オリオン座 Ori

マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers

または、ブラウザーの戻るボタンで元の所に戻る



Rigel 2023/01/08 14:33:05-14:34:05(UT)
C11 ADC 1.5XBarlow UV/IR cut FL=5090mm
gain:378 exp.:18.50ms 60sec.
AS!3 stacked
Registax 6 wavelet
seeing:3-4/10 trans.:4/5
monn age:16.2



Rigel
2022/01/25 12:54:40-12:55:40(UT)
C11 ADC Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5400mm
exp.:18.5ms gain:371 gamma:50 60sec.
AS!3 satacked
Registax 6 wavlet



Rigel
2021/02/06 21:47:25-21:47:55(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5000mm
exp.:18.5ms gain:384 gamma:44 30sec.
AS!3 stacked
Registax Ver.6 wavelet
夜露が酷くてCPは曇っている。


Rigel
2021/02/02 22:43:05-22:43:35(JST)
C11 UV/IR cut ASI290MC fl:3000mm
exp.:18.5ms gain:366 gamma:44 30sec.
指で調整できる光軸修正ネジに換装した。+ネジの1つがネジ山が潰れていたので。
光軸修正するもジェット気流が酷くて焦点外像ではジェット気流がハッキリ見えていた。
440倍や660倍ではボケボケで霞んで見える。90倍と220倍ではまあまあでシリウスの伴星が見えていたので
拡大撮影は諦めて直焦点にて撮影した。まだ光軸は完全に追い込めていない。


Rigel
2021/01/25 21:34:01-21:34:31(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5000mm
exp.:18.5ms gain:377 gamma:44 30sec.
seeing:3/10 trans.3/5
2018年1月に交換してもらったC11を使った。


Rigel
2021/01//14 21:36:53-21:37:23(JST)
C11 Kasai1.5XBarlow UV/IR cut fl:5000mm
exp.:18.0ms 30sec. gain:377 gamma:50
seeing:3/10 trans.3/10
光軸が狂っていたので修正した。
AS!3 stacked
Registax Ver.6 wavelet


zeta Ori(Alnitak)
AB-C
2020/02/23 21:51:05-21:52:05(JST)
C11 ASI290MC UV/IR cut fl:2800mm
exp.:20.30ms gain:374 gamma:43 60sec.
seeing:3/10 trans.:4/5
2月19日の透明度最悪の夜のリベンジがなった。


zeta Ori(Alnitak)
2020/02/23
A-B
21:45:35-21:46:35(JST)
C11 ASI290MC UV/IR cut fl:2800mm
exp.:20.30ms gain:86 gamma:62 60sec.
seeing:3/10 trans.:4/5


Altanik(zeta Ori)
曇ってしまい、撤収しようとしたら薄っすらとオリオン座が見えて来た。
この後徐々に晴れてきたが、透明度は悪い。

2020/02/19 21:43:38-21:48:30(JST)
C11 ASI290MC UV/IR cut fl:2800mm
exp.:20.21ms gain:385 gamma:17-21 60sec. X4
seein:3/10 trans.:1/10
gammaを思いっきり下げたらC星が姿を現した。眼視では楽々見えるが、
画像では透明度が非常に悪いので厳しい。
C星のみトーンカーブ調整。


Altanik(zeta Ori)
曇ってしまい、撤収しようとしたら薄っすらとオリオン座が見えてきて
撮影できた。透明度は非常に悪い。この後徐々に晴れてきた。

2020/02/19 21:43:38-21:48:30(JST)
C11 ASI290MC UV/IR cut fl:2800mm
exp.:20.21ms gain:385 gamma:17-21 60sec. X4
seein:3/10 trans.:1/10
gammaを思いっきり下げたらC星が姿を現した。眼視では楽々見えるが、
画像では透明度が非常に悪いので厳しい。


