はくちょう座 Cyg
マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers
または、ブラウザーの戻るボタンで元の所に戻る
32Cyg (omicron2Cyg) SAO:49385 HD:192909 S:743 V1488Cyg HIP:99848 RA:20h15m28.3s Dec:+47d42'52" A:4.16m K3Ib+B3V B:8.36m 2007/11/30 19:45(JST) Teegul100 43X ο2Cygともいう。南に2度離れた31Cygと広角重星を成している。オレンジ色の主星は分光連星です。オレンジ色ですが、白系統の色が混じったような見え方です。主星の西にある青白い星が伴星です。南側にある明るめの青白い星は資料ではこの星系には入っていません。 |
31Cyg (omicron1Cyg) SAO:49337 HD:192577 ADS:13554 STFA:50 BU1483 V695Cyg HIP:99675 RA:20h13m37.9s Dec:+46d44'29" A:3.78m K2II+B3V B:13.3m C:6.97m B9 D:4.83m A5IIIn 名前 測定年 位置角 距離角 光度 WRH 33Aa 1949 1985 5 140 111 0.1 0.0 3.78 . HJ 1495Aa-B 1878 1991 5 332 328 36.8 35.8 3.78 13.3 STFA 50Aa-C 1779 2000 35 183 173 100.0 107.1 3.93 6.97 STFA 50Aa-D 1800 1998 32 325 324 338.0 330.7 3.93 4.83 BU 1483Aa-F 1878 1878 1 170 170 43.2 43.2 3.78 . BU 1483CG 1878 2000 2 92 95 40.1 37.8 7.01 . BU 1483CH 1878 2000 2 62 62 60.5 60.7 7.01 . BU 1483CI 1878 2000 4 136 136 60.5 60.3 7.01 . 2007/11/30 19:40(JST) Teegul100 43X ο1Cygともいう。北に2度離れた32Cyg(ο2Cyg)とファインダーの中で仲良く並んでいる。オレンジ色の主星は分光連星。計10個の星からなる。西側にある青白い星は、30Cyg(D)です。 |
52 Cyg ADS:14259 SAO:70467 HIP:102453 HD:1997912 HR:7942 STF:2726 RA:20h45m39.75s Dec:+30d43'11.0" A:4.2m K0III(G9III) B:8.7m PA:69 Distance:6.4(1997 by WDS) 2007/10/06 22h(JST) LX200GPS-25 LE30mm 100X comment: 有名な網状星雲NGC6960に接して見える有名な星。この夜、この星が二重星である事にはじめて気づいた。星雲ばかりに気を取られていて今まで気づかなかったようだ。主星は綺麗な黄金色で、伴星は位置角70度辺りに青系統の色に見える。すみれ色にも見える。100Xくらいがちょうどいい。 |
アルビレオ Albileo beta Cyg〜はくちょう座 ADS 12540, SAO 87301(A), SAO 87302(B), HD 183912(A), HD 183914(B) RA: 19h30m43.3s(A) Dec: +27d57'35" A: 3.08m K3III, B: 5.15m B8V 白鳥座の口ばしにあたる星で、色のキレイな二重星です。 オレンジと青のペアです。 二重星とは太陽のような星が互いの共通重心を回っている連星と見かけ上同じ方向にあって並んでいる見かけ上の二重星とがあります。アルビレオは連星ですが、公転周期が非常に長くて人間の一生の中では動いているのが分かりません。 2001/05 /14 26:30(JST) 25cmSC+LV10mm+pentaprism+Nikon CoolPix990 (合成 f/19) |
δCyg delta Cyg 〜白鳥座 RA: 19h44m58.5s Dec: +45d07'51" A: 2.86m B9.5III, B: 6.59m ADS 12880, STF 2597, SAO 48796, HD 186882, HIP 97165 PA (year) Distance 225.03 (1999) 2.59 224.08 (2001) 2.61 223.61 (2002) 2.61 222.68 (2004) 2.63 221.75 (2006) 2.65 220.84 (2008) 2.66 216.44 (2018) 2.74 209.90 (2034) 2.86 1998/05/21 26:02(JST) 25cnSC A10mm 300X seeing:7/10 transp.:3/5 位置角は225度位。主星は青白く、伴星は白色に見える。相当な光度差がある。 |
|||||
