マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers

ブラウザーの戻るボタンでも戻れます


H III 27AB Pup(BU1061A)
A:4.40m B6V B:4.62m B6V PA:318 Distance:9.8(2007 WDS)
RA:7h38m50s Dec:-26d48'
HIP37229 ADS6255 SAO174198 HD61555 HR2948
2009/02/17 20:35(JST)
Theegul100 Or18mm 43X
BU1061の周囲の星と台形を成している。みな青白い。
BU1061の伴星は13.7等の星と連星。


7 xi Pup ξPup
BU1063 ADS6393 HIP38170 SAO174601 HD63700 HR3045
3.34m G3Ib RA:7h49m18s Dec:-24d51'35"
2009/02/17 20:30(JST)
theegul100 Or18mm 43X
一番明るい左上のオレンジ色の星がξPup . 暗い伴星があるが、小口径では歯が立たない。WDSでのデータは 3.5m+13.0m 位置角191度 距離角5.1秒(1964年測定)
中央上の黄色い星が HIP38146(5.32m G2)。
アーチ状のアステリズムを形成しているのを見つけた。その他の星は青白い。視野には星がいっぱいだが、主な星だけ描いた。対角線の角度は40分程度。


pi Pup πPup HIP:35264 DUN:43
RA:07h17m9s Dec:-37d05'51"
A:2.71m(2.89m+6.49m) K3Ib B:7.94m PA:213 Distance:68.9(1999) by WDS

2008/02/04 21:30-21:40(JST)
Theegul100 Or18mm 43X
comment:
視野内は星でにぎやか。まだ星がたくさん見えていたが、省略した。
主星は明るいオレンジ色で、伴星は薄い青色。
視野の左上に見えるのは ν1Pup とν2Pupの広角二重星。



The double star@NGC2438(It is not central star.)
RA:07h41m48.0s Dec:-14d44'00"(NGC2438) Dia:66", Mag.:11m , Central star:17.7m
A+B:13m A:13m. second half B:14m?

2003/11/11 27:00-27:25(JST)
LX200GPS-25(25cm SC f/10)+A10mm(300X)+2inches Everbright Diagonal
seeing:4-5/10 transp.:5/5 (The moonlight was strong.)
comment:
とにかく月明かりが強烈。透明度は最高もシーイングは悪い。トラペジウムのE,Fは見えていたが、G,Hは見えていない。
NGC2438の中に見える二重星は2000年の12月に偶然見つけた。が、資料がない。南北に並ぶほぼ等光の距離角1秒以下。
その時はシーイングは5-6/10だった。月明かりはなしだった。
今回は月明かりが強烈でNGC2438は見えにくい。が、位置角が2000年の180度位から160度〜170度位になっている。
Aの方がBよりも少し明るい。なお、この星は中心星ではありません。中心星は17.7等星です。
なお、NGC2438はM46の東北側にある。NGC2438の南東にくっついている星は6等級です。
シーイングのいい時にもう一度確認してみたい事がある。

補足:たまたまNGC2438と同じ方向に見えている星だと思います。天頂ミラー使用のために裏像です。高度が45度未満のため
直視で見た方がいいようです。


2003年11月14日追記:
11月13日27時頃から、眠いが渾身の精神力を振り絞りトライ。シーイングは前回より少し良い。月明かりが強烈で真上から照りつける。
エヴァーブライト使用でLE12.5mm,A10mm,Radian10mm,LE7.5mm,LE5mmと試みた。結果はA10mmで一番良好だった。
時々エアリーディスクがキュッと締まる。大抵は1つだが、時々長く伸びたり、8の字に見えたりの繰り返し。距離角0.5秒クラスと分かった。
決め手は土星を観測後に再度見て2つに分離していたから。曇ったCPのND効果で見えたようなもの。LE7.5mm,LE12.5mmでだった。
この夜はトラペジウムのE,Fは引き締まって、G,Hも見えるか見えないかだったコンディションでした。しかし、月明かりが真上から照り付けて
確認が困難な状況でした。

WDSからリンクをたどりTychoのDouble Starの欄からこれかな?と思うものを見つけました。以下、データです。

WDS Coord Discovery Tycho-2 # epoch theta rho delta DM #
        Designation (Primary)            mag

07405-1439A 3094 5422 02819 1 1991.76 323.1 0.510 0.80 -14 2084

が、Tychoのコード、5422 02819 1 をキーワードに検索すると8.6等の星になっています。どうやら違うようです。でも、WDSではもっと暗い光度になっています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
もう一つ候補が見つかりました。以下、データです。

WDS  Discovr Comp  EPOCH  #  THETA  RHO  Magnitudes  Spectral Prop. Mot DM Desig No Precise    Secondary
Identifier         Frst Last    FST LST First Last  Pri Sec   Type   RA" DEC"       te Coordinate  Prop. Mot

