くじら座 Cet

マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers

または、ブラウザーの戻るボタンで元の所に戻る


Mira 2018/08/12

Ser動画を見ていて最初の9ショットは東西南北が10度左に傾いていて、最後の2ショットは東西南北が5度左に傾いていました。
リニアとガウシニアンの方法を止めてデフォルトとダイナミックでウェーブレット変換しました。
伴星が第1ディフラクションリングと重なってシミレーションの通りになっています。位置角も合いました。動画はとっておくものですね。
動画をチェックしていて微動で東西南北に動かしているのをじっと見て発見しました。位置角の問題は解消です。
撮影時に慎重に東西南北を合わせたつもりでも暑い夏の夜は集中力が途切れます。夏場の重星の動画は残しておくべきですね。

Mira
2018/08/12
19:08:44-19:26:34(UT) 9shots
C11 Kasai1.5XBarlow UV-IR cut ASI290MC fl:4400mm
exp.:100ms. 10fps 90sec.
北が上。左が東。
LE7.5mmでの眼視では伴星は確認できず。撮影時には伴星と思われる星と疑似伴星が見えていた。

19:32:54-19:36:00(UT) 2shots
C11 Kasai1.5XBarlow UV-IR cut ASI290MC fl:4400mm
exp.:100ms. 10fps 90sec. gain:432
右が北。上が東。90度傾けた。大気差による分散で分離しているのではないという証拠で撮影した。
同じ位置角に伴星と思われる星と疑似伴星が写っている。
伴星と思われる星が赤いのは主星からの物質が伴星に集まった膠着円盤からの物質が伴星に落ち込む際に
矮新星と同じ理屈だろうと思われる。白色矮星がバーストしているので青い伴星が赤く見えていると思われる。
2008年9月1日の夜も赤い伴星が見えていてこの時はもっと明るかった。

テレスコープイーストで光軸を合わせてあるので、alpha Cet.にてテレスコープウェストで光軸修正した。
焦点距離はシリウスの伴星を撮影時のと同条件なので、それから算出した値を採用している。
ZWO ASI 290MCのチップサイズは0.0029mmです。DFK21AU04やDBK21-AU618のチップサイズ0.0056mmよりも約2倍小さくて
それだけ大きく写る。チップサイズ0.0056mmに換算して焦点距離は8500mm程度に相当する。







Mira
2018/08/12
19:08:44-19:26:34(UT) 9shots
C11 Kasai1.5XBarlow UV-IR cut ASI290MC fl:4400mm
exp.:100ms. 10fps 90sec.
北が上。左が東。
LE7.5mmでの眼視では伴星は確認できず。撮影時には伴星と思われる星と疑似伴星が見えていた。
位置角105度あたりに赤い伴星らしく星が常時写っている。
位置角210度あたりに赤い疑似伴星と思われるディフラクションリングの一部と思われるものが常時写っている。
2018年の伴星の位置角は95度でるはずなので、第1ディフラクションリングに伴星が引っかかって見えているのは
正解だが、位置角が違うのはどうも。両方とも疑似伴星であろうと思われる。1度でも青い伴星を大口径で見てみたい。

19:32:54-19:36:00(UT) 2shots
C11 Kasai1.5XBarlow UV-IR cut ASI290MC fl:4400mm
exp.:100ms. 10fps 90sec. gain:432
右が北。上が東。90度傾けた。大気差による分散で分離しているのではないという証拠で撮影した。
同じ位置角に伴星と思われる星と疑似伴星が写っている。
伴星と思われる星が赤いのは主星からの物質が伴星に集まった膠着円盤からの物質が伴星に落ち込む際に
矮新星と同じ理屈だろうと思われる。白色矮星がバーストしているので青い伴星が赤く見えていると思われる。
2008年9月1日の夜も赤い伴星が見えていてこの時はもっと明るかった。

テレスコープイーストで光軸を合わせてあるので、alpha Cet.にてテレスコープウェストで光軸修正した。
焦点距離はシリウスの伴星を撮影時のと同条件なので、それから算出した値を採用している。
ZWO ASI 290MCのチップサイズは0.0029mmです。DFK21AU04やDBK21-AU618のチップサイズ0.0056mmよりも約2倍小さくて
それだけ大きく写る。チップサイズ0.0056mmに換算して焦点距離は8500mm程度に相当する。