Altanik(zeta Ori)
2020/02/19
21:31:20-21:21:36:50(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow ASI290MC UV/IR cut fl:49960mm
exp.:20.21ms gain:365 gamma:80 60sec. X4
seeing:3/10 trans.:1/10
曇ってしまい、撤収しようとしたら薄っすらとオリオン座が見えてきて
撮影できた。透明度は非常に悪い。この後徐々に晴れてきた。


zeta Ori(Alnitak)
2020/02/13 21:19:24(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow ASI290MC UV/IR cut fl:4960mm
exp.:18.83ms gain:195 gamma:80 60sec.
A:2.0m O9.7Iab B:4.2m B0III PA:2.3arcsecond Distance:173d
seeing:3/10 trans.:4/5
WDSのサイトが無くなっていてデータは古い書籍や他のサイトからの推定。
Cが49秒離れて9.9等星だが、ゲインを上げてフルサイズにしても見つからなかった。
眼視で見たらCは明瞭に見えていてファイアーキャプチャーのフルサイズで直焦点なら
楽に入るが、ゲインを上げて探しまくったが、見えず。
AはO型の青色超巨星同士が7.3年の周期で回っている。BはB型の青色巨星でA(Ab)と1500年周期で公転している。


Rigel
2020/02/02 21:56:40-21:57:40(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5120mm
exp.:20.34ms gain:385 gamma:50 60sec.
seein:3/10 trans.:2/5
曇っていたが、粘っていると晴れてきた。
気流は昨夜よりもずっといい。眼視90倍で見るリゲルは超奇麗だ。
400倍で見ても星像は破綻しない。


Rigel
2020/01/05
15:01:38-15:02:38(UT)
C11 ASI290MC UV/IR cut fl:2850mm
exp.:20.34ms gain:352 60sec.
seeing:3-4/10 trans.:5/5

ジェット気流のために星像は膨らんでいる。


Rigel
2020/01/05
14:24:50-14:25:50(UT)
C11 Kasaii1.5X Barlow ASI290MC UV/IR cut fl:4800mm
exp.:20.34ms gain:349 60sec.
seeing:2-3/10 trans.:5/5

ジェット気流のために星像は膨らんでいる。


Rigel
2019/01/18
23:01:11-23:02:11(JST)
gain:371 exp.:20.12ms 60sec.
C11 Kasai1.5X Barlow ASI290MC IR/UV cut fl:4800mm
seeing:3/10 trans.:5/5
月齢13.5の月あり。


Rigel
2019/01/15 22:39.0(JST)
C11 ASI290MC IR/UV cut fl:3000mm
exp.:20.72ms gain:326 60sec.
seeing:3/10 trans.:1/10
透明度凄く悪く薄曇り
slightly cloudy weather


rigel
2017/03/17 20:40:15-20:41:15(JST)

C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5030mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
眼視390倍で見ると光軸が少し狂っていた。
リゲルに向けた状態で上のネジを締めたらほぼ合った。
モニターを見ながらさらに修正した。
ほぼ完璧に合っている。
オリオン座の星であるが、シリウスの伴星を撮影する時のピント合わせと
露出条件などの設定のために必ずセットで撮影している。
位置角:202度 距離角:9.5秒(2014年 by WDS)


Rigel
2017/03/11 20:38:32-20:39:32(JST)
C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5030mm)
exp.::1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
昨夜、気流が悪い中でリゲルの焦点内外像を390倍で見たらメロメロだった。
モニターで見ながら光軸を追い込んだが、今夜も390倍でドーナツを見て
光軸は合っているように見えた。モニターでも合っているように見えた。
撤収前にベラトリックスを220倍でドーナツを見たら暗輪も明輪も均一に見えた。
スタックしてウェーブレット変換すると上下方向に光軸がずれている。
目はあまり当てにならないようだ。乱視でもあるのか?
木星のシーズンまでには光軸を追い込みたい。