δCyg delta Cyg (ADS12880)〜白鳥座 RA: 19h44m58.5s Dec: +45d07'51" A: 2.86m B9, B: 6.59m 1998/09/13 23:00(JST) 25cmSC LE12.5mm 240X seeing:6-7/10 transp.:3/5 240Xで一発でハッキリと良く見えた。 主星は青白色もほとんど白色。伴星は白色。 |
|||||
δCyg delta Cyg (ADS12880)〜白鳥座 RA: 19h44m58.5s Dec: +45d07'51" A: 2.86m B9, B: 6.59m 2001/08/14 25:35(JST) 25cmSC LE12.5mm 240X seeing:8/10 transp.:4-5/5 今日はseeing is verry goo!! Aは青白味のかかった白色で、Bは淡い青色(青白色にも見える)。 |
|||||
|
delta Cyg 2006/08/07 24:14:50~24:15:20(JST) LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10) pentaprism+LE7.5mm+IR-cut filter+ToUcam ProI exp.:1/50sec. 15fps 30sec. seeing:3/10 transp.:1/10 comment: 西北のアパートの屋根の上にかかりかけていて、シーイングが悪い。 拡大率を下げて撮影すべきだった。伴星は眼視では明瞭だが、撮影 ではシーイングが悪くピントが上手く合わなかった。北が下。 400Xより240Xの方がよく見えている。屋根の陽炎の中に入っている。 露出不足で伴星はウェーブレット変換すると明瞭になった。伴星が暗いので部屋を暗くして見て下さい。ジャスピンでなくて擬似伴星が発生しています(回折リングの偏り)。 |
||||
λCyg lambda Cyg 〜白鳥座 RA: 20h47m24.5s Dec: +36d29'27" A: 4.5m B6IV , B: 6.01m ADS 14296, STT 413, SAO 70505, HD 198183, HIP 102589 PA (year) Distance 7.33 (1998) 0.89 3.89 (2006) 0.90 3.05 (2008) 0.90 359.74 (2016) 0.92 352.88 (2034) 0.94 1998/05/04 27:40(JST) A10mm 300X seeing:7/10 transp.:3/5 青白いA星を第1ディフラクションリングが取り巻き、そのすぐ外に白いB星が見える。位置角は10度以下か。 |
|||||
year PA Distance ------ ------ -------- 2020.0 358.12 0.92 2021.0 357.72 0.92 2022.0 357.32 0.93 2023.0 356.92 0.93 2024.0 356.52 0.93 2025.0 356.12 0.93 2026.0 355.73 0.93 2027.0 355.33 0.93 2028.0 354.93 0.93 2029.0 354.54 0.93 2030.0 354.15 0.93 2031.0 353.75 0.94 2032.0 353.36 0.94 2033.0 352.97 0.94 2034.0 352.58 0.94 2035.0 352.19 0.94 2036.0 351.80 0.94 2037.0 351.42 0.94 2038.0 351.03 0.94 2039.0 350.64 0.94 2040.0 350.25 0.94 |
λCyg 2006/08/07 23:36:21~23:36:51(JST) LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10) pentaprism+LE7.5mm+IR-cut filter+ToUcam ProII exp.:1/50sec. 15fps 30sec. seeing:6/10 transp.:1/10 comment: 月明かりあり。北を上にして撮影。画像処理で手直し。 モニター上でもハッキリ分離している。主星・伴星も 薄黄色。色の印象はその時々の条件に左右される。 PA:3.64 Distance:0.90 |
||||
μCyg mu Cyg 〜白鳥座 RA: 21h44m08.6s Dec: +28d44'33" A: 4.48m F6V , B: 5.93m G2V ADS 15270, STF 2822, SAO 89940, HD なし、HIP 107310 PA (year) Distance 307.06 (1998) 1.88 308.45 (2000) 1.85 313.00 (2006) 1.73 314.65 (2008) 1.70 322.11 (2016) 1.54 333.86 (2026) 1.35 345.33 (2034) 1.24 1998/09/13 23:15(JST) 25cmSC LE12.5mm 240X seeing:6/10 transp.:3/5 240Xでも位置角320度辺りにB星が見える。色はAが黄金色で、Bは黄色くて時々オレンジぽく見える。 白鳥座といってもぺガスス座との境界付近にあり、白鳥の東側の羽根を伸ばした方向にある |
|||||
μCyg mu Cyg (ADS15270)〜白鳥座 RA: 21h44m08.6s Dec: +28d44'33" A: 4.48m F6, B: 5.93m PA (year) Distance 307.06 (1998) 1.88 308.45 (2000) 1.85 309.91 (2002) 1.81 311.42 (2004) 1.77 313.00 (2006) 1.73 314.65 (2008) 1.70 1998/09/13 23:15(JST) 25cmSC LE12.5mm 240X seeing:6/10 transp.:3/5 240Xでも位置角320度辺りにB星が見える。色はAが黄金色で、Bは黄色くて時々オレンジぽく見える。 白鳥座といってもぺガスス座との境界付近にあり、白鳥の東側の羽根を伸ばした方向にある。 |
|||||
ΟΣ387Cyg STT 387 〜白鳥座 RA: 19h48m43.8s Dec: +35d18'41" A: 6.66m F5V , B: 7.32m F7V ADS 12972, STT 387, SAO 68893, HD 187458, HIP 97477 PA (year) Distance 149.20 (1996) 0.67 146.52 (1998) 0.66 143.78 (2000) 0.65 140.97 (2002) 0.64 131.89 (2008) 0.60 117.36 (2016) 0.53 092.71 (2026) 0.45 066.98 (2034) 0.41 2001/08/14 25:40(JST) 25cmSC LE12.5mm 240X,LE7.5mm 400X seeing:8/10 transp.:4-5/5 この星は1996年以来ずっと見ているが、旧データでは新データよりもずっと接近していることになっていた。他の0.5秒クラスの二重星に比べてどうしても離れているように見えて???だった。新データでは見たままだった。ちなみに1999年は20cmMC 250X でもしっかりと分離して見えた。 この夜はいつもは青白っぽい白色に見える主星・伴星が何故かオレンジっぽい黄色に見えた。なんでだろう?240Xでも分離して見え、400Xではさらにハッキリする。 new date! 2007/06/19 Date 改訂 PA (year) Distance 143.03 (1996) 0.63 133.42 (2002) 0.60 122.47 (2008) 0.55 104.52 (2016) 0.49 75.20 (2026) 0.43 42.70 (2036) 0.44 20026-2034年まで0.43秒に最接近する。 |
|||||
τCyg tau Cyg (ADS14787)〜白鳥座 RA: 21h14m47.6s Dec: +38d02'46" A: 3.74m F1IV , B: 6.63m ADS 14787, AGC 13, SAO 71121, HD 202444, HIP 104887 PA (year) Distance 307.58 (1999.5) 0.79 301.19 (2000.5) 0.78 294.59 (2001.5) 0.77 258.78 (2006.5) 0.73 251.44 (2007.5) 0.74 218.31 (2012.5) 0.83 180.76 (2020.5) 1.00 1999/08/28 24:40(JST) 25cmSC A10mm 300X seeing:6/10 transp.:2-3/5 A星の周囲を第1ディフラクションリングが取り囲み、3箇所明るくなって切れて見える。その他に、位置角310度の所にB星がポツンと見えている。Aは白色。Bも白色だが、少し青白い。奇跡的にこの方向が晴れていた。他はサバ雲(うろこ雲)に覆われている。 周期49.6年の連星。1989年に最接近。以降離れて、2006年に0.73秒まで接近。2007年から再び離れていきます。 |
|||||
τCyg tau Cyg (ADS14787)〜白鳥座 2000/07/16 23:20〜23:35(JST) 20cmMC(TEC 8" f/20 Maksutov Cassegrain) LE12.5mm 320X,A10mm 400X,Radian10mm 400X,LE7.5mm 533X seeing:6-8/10 transp.:2/5 皆既月食を横目で見やりながら、望遠鏡をセッティング。この日は蒸し暑く汗びっしょり。蚊もブンブン飛んで集中力に水を差す。 この星は25cmでは第1ディフラクションリングと重なるので見えにくい。そこで20cmの方が見えやすいのでは?と思って今年になって数回試みるが、雲のためダメだった。この日は良かった。LE12.5mmでも伴星の片鱗がうかがわれる。位置角300度+αの所に第1ディフラクションリングの内側がポッと膨らんで見える。Radian10mmで見ると同様にシャープで、ディフラクションリングが全周見えたかと思うと(320Xでは全周見える)、西側の方に明るさが偏って、その時320Xと同様に伴星がポツンと見える。しかし、なにかハッキリしない。 そしてA10mmにすると、Radian10mmよりも星がナチュラルで、LE12.5mmに近い見え方。ディフラクションリングもナチュラルで伴星もこちらの方が見やすい。しかし、今ひとつハッキリしない。 そこで、533Xにする。ディフラクションリングが全周見えたり、西側が明るく見えたりする。やっぱり、位置角300度+αの所がディフラクションリングの内側が太く・明るくなっている。 やっぱりこれが伴星か。 |
|||||
τCyg tau Cyg (ADS14787)〜白鳥座 2000/08/05 26:35(JST) 25cmSC LE7.5mm 400X seeing:8-9/10 transp.:1-2/5 透明度は悪いが、seeingがすごくいい。αAndで光軸をチェックしたが、ほとんど揺れがない。 位置角300度の所に第1ディフラクションリングと重なる伴星が見える。ディフラクションリングは全周見えたり、切れたりをゆっくり繰り返す。切れた時に擬似伴星が見えるが、本物の伴星はしっかりとした核(エアリーディスク)があるので見分けがつく。 色はAが白色で少し黄色い。Bは黄白色でAよりも濃い。 |
|||||
τCyg tau Cyg (ADS14787)〜白鳥座 2000/07/16 23:20〜23:35(JST) 20cmMC(TEC 8" f/20 Maksutov Cassegrain) LE12.5mm 320X,A10mm 400X,Radian10mm 400X,LE7.5mm 533X seeing:6-8/10 transp.:2/5 2つ上のスケッチの詳細図。位置角300度+α以外の所に擬似伴星が発生しているが、持続性がなく見えたり・隠れたり。本当の伴星も見え隠れするが、どこか違うので区別がつく。具体的にはハッキリとした事は言えないが、経験を積めば区別がつく。 もしかしたら、主星と伴星のディフラクションリングが干渉し合って、擬似伴星が生じているのかも知れない。 |
Σ2576Cyg STF2576 〜白鳥座 RA: 19h45m33.5s Dec: +33d36'07" A: 7.68m K3V , B: 7.83m ADS 12889, STF 2576, SAO 68799, HD 186858, HIP 97222 PA (year) Distance 165.21 (1998) 2.63 164.12 (2000) 2.69 161.06 (2006) 2.83 160.11 (2008) 2.87 156.55 (2016) 3.03 149.60 (2034) 3.29 1998/05/04 27:30(JST) 25cmSC A10mm 300X seeing:7-8/10 transp.:3/5 暗いのですごくシャープに見える。位置角は160度〜170度位。色はAB共に淡いオレンジ色に見える。ディフラクションリングが淡くて、しっかり見える。 |
CH Cyg周辺 2007/11/21 19:27-19:28 FC100+Kasai DX pentaprism*LV20mm+Nikon CoolPix995(ISO:400 NR:on fl:8.2mm) fl:330mm exp.:31sec.X2を加算平均コンポジットして、4X4ソフトビニング 月齢11.5の月明かりあり CH Cygは2006年の秋から暗くなってしまい、10等級にまでなった。最近は9等星前後に復光。普段は7等か8等だ。 画面中央やや上の赤い星が CH Cygです。 |
CH Cyg RA:19h24m33s Dec:+50d14'29" 6.0-8.5m M7III Type:Z And SAO 31632 , HD 182917 2006/04/25 27h頃(JST) teegal100 Or18mm 43Xにて視野を移動させながらスケッチ。PCにて仕上げました。色は強調してあります。2度X2度の視野です。上が西、左が北です。完全正立像です。20X〜30Xがお勧めです。中央やや上のオレンジ色の星がCH Cyg。宇宙戦艦ヤマトに見えます。 CH Cygは有名な Z And型の変光星。共生星。白色矮星と赤色巨星の近接連星系。 眼視で見えるのは傍に9等級の星(これも変光星)と見かけ上の二重星を 成している。よく見ると視野の中は微光星でいっぱい。二重星の宝庫みたいな 場所です。7.4等星と8.6等星のコンビもあるが、これは青っぽい色。8.6等星は どうしても9等級に見えます、私には。 2007年1月16日追記:CH Cyg は2006年夏より急に暗くなり、2006年秋から9.9等前後です。なのでこのアステリズムのデッキに当たるCH Cygは相当暗くてすぐ側にある9.3等星(擬変光星)よりも暗いです。が、その他の部分は変化はありませんので、宇宙船艦ヤマトには見えるでしょう。 |
X印がCH Cygです。δ星の西に少しくらい3つの星(θ、ι、κ)があります。 θとιを底辺とする正三角形の南側の頂点にあります。 |
マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers
または、ブラウザーの戻るボタンで元の所に戻る