ミラのシュミレーション画像です。28cmシュミカセで中央遮蔽率が直径の1/3で計算してあります。
伴星の光度はWDSの実測観測の2014年のデータに基づいていますが、この時は伴星がバーストしていたのでしょうか。普段はもっと暗くて青い色で大口径でないと見られないよううです。
2008年9月1日に伴星が25cmシュミカセで明瞭に見えていましたが、赤い色でした。共生星なので矮新星の理屈でバーストしたら赤くなるようです。


Mira (ミラ)
RA:02h19m20.7s Dec:-02d58'39"
A:2.0m-10.1m M5-8III , B:9.6m(10.4m? Be Star)
ADS 1788 , SAO 129825 , HD 14386 , HIP 14386(A),10826(B) , HR681

PA (year) Distance
130 (1923) 0.9
110 (1998) 0.6

(year) PA Distance
2000.0 107.23 0.56
2001.0 106.68 0.56
2002.0 106.12 0.55
2003.0 105.55 0.55
2004.0 104.97 0.54
2005.0 104.38 0.54
2006.0 103.78 0.53
2007.0 103.16 0.52
2008.0 102.54 0.52
2009.0 101.90 0.51
2010.0 101.25 0.51
2011.0 100.58 0.50
2012.0 99.90 0.50
2013.0 99.21 0.49
2014.0 98.50 0.49
2015.0 97.78 0.48
2016.0 97.04 0.48
2017.0 96.29 0.47
2018.0 95.53 0.47
2019.0 94.74 0.46
2020.0 93.94 0.46

2021.0 93.13 0.46
2022.0 92.29 0.45
2023.0 91.44 0.45
2024.0 90.57 0.44
2025.0 89.69 0.44
2026.0 88.78 0.43
2027.0 87.85 0.43
2028.0 86.91 0.42
2029.0 85.95 0.42
2030.0 84.96 0.42
2031.0 83.96 0.41
2032.0 82.94 0.41
2033.0 81.90 0.40
2034.0 80.83 0.40
2035.0 79.75 0.40
2036.0 78.64 0.39
2037.0 77.52 0.39
2038.0 76.37 0.38
2039.0 75.21 0.38
2040.0 74.02 0.38
2041.0 72.82 0.38


gamma Cet γCet
RA:2h43m Dec:+3d14'
A:3.54m A1V B:6.18m
PA:298 Distance:2.3(2006 by WDS)
HIP12706 STF299 ADS2080 SAO110707 HD16970

2009/12/07 21:29:02(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+1.5X Balow+DFK21AU04 fl:5300mm
exp.:1/15sec. 1frame only
seeing:2-3/10 trans.3/5
眼視100Xでは伴星は見えない。167Xで小さな伴星がポツンと見えた。
この夜はくじら座のある南方向は寒いのでエアコンをつけてあった。そのために撮影ではみな上下に星が伸びてしまい
見苦しい。なので、Aviファイルの中から1フレーム毎に1枚ででもよく写っているフレームを選んでプリントスクリーンで
コピー&ペーストで作成した。




66 Cet
RA:02h12m47.5s Dec:-02d23'37"
HIP10305 SAO129752 HD13612 ADS1703 HR650 STF231
Aa-Ab 6.18m-6.69m PA:234 distance:0.0(2008 by WDS)
A:5.72m F8V B:7.71m G1V C:11.5m
A-B PA:234 Distance:16.6(2008 by WDS)
A-C PA:61 Distance:172.7(1908 by WDS)
2009/11/14 20h(JST)
Teegul100 Or18mm 43X
trans.:3/5
視野の中は星がまだ見えているが、くじら座66番星の周辺だけ描いた。中央がくじら座66番星。
主星は薄黄色、伴星は黄色っぽいが、青紫色が混じったような色に見える。スケッチの関係で
66番星の距離角と他の星との距離角はスケールが違っています。