Rigel
2017/03/11 20:38:32-20:39:32(JST)
C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5030mm)
exp.::1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
昨夜、気流が悪い中でリゲルの焦点内外像を390倍で見たらメロメロだった。
モニターで見ながら光軸を追い込んだが、今夜も390倍でドーナツを見て
光軸は合っているように見えた。モニターでも合っているように見えた。
撤収前にベラトリックスを220倍でドーナツを見たら暗輪も明輪も均一に見えた。
スタックしてウェーブレット変換すると上下方向に光軸がずれている。
目はあまり当てにならないようだ。乱視でもあるのか?
木星のシーズンまでには光軸を追い込みたい。


Rigel (beta Ori)
ADS 3823, STF 668, SAO 131907, HD 34085
RA:5h14m32.3s Dec:-8d12'06"
A=0.14m B8Ia , B=6.75m
PA:202d Distance:9.5arcsecond(2014 by WDS)
2017/02/21 21:25:38-21:26:38(JST)
C11AL-XLT(280mm Schmidt Cassegarin)+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5230mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
Registax Ver.5にてスタックのみ
390倍のドーナツでリゲルで光軸修正。暗輪と明輪が見えたので均一になるように上の1本を
2−3度くらい締める方向で回した。ほぼ明輪と暗輪が均一になった。
しかしシリウスでは変わらずに同じ方向に光芒が伸びている。反対方向にも全ての方向にも
光芒は出ているが、シリウスでウェーブレット変換すると前回と同じ方向に光芒が伸びている。
どうやら主鏡が若干傾いているようだ。
リゲルは伴星がしっかりと明瞭に見えていた。ウェーブレットなしでは光芒が目立たない。
球面収差が非常に少ないのでわずかな光軸の傾きが敏感に反応するようだ。
眼視で見る分では390倍でもリゲルの伴星は明瞭に見えていた。
この夜は風が強かったが、シーイングは割といい。
seeing:4-5/10 trans.:5/5



Trapejium
2009/02/21
LX200GPS-25+pentaprism+LV20mm+Nikon CoolPix995(fl:8.2mm ISO400 NR on)
exp.:1/4sec.-1sec. 4frames stacked
コンポジット以外は画像処理なし。
バックの星雲は露出を増やすと鮮やかな青緑と赤紫が混じっている。が、経緯台の悲しさで追尾が悪く星が流れてしまう。妥協点を見出すのにいつも苦労している。
Eが明瞭だが、Fが隣の一番明るいC星に飲み込まれそうに写っている。
Fを明瞭に写すためにはもっとシャッター速度を早くして、感度を高くするか、拡大率を大きくして赤道儀に載せるしかない。


Trapejium
2009/02/21
LX200GPS-25+pentaprism+LV20mm+Nikon CoolPix995(fl:8.2mm NR on)
fl:1200mm exp.1/4sec. ISO400
この夜はシーイングが悪かった。Eは楽に見えるが、Fは見え隠れしていた。
画像処理なし。


STF630 Ori Σ630 Ori
HIP23419 ADS3623 SAO112340 HD32273 HR1619
RA:05h02m00s Dec:1d36'32"
A:6.50m B8V B+C:7.71m B:8.0m A1IV C:10.7m D:10.39m
A-B+C PA:49 Distance:14.3(2007) by WDS
A-D PA:101 Distance:131.3(2002) by WDS
B-C PA:16 Distance:0.4 (1964) by WDS

2009/01/05 21:20(JST)
Theegul100+or18mm 43X
seeing:6/10 trans.:4/5
上弦の月明かりあり。
Aは薄青色で、Bはすみれ色にも水色にも見える。
炭素星のW Oriの近くにある。視野の中は星がいっぱい。目的のSTF630 Oriの周囲に見える明るい星だけをスケッチした。データでは相当複雑な星系のようだ。


