くださいませ。


二重星のスケッチ・写真などの見方はこちらをご覧下さい。→The explanation of the viewpoint of the double star
二重星の見方



2003年5月31日追記:ペンタプリズムを使っていて気づいたのですが、2001年の火星を見て。直視ではピンク色に見える火星がペンタを付けるとやけに赤い。70%という透過率の影響があるにしても暗くて赤かったです。この事は星の色についても言えるのかも知れません。なので、ペンタプリズムを使っているコメントではその事を考慮して頂けると幸いです。m(__)mなお、特記なにものは全てペンタプリズムを使っています。
2004年8月24日追記:2003年の火星や土星・木星で直視、ペンタプリズムを見比べましたが、ペンタでは暗くなるせいと分光透過率の関係で色が濃く長波長側に偏る見え方でした。ご参考までに。
2007年5月10日追記:2007年2月中旬より、ペンタプリズムを透過率97%のものに変更しました。直視との色の差はほとんどなくなりました。

(since 2002/03/19)

各星座ごとに簡単な案内星図を付けました。新たな重星をアップすれば、更新してまいります。2007/04/16 by Kenji Nakai


星座名をクリックしていただくと、それぞれのページに行きます。下線のないものは未アップです。

アンドロメダ座 Andomeda(And)  いっかくじゅう座 Monoceros(Mon)   いて座 Sgrittarius   いるか座 Delphinus(Del)  うお座 Pisces(Psc)   ウサギ座 Lepus(Lep)

うしかい座 Bootes(Boo)    うみへび座 Hydra(Hyd)   エリダヌス座 Eridanus(Eri)   おうし座 Taurus(Tau)   おおいぬ座 Canis Major(CMa) おおいぬ座part2 Canis Major(CMa) psrt2

おおいぬ座part3 CMa part3

おおいぬ座 part4 CMa part4 おおいぬ座 part5 CMa part5

おおかみ Lupus


おおくま座 Ursa Major(UMa)  おおくま座part2 Ursa Major(UMa) part2   おとめ座 Virgo(Vir)  おとめ座part2 Virgo(Vir) part2    おひつじ座 Aresi(Ari)   オリオン座Orion (Ori)

カシオペア座 Cassiopeia(Cas)   かに座 Cancer(Cnc)    かみのけ座 Coma(Com)    カラス座 Corvus(Crv)    かんむり座 Corona Borealis(CrB)

ぎょしゃ座 Auriga(Aur)    キリン座 Camelopardalis(Cam)    くじら座 Cetus(Cet)      ケフェウス座 Cepheus(Cep)    

こいぬ座 Canis Minor(CMi)     こうま座 Equuleus(Equ)    こぎつね座 Vulpecula(Vul)     こぐま座 Ursa Minor(UMi)   こじし座 Leo Minor(Lmi)    コップ座 Crater(Crt)    こと座 Lyra(Lyr)

さそり座 Scorpinus(Sco)    さんかく座 Triangulum(Tri)    しし座 Leo       たて座 Scutum(Sct)     ちょうこくしつ座 Sculptorl(Scl)   つる座 Grus(Gru)    
てんびん座 Libra(Lib)

とかげ座 Lacetra(Lac)     とも座 Puppis(Pup)   ほ座 Vela(Vel)

はくちょう座 Cygnus(Cyg)   ふたご座 Gemini(Gem)    ペガスス座 Pegasus(Peg)    へび座 Serpens(Ser)    へびつかい座 Ophiuchus(Oph)    ヘルクレス座 Hercules(her)    

ペルセウス座Perseus(Per)

みずがめ座
Aquarius(Aqr)   みなみのうお座 Piscis Austrinus(PsA)

や座 Sagitta(Sge) やぎ座 Capricornus(Cap)  やまねこ座 Lynx(Lyn)  りゅう座 Draco(Dra)  りょうけん座 Canes Venatici(CVn) わし座 Aquila(Aql)

 (since 2002/03/19)

中井健二の星のホームページ TOP Top of Kenji Nakai's Homepage