Mira 2008/09/04

2008/09/04 16:53:47-16:55:07(UT)
下の画像と同じ現画像と別の処理をした現画像を Registax Ver.4 の RGB shift で三色分解してみました。
自動レベル調整すると赤色が大きく弱まります。撮影時のカラーバランスの赤が勝っていたようです。上下の画像では、緑色の分解能が一番高いようです。
青色は気流などで分散しやすいのですが、右下の画像ではなんとか分離しています。
赤色は大気の影響を受けにくいのですが、波面光学では分解能で不利です。


2008/09/04 16:53:47-16:55:07(UT) 25:53:47-25:54:07(JST)
LX200GPS-25+2.5X Powermate+DFK21AU04(fl:6170mm)
exp.:1/4sec. 30fps 80sec.
seeing:4-5/10 trans.:2-3/5
comment:
2008/09/04のウェーブレット変換をかけた問題の画像を Registax Ver.4 でRGBシフトしてみるとRだけぶっ飛びます。残されたG+BではRよりも明瞭に2つの星として捉えています。
さらにRGBの三色分解をすると、波面光学の理論どおりに波長が長いほどエアリーディスク?が直径が大きく写っています。つまり、波長が長いと分解能が落ちます。Rでは自動レベル調整しても星がくっついていますが、Gではほぼ分離しています。Bでは暗いですので分かりにくいですが、分離しているようです。Bのコントラスト増の画像でも分離しているのが分かります。赤い星は主波長が長波長に偏るので、500nmや550nmを基準にした分解能よりも落ちます。ミラのような赤い星では、25cmでは0.6秒くらいが完全に分離できる限界です。青い星は逆に0.46秒より接近していても完全分離が出来ます(同じ光度の場合です)。
右上の画像では、G+Bでは2つの星がくっついて半分離している様子が分かります。
なお、DFK21AU04のIR-cutフィルターはデジ一眼のと似ていて、640nmから急速に透過率が下がり、650nmよりも長波長は通しません(0.%だけ通す波長域もあります)。これが、700nmまで通すタイプだったら、R+G+Bの合成画像ではたぶん2つの星として写らなかったでしょう。この場合は、Rの分解能が落ちるためです。



Mira 2008/10/02

2008/10/02
LX200GPS-25+2.5X Powermate+DFK21AU04(fl:6170mm)
exp.:1/4sec. 30fps 120sec.(17:27:51/0.299sec.)
seeing:5/10 trans.:4/5
comment:
目測では、9.0等でした。主星が増光しているようなので伴星は無理だなと思いながら、400Xで見ると、伴星は見えるような見えないような?
撮影では最後のショットのみ丸く写っていますが、シャッター速度0.299秒です。他は1/4秒です。最後のショットを除いてみな位置角105度あたりに伸びているか星のようなものが写っています。なお、30fpsで撮影したら正常な画像でしたが、3.75fps(シャッター速度に合わせると霞がかかったような変なフレームばかりで、スタックしても使い物になりませんでしたので、採用していません。30fpsで撮影しても、シャッター速度にフレームレートが連動するので、実際には 3.75fps 以下です。


Mira 2008/09/22

2008/09/22
LX200GPS-25+Powermate2.5X+DFK21AU04
fl:6170mm
exp.:1/2-1/4sec. 30fps 120sec.
seeing:5/10
trans.:1-3/5
comment:
南中時には薄雲がかかり、以降終始薄雲に
邪魔された。
眼視400Xでは伴星は見えていない。
25h40m:9.5m(A+B)
27h32m:9.4m(A+B)
水平線とカメラの底辺が平行になるようにして撮影。経緯台なので、東西南北は回転している。


Mira 2008/09/19

2008/09/22
LX200GPS-25+Powermate2.5X
+DFK21AU04 fl:6170mm
exp.:1/2-1/4sec. 30fps 120sec.
seeing:5-6/10
trans.:4-5/10
comment:
奇跡的にくじら座の方向が晴れていた。
他は曇っている。
ミラの南中をまたいで撮影しようと思ったが、雲ってしまい撤収。
その後晴れた。残念。
水平線とカメラの底辺が平行になるようにして撮影した。経緯台のために東西南北は回転している。


Mira 2008/09/09
カメラをミラの南中時に画面の横が東西、縦が南北になるように固定して撮影。経緯台のために南中 (JST:3h UT:27h) を挟んで東西南北が画面に対して傾いている。1時間で30度、10分間で6度傾きが変わっている。


LX200GPS-25+2.5X Powermate+DFK21AU04(fl:6170mm)
exp.:1/2sec.-1/4sec.*120sec.