sigma Ori σOri ADS4241 SAO132406 HD37468 HR1931 HIP26549 BU1032 STF3135
RA:5h38m44.78s Dec:-2d36'00.2" A+B:3.76m(O9.5V or B3V+B2V)
2007/02/07 24:30(JST)
Teegul100 or5mm 154X
seeing:4-5/10 transp.:2/5 満月すぎの月明かりあり。もう西空低く、廿日市市の光害の中。
左側の4重星がσOriで右側の3重星とのコントラストがなんともいえない。右側の7.68等星とでSTF3135という名前がある。ζOriのすぐ南にある。ティーガル100の光軸が154Xでは少し傾いていたので、4番目の暗い星がディフラクションリングの偏った位置にあり見逃すところだった。
delta Ori(Mintaka) ADS 4134 , SAO 132220,132221 HD 36486,38485 , BU 558(A+B) , HIP 25930
RA:5h32m00s Dec:-0d17'57"
A+B:2.24m+14.0m O9.5II C:6.83m B4
PA (year) Distance
358 (1779) 53.0
001 (2004) 53.3 by WDS(A-C)

227 (1877) 33.8
228 (1998) 33.2 by WDS(A+B:BU558)

2006/02/27 19:50(JST)
Teegul100 Or18mm 43X
いつ見てもすがすがしい色の二重星だが、実は主星は14等の伴星がある。今日資料を見て初めて知った。一般的に知られている重星としては、ほぼ南北に並び、主星は水色、伴星は青色か青紫色に見える。低倍率の方がバランスよく奇麗に見える。オリオン座の三ツ星の西側の星として有名。さらに主星は、2.41m+3.67mが0.3秒角以下に接近した連星。つまり4重連星系。
14Ori(ADS3711,ΟΣ98)〜オリオン座 ADS 3711, STT 98, SAO 112440, HD 33054, HIP 23879
RA: 5h07m52.9s
Dec: +08d29'54"
A: 5.3m A0 , B: 6.23m
PA (year) Distance
325.95 (1998) 0.76
305.68 (2007) 0.87
291.55 (2015) 0.97

1997/12/27 24:30(JST) 25cmSC LE12.5mm 240X
seeing:6-7/10 transp.:4/5
オリオンの左腕にある。段々と開いている星系。240Xでも楽に分離する。2001年はもっと楽だった。
スペクトルはA型なのにいつ見ても黄色でオレンジがかって見えることもある。
32Ori(ADS4115,Σ728)〜オリオン座 ADS 4115, STF 728, SAO 112849, HD 36267, HIP 25813
RA: 5h30m47.1s Dec: +5d56'53"
A: 4.19m B5V , B: 5.58m

PA (year) Distance
46.25 (1998) 1.15
46.00 (2000) 1.17
45.08 (2008) 1.25
43.89 (2020) 1.36
42.41 (2038) 1.51

200/02/02 22:30(JST) 25cmSC LE12.5mm 240X
seeing:5/10 transp.:3/5
AB共に青白い。さっきβ314Lep という難しいペアを見たので楽に見える。
γOri のすぐ西にあり、14Ori の南にある。

β1052Ori BU1052 (ADS4279)〜オリオン座 ADS 4279, BU 1052, SAO 132465, HD 37904, HIP 26820
RA: 05h41m40.3s Dec: -02d53'47"
A: 6.41m A9IV-V , B: 7.57m

PA (year) Distance
191.23 (2000) 0.58
189.03 (2007) 0.64
185.82 (2019) 0.68

2000/02/02 22:40(JST) 25cmSC LE12.5mm 240X
seeing:5/10 transp.:3/5
いくら見ても星が踊り二重に見えてこりゃだめだ〜とあきらめかけた。しかし、この夜は導入する度にピントを合わせるとグッと良く見えるようになるので、ピントを合わせ直すとグッと良くなった。位置角170度の所に伴星が見えるが、ダルマ型。AB共に黄色で少しオレンジっぽい。
冬はどんどん気温が下がるので、その度にピントを合わせ直すのが効果的だ。