07418-1357 BRT2679 1902 1902 1 289 289 3.0 3.0 11.9 12.0

1902年に2回測定された古いデータです。もしこの星なら、これ以来相当移動していますね、位置角・距離角が。光度が少し明るいのでたぶん違うのでしょう。

以前、HSTの画像がないものかと探したのですが、ありませんでした。HELPを求めたところ
親切なある方から、すばる望遠鏡の画像がある由教えていただきました。
感謝です。以下のサイトです。
http://th.nao.ac.jp/openhouse/1999/subaru/ngc2438us-im.htm

http://th.nao.ac.jp/openhouse/1999/subaru/ngc2438ws-im.htm

どうやら、距離角は合っています。A,Bの関係が逆のようです。冥王星並みに暗い星で月明かりのせいもあったのかギリギリ限界を見ていたようです。
今度は月明かりのないシーイング・透明度の良い夜に再度挑戦です。(^^;
その後別の方から、HSTの原画像があるのを教えて頂きました。以下です。どうやら説明の東西の方向が逆みたいですが。
http://archive.stsci.edu/cgi-bin/mastpreview?mission=hst&dataid=W11S7N01T
1992,1999,2000,2003年と動いているようです、これまでのをまとめると。連星の可能性もあります。どちらかの星が変光星の可能性もあります。

2003年12月14日追記:2003年12月14日の未明に土星の撮影後にトライしました。この夜はとても湿気が多く、冷え込んで側の車は凍っていました。
CPも天頂付近にずっと向けていたので夜露が付き凍りかけていましたので、ドライヤーで乾かして見ました。でも透明度は悪く3/5です。月も出ています。
NGC2438がやっと見える程度でしたが、この星だけはしっかりと見えました。傍に同じくらい暗い星も見えました。東北方向です、NGC2438の中の。
問題の星はLE12.5mm,A10mmで見ましたが、二重星とは分かりません。A10mmで数回伴星らしき星が見えました。北北西方向に伴星が。しかしどちらが
主星なのかハッキリしません。北北西に見える星がわずかに暗いか?Radian10mmで見るとヌケが格段に良くなり、明瞭に見えますが、非常に接近した
位置角340度位(南側が主星とした場合です。前回は北側のが明るく見えたので160度〜170度としました)にわずかに暗い星が見えました。
が、CPのコンディションが悪いのでまた次回に再トライです。でも寒くて凍えそうでした。0度以下に気温が下がっていたようです。薄着だったもので。

Double Star at NGC2438(Name is unknown)
2003/12/14 25:25~26:00(JST)
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10)
Radian10mm+2inches Everbright Diagonal(Left) , Radian10mm only(Right)
seeing:6/10 transp.:3-4/5 Moonlight
A:<13m , B:<13m(14m?)
PA:340d , Distance:0.5arcsecond

2インチダイアゴナル付きでは問題の星は見えにくいが位置角340度位の所に1/2〜1/3暗い星が見える。その他、南側に暗い星が見え隠れする。STAR?と書いた
星も見えるが星か錯覚かは不明。25時50分から直視に切り替えたが、CPはすでに曇っている(夜露ではない)。問題の星はよく見える。STAR?と書いた星は見えない。
Aに対して位置角340度位の所にBが微かに見える。明るさは2:1か3:1の差。AもBも13等より暗く感じる。14m級か?先日、北北西の星の方が明るく見えたのは何らかの
間違えだったようだ。極限等級に近いので明るさの見積もりは不正確です。すばる望遠鏡がもう一度向けてくれたらハッキリするのですが。
NGC2438自体はO3フィルターで見ると明瞭に分かる。このスケッチは星を見るためにフィルターは使用していない。

12月23日記:
12月22日の深夜からこの星を見続けた。エアコンは切ってある。南中前の位置に室外機がある。家の屋根ぎりぎりに通過する星を見る時はいつもそうしている。
LE30mmではNGC2438は明らかだが、倍率を上げると薄れる。A10mm,250X(直視)では背後のアパートの明かりがついていると苦しい。明かりが消えている瞬間に
見ないといけない。南北に並んでいるが、超接近している。距離角0.5秒クラスだろう。seeing:5/10. 北北東に星が1回だけ見えたが、その他は北北西に暗い星が隣接
している。位置角350度か?明るさの比は3:2と見た。他にも離れた位置に星雲内に星が見え隠れしていた。大望遠鏡が継続観測してくれるのを望む!
なお背後の明かりがついたり消えたりしていて分かった事があります。それは、NGC2438の南東部半分がもう半分の方よりも明るい事です。

12月28日記:
12月24日の深夜(12月25日未明)に見ると、Radian10mmでコントラストも高く、シャープです。例の二重星は13等級後半でしょうか,10分以上見続けて
(断続的に)、北北西にくっつくように少し暗い星が見えます。非常に暗いためにエアリーディスクが中心部しか見えないために見え隠れしますが、
シャープに見えます。それにしてもAやLEよりも何故かコントラストが高いです。290Xという倍率でも星雲がしっかり見えます(少し淡くなりま
すが)。

2004年1月11日
この夜は月明かりがあるが、NGC2438自体はよく見える。中心の星もハッキリと見える。南南西に暗い伴星が最初は見えたが、よく見ると南南東に暗い伴星が見える。
と言う事は主星・伴星の明るさが入れ替わっているという事か?やっぱり変光しているのか?主星が変光しているのか?伴星が増光しているのか?
A10mm,LE7.5mmにて。透明度は最高に良かった。昨年から今年に限って言えば、星雲と中心の星が一番良く見えた。

2004年1月29日
この夜は月明かりがあったが、シーイングは良かった。LX200GPS-25にペンタプリズム、LE12.5mm,LE7.5mmで見た。
例の星は明瞭に見える。じっくり見て伴星の位置を確かめた。北北東に見えるような気もするが、結局は北北西に暗い伴星が見えている。13等+14等後半のペアか?昨年末よりもずっと明るく感じる。シーイングがいいためか?

マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers

ブラウザーの戻るボタンでも戻れます。