LX200GPS-25+2.5X Powermate+DFK21AU04(fl:6170mm)
exp.:1/2-1/4sec.*120sec.



LX200GPS-25+2.5X Powermate+DFK21AU04(fl:6170mm)
exp.:1/2-1/4sec.*120sec.


2008/09/09 18:27:41-18:29:41(UT)
LX200GPS-25+2.5X Powermate+DFK21AU04(fl:6170mm)
exp.:1/4sec. *120sec.


Mira 2008/09/04
LX200GPS-25+2.5X Powermate+DFK21AU4(fl:6170mm
exp.:1/4sec. 3.75fps 80sec.
seeing:4-5/10 trans.:3/5
comment:
バローレンズ拡大のみのために、正立像です。
右下の画像は、この組写真の下にある画像と同じです。自動レベル調整は施していません。また正立像と倒立像の違いもあります。


2008/09/04 25:53:47-25:55:07(JST)
LX200GPS-25+2.5X Powermate+DFK21AU04 fl:6170mm
exp.:1/4sec. 3.75fps 80sec.
seeing:4-5/10 trans.:2-3/5
Registax Ver.4 139frames stacked.
いいフレームだけを選んでスタックした。
撮影時の東西南北はだいたい合わせただけで急いで撮影したので、正確ではない。
主星の東側に伴星が写っている。
この夜のティーガル100による目測では光度:9.6等だった。伴星は主星より5光階暗かった。私にとっては、0.5等暗いのです。それから計算すると、この夜のミラの主星は光度:10.1等、伴星は光度:10.6等になります。


2008/09/04 25:53:47-25:55:07(JST)
上の画像のMira の原画です。
撮影時に経緯台のガイドスピードでの東西南北が直行しませんでしたので、東西で合わせました。結果は南北で合わせた方が正解だったようです。
時々こういった事態が起きます。
この原画は、バローによる拡大撮影ですので、正立像です。
トーンカーブを調整して、対数側に引っ張ると2つの星がくっついている様子が分かります。このHPにアップされると全て Jpg になりますので、画質は原画よりも落ちます。


Mira (ミラ)
2008/09/01 26:15(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+LE7.5mm 400X
seeing:7-8/10 trans.:3/5
comment:
この夜は、ティーガル100での目測で光度9.6等でした。その後、快晴になりました。
シーイングが良くて、ミラの伴星があっさり見えた。凄く接近していて距離角0.5秒前後と思われる。
位置角は105度前後と見積もった。明るさは、主星が伴星よりも5光階以上明るい。私の1光階は
0.1等ですので、0.5等以上の差があることになります。
撮影をしようとしたのですが、カメラのピント位置と眼視のピント位置が大きく違い、ピントノブを回すと
ランダムで大きなミラーシフトのために伴星が画面の中に見えません。近くの6等星でピントを合わせ
てからミラの導入も試しましたが、暗すぎてゲインをいっぱいに上げて露出時間を1秒以上にしても
画面には映りませんでした。そのうち、バッテリー切れと雲の襲来により、あきらめました。

Mira (ミラ)
RA:02h19m20.7s Dec:-02d58'39"
A:2.0m-10.1m M5-8III , B:9.6m(10.4m? Be Star)
ADS 1788 , SAO 129825 , HD 14386 , HIP 14386(A),10826(B) , HR681

PA (year) Distance
130 (1923) 0.9
110 (1998) 0.6

(year) PA Distance
2000.0 107.23 0.56
2001.0 106.68 0.56
2002.0 106.12 0.55
2003.0 105.55 0.55
2004.0 104.97 0.54
2005.0 104.38 0.54
2006.0 103.78 0.53
2007.0 103.16 0.52
2008.0 102.54 0.52
2009.0 101.90 0.51
2010.0 101.25 0.51
2011.0 100.58 0.50
2012.0 99.90 0.50
2013.0 99.21 0.49
2014.0 98.50 0.49
2015.0 97.78 0.48
2016.0 97.04 0.48
2017.0 96.29 0.47
2018.0 95.53 0.47
2019.0 94.74 0.46
2020.0 93.94 0.46