ηOri(ADS4002) eta Ori 〜オリオン座 ADS 4002, SAO 132071, HD 35411, HIP 25281
RA:5h24m28.7s Dec:-2d23'49"
A+B: 3.35m B1V , C: 4.87m B2
注:Aは超接近ペアです。0.2秒台です。データはWDSによります。
PA (year) Distance
78 (1999) 1.7 by WDS

2000/02/02 22:45(JST) 25cmSC LE12.5mm 240X
seeing:5/10 transp.:3/5

AB共に青白く美しいペア。βEriのすぐ北にあり、δOriの南にある。AよりBの方が少し青い。位置角は85度位に見える。β1052Oriでフラストレーションが溜まったので、この星を見てホッとした。それにしてもキレイな色の星だ。
λOri(ADS4179) lambda Ori 〜オリオン座 ADS4179, SAO 112921, HD 36861(A), HD 36862(B) , STF 738
RA: 5h35.1m Dec: +9d56'
A: 3.7m O8e , B: 5.6m B0.5V
PA (year) Distance
44 (2002) 5.45 (by WDS)

1997/12/27 24:20(JST) 25cmSC LE12.5mm 240X
seeing:6-7/10 transp.:4/5
オリオンの頭に当たる星。エンゼルフィッシュ星雲の中にある。実は5重連星系です。AB以外は10等前後です。
Aは白色。Bは青白く見えた。人によって相当違う色に見えるそうで、黄色く見える人がいるそうだ。条件によっても違う色に見えるが私はいつ見ても基本的に白〜青白っぽく見える。
10cmクラスでも見えますので、覗いて見て下さい。
トラペジウム Trapezium 〜オリオン座
2000/10/12(time's being unclear) 25cmSC LE30mm 100X,LE12.5mm 240X,A10mm 300X(with pentaprism)
seeing:6/10 transp.:5/5 月齢15!
トラペジウムはいつもLX200-25で見ているが、たいていはA〜Fが見える。seeingが悪いとDまでしか見えないかEやFは大変見え難い。
透明度は多少悪くてもseeingさえ良ければ、E,Fは見える。
条件が良いとGとHも見える!年に数回か?25cmでは。
10月13日の未明には満月にもかかわらずGとHがなんとか見えました。バックの星雲が浮かび上がってすごい!ペンタプリズムなので光量はだいぶん損失していてもだ。最初、Hが見えたが、見失いその内Gが見えてきた。Gがはっきりと見えて来るとHを見失ってしまった・・・と原文にはある。この夜以外でもGとHが2000年以来数回見えていたが、いずれもseeingは良い夜に限られる(透明度はそんなに良くなくても可)。そんな夜はM42は高倍率(300X〜600X)で見るとその複雑な構造が浮かび上がって、とても言葉では表現できない美しさです。
Bは食変光星で時々暗くなっています。その他のも星雲型変光星のタイプがあり、暗くて見えないかと思うと急に明るくなって見えたりします。G,Hは普段は16等級です。
一応、ADS番号なども付いていますが、M42を入れれば必ず見えますので、省略と行きたいのですが、野暮な性格なもので・・・。
ADS 4186, HD 37020(A), HD 37021(B), HD 37022(C), HD 37023(D)

2005年1月6日追記:2004年12月現在、Eは12等後半、Fは13等後半の見え方です。なおGとHは本来は16等級なので、この時期にはたまたま明るくなっていたのでしょう。トラペジウムの星は星雲型変光星といってガスにより見え隠れしたり、Bのように食変光星もあります(日食・月食のように周期的に明るくなったり暗くなったりを繰り返します)。星雲型の変光星はデータどおりには見えてくれません。特にEFGHは。ガイドブックを信じずに見れば見えないはずの星が見えるかも?知れませんよ (^^)


トラペジウム周辺
2005/02/06 23:38:11~23:51:58(JST)
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10)+2inchies Everbright Diagonal+EOS Kiss Digital
exp.:30sec.X2frames and exp.:20sec.X4frames
トーンカーブ調整
経緯台追尾なのでコンポジットすると画面中央以外は同心円状に回転しています。なので、中心部をトリミングしてあります(容量節約もあります)。原画はすごく大きなサイズです。
完全正立像にしてあります。上が北。左が東。
なお、相当西に傾いていました。地平高度は25度位です、廿日市市の光害に埋もれています。
トラペジウム
2005/02/06 23:33:22~23:36:06(JST)
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10)+2inchies Everbright Diagonal+EOS Kiss Digital
exp.:5sec.X6frames
画面中心部をトリミングしてある。トーンカーブ調整。
上が北。左が東。大きな原画から中心部のみをアップしているので画像が粗いです。
Eは写っているが、FはCの光芒に埋もれている。左下にかすかに出っ張っているが。
上の写真より時刻は早いが、もう西に相当傾いています。廿日市市の光害に埋もれています。画面を明るくして見て下さい。バックに星雲が写っていますよ!

ζOri zeta Ori (ADS4263)〜オリオン座 ADS 4263, STF 774, SAO 132444, HD 37742, HIP 26727
RA: 5h40m45.5s Dec: -1d56'33"
A: 1.74m O9.5Ib , B: 3.87m B0III

PA (year) Distance
164.59 (1998) 2.29
164.80 (2000) 2.28
165.66 (2008) 2.24
166.55 (2016) 2.19
170.03 (2044) 2.01
1997/12/27 24:15(JST) 25cmSC LE12.5mm 240X
seeing:6-7/10 transp.:4/5
オリオンの三ツ星の左側の星。光度差があり、seeingが悪いと見えにくい。この夜はAB共に青白くみえたが、いつ見ても微妙に色が違って見える。10cmクラスでも見えますので、覗いてみて下さい。

ζOri zeta Ori 〜オリオン座

上の星のデジカメ版。

2002/10/30 26:26:47〜26:28:01 6frames and 26:54:55,26:55:35 2frames 8frames composite

LX200GPS-25(25cmSC)+LV10mm+pentaprism+Nikon Cool Pix995 合成F12
exp.:1/8〜1/2sec.
seeing:3-5/10 transp:5/5 月明かりあり。木枯らしのような強風が吹いていた。
Rigel(リゲル)βOri
2004/10/27 27:55:19(JST)
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10)
LE12.5mm+pentaprism+IR-cut+ToUcam Pro
exp.:1/25sec. 15fps 30sec. 230frames
seeing:4/10 transp.:5/5 fullmoonly night
comment:主星は露出オーバーで飽和状態。
スタック後、色ずれを修正してγ曲線のみで調整。

βOri beta Ori (リゲル) 〜オリオン座 ADS 3823, STF 668, SAO 131907, HD 34085
RA:5h14m32.3s Dec:-8d12'06"
A=0.14m B8Ia , B=6.75m

PA (year) Distance
203 (2001) 9.2 (by WDS)

1998/12/21 24:45(JST) 25cmSC A10mm 300X
seeing:7/10 transp.:4/5

この星は25cmなら100X前後が一番キレイに見える。シーイングが悪くても100Xでも伴星はクッキリと見える。25cmでは敢えて高倍率を使う必要がないのだが、迫力が違うのです。
主星がものすごく明るいためにイラジュレーションを起こしている。色はAが青白。伴星は白く見えたり、青白く見えたり、青く見えたりとその時々によって違う。この伴星はレグルス並の明るさがあるのに、銀河系有数の超巨星の光芒にはかなわない。
βOri beta Ori (リゲル)〜オリオン座

2002/10/30 26:20:21〜26:23:09 8frames composite

LX200GPS-25(25cmSC)+LV10mm+pentaprism+Nikon Cool Pix995 合成F12
exp.:1/8〜1/30sec.
seeing:3-5/10 transp.:5/5 月明かりあり。すごい強風が吹き荒れていた。

マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers

または、ブラウザーの戻るボタンで元の所に戻る