2021.0 93.13 0.46
2022.0 92.29 0.45
2023.0 91.44 0.45
2024.0 90.57 0.44
2025.0 89.69 0.44
2026.0 88.78 0.43
2027.0 87.85 0.43
2028.0 86.91 0.42
2029.0 85.95 0.42
2030.0 84.96 0.42
2031.0 83.96 0.41
2032.0 82.94 0.41
2033.0 81.90 0.40
2034.0 80.83 0.40
2035.0 79.75 0.40
2036.0 78.64 0.39
2037.0 77.52 0.39
2038.0 76.37 0.38
2039.0 75.21 0.38
2040.0 74.02 0.38
2041.0 72.82 0.38


γCet gamma Cet 〜くじら座
RA: 2h43.3m Dec: +3d14'
A: 3.5m A3V, B: 7.3m F3

ADS 2080, SAO 110707, HD 16970

PA (year) Distance
295.8 (1999) 2.84(by WDS)

1999/11/18 23:37(JST) 25cmSC A10mm 300X
seeing:5/10 transp.:3/5(月齢10の月明りあり)
土星のスケッチの後見た。土星のスケッチ時よりもseeingは落ちる。
それでもこの星はいつもseeing:3/10なので、今日はそれよりずっといい。Aは少し水色っぽい白色。Bは淡黄色で今までで一番良く見えた。

Mira ミラ omicron Cet
2007/11/29 24:22-24:23(JST)
FC100+LV20mm+Nikon CoolPix995(ISO:400 NR:on fl:8.2mm)
fl:330mm
exp.:27sec.X2
視野1.3度の円形画像です。下のスケッチと比較しやすいように同じ星野を撮影してみました。この夜のミラは私の目測では、8.5等です。極小よりも1等以上明るくなりました。


Mira (ミラ) omicron Cet
RA:02h19m20.7s Dec:-02d58'39"
A:2.0m-10.1m M5-8III , B:9.6m(10.4m? Be Star)
ADS 1788 , SAO 129825 , HD 14386 , HIP 14386(A),10826(B) , HR681

PA (year) Distance
130 (1923) 0.9
110 (1998) 0.6

(year) PA Distance
2000.0 107.23 0.56
2001.0 106.68 0.56
2002.0 106.12 0.55
2003.0 105.55 0.55
2004.0 104.97 0.54
2005.0 104.38 0.54
2006.0 103.78 0.53
2007.0 103.16 0.52
2008.0 102.54 0.52
2009.0 101.90 0.51
2010.0 101.25 0.51
2011.0 100.58 0.50
2012.0 99.90 0.50
2013.0 99.21 0.49
2014.0 98.50 0.49
2015.0 97.78 0.48
2016.0 97.04 0.48
2017.0 96.29 0.47
2018.0 95.53 0.47
2019.0 94.74 0.46
2020.0 93.94 0.46

2003/10/24 25:00(JST) 10cmDC(Teegul 100) Or18mm 43X
seeing:6/10 transp.:3/5
有名な変光星、ミラ。白色矮星と連星を成しているが、見るのは難しいようです。ミラ型変光星で共生星です。
一般には位置角75度か80度辺りに9.2等の赤い星(これも変光星です)と見かけ上の二重星として
見えます。ミラの西側にも二重星があるので、それと併せて3つともにスケッチし
ました。微光星も見えているのですが、記入し切れません。この夜のミラは6.7等
と目測しました。7X35双眼鏡にて。
ミラは濃いオレンジ色にも赤色にも見えます。ミラの本当の伴星をこの目で見る
のが夢です。実際には伴星そのものではなく降着円盤が見えるらしいです。
狙い目はミラの南中と極小時期が重なる時です。2009年8月から9月の明け方がいいようです。

ミラの詳細な星図は以下のURLにあります。暗い時はどれがミラか初めてでは分かりにくいので、参考にしてください。http://mirahouse.dyndns.org/nhk/chart/charts_Hsy/cetomicron.gif

ブラウザーの戻るボタンで戻る

マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers