さそり座 Sco

マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers

または、ブラウザーの戻るボタンで元の所に戻る


Antares
2019/07/27 13:05:08-13:11:40(UT)
13:07:01-13:11:40(UT) 4shots composite
C11 ADC Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:4950mm
exp.:15.60sec. gain:371-384 60sec.
seeing:3/10 trans.:3/5
ステライメージ8にて伴星の色合いをトーンカーブで調整。
青緑色の伴星が明瞭に見えていた。
同焦点のアイピースを再調整するためにアンタレスの伴星を目安にピントを合わせて調整した。
昨夜のリベンジだ。


alpha Sco Antaress
2007/08/15 21:00:32-21:01:02(JST)
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10+pentaprism+LE12.5mm+IR-cut+ToUcam ProII fl:4400mm
exp.:1/50sec. 15fps 30sec.
seeing:4-5/10 trans.:5/10 PA (year) Distance

PA:276.72 Distance:2.66(2007.5)

comment:
眼視では240Xで真西に青白い伴星がハッキリ見える。ディフラクションリングが4重くらい見えている。撮影時のモニター上でもハッキリ見えている。3ショット撮影して、みなスタックしたままの状態でも伴星は同じ場所に明瞭に写っている。軽くウェーブレット変換してディフラクションリングを抽出したのを掲載しておきます。容量節約のため、悪しからず。
木村陽一氏の回折プログラムで再現すると、伴星と重なっているのは第5ディフラクションリングのようです。暗い部屋でよく見えると見えます。内側のは第4ディフラクションリングの一部(第1ディフラクションリングに次いで明るい)です。眼視では第1は主星の光芒に埋もれていたようです。4重に見えたのは、第2,3,4,5が見えていたためのようです。
alphaSco Antaress
2007/08/05 21:35(JST) LX200GPS-25+pentaprism+LE12.5mm 240X
seeing:3/10 trans.:3/10
comment:もう南西に傾いている。肉眼ではアンタレスが明滅している。木星がまあまあの見え方だったのでダメもとで向けた。薄雲がかかって透明度が悪いのが幸いしてか、伴星が真西に見える。色は青白い。主星は濃いオレンジ色でシンチレーションのために膨らんでいる。ディフラクションリングは見えるような条件ではなかった。この後すぐ濃い雲に覆われた。
alpha Sco Antress
2007/06/10 24:10(JST)
teegul100,LE5mm 154X
seeing:5/10 trans.:4/5
comment:主星は濃いオレンジ〜朱色。真っ赤な色にも見える。位置角270度+αに白色に近い水色の伴星が明瞭に見えている。ディフラクションリングも綺麗だ。第2ディフラクションリングと伴星が重なって引き伸ばされたように見える。

αSco alpha Sco (ADS10074) アンタレス〜さそり座 ADS 10074, GNT 1, SAO 184415, HD 148478, HIP 80763
RA: 16h29m24.5s Dec: -26d25'55"
A: 0.96m(Var.) M1Ib, B: 5.4m B3

Date1(old date)
PA (year) Distance
273.70 (1998) 2.61
273.70 (2000.5) 2.58
273.70 (2006.5) 2.51
273.70 (2012.5) 2.44
273.70 (2019.5) 2.34

1998/05/21 26:50(JST) 25cmSC LE18mm 167X #80A filter
seeing:3-4/10 transp.:2/5
有名なアンタレスです。低空のため大口径ではシンチレーションの影響を大きく受けて返って見えにくいようです。
原文では、2時15分頃アンタレスが自宅の屋根から完全に出て来て見え易い位置(南南西)になったので向けた。300Xでは低空のため星像がボーツと膨らみ激しく動いている。100Xにするとシャープになるが、それでも星像は大きくなったり小さくなったりの繰り返し。伴星は主星の光に埋もれて全く見えない。2時30分にLE18mm167Xに80Aフィルター(ブルー)を付けて見始める。星像は小さくなるが、星はまたたき、なかなか伴星が見えない。2時40分頃より位置角270度の位置に青白い伴星が薄っすらとポツンと見える。以降、見えたり見えなかったりの繰り返し。一度確認すると後は楽に確認出来る(ただし見え隠れする)。〜とある。
αSco alpha Sco (ADS10074) アンタレス〜さそり座
2001/04/15 27:50(JST) 25cmSC LE12.5mm 240X
seeing:6/10 transp.:3/5

Date2(new date!)2007/06/12改訂
PA (year) Distance
276.33 (2000.5) 2.71
276.72 (2007.5) 2.66
276.89 (2010.5) 2.63
277.19 (2015.5) 2.59
277.50 (2020.5) 2.55

WDSによる実測値では PA:277d , Distance:2.8" (1996) by WDS

seeingは低空にしては珍しく良く、アンタレスの焦点内外像も安定している(この高度にしては)。焦点を合わせると位置角270度の所に伴星が主星の光芒から飛び出したように見える。主星はオレンジ色で伴星は青白い。その後、別の天体を見ていて4時10分に再びアンタレスに向けるが、seeingは悪く(3-4/10)、伴星は主星の光芒に埋もれて見えにくい。その後火星に向けたが、これまた悪シーイング。
どうやら3時50分頃はたまたまシンチレーションが安定していたみたいだ。
nu Sco νSco HIP:79374 SAO:159764(nu1) 159763(nu2) HD:145502(nu1) 145501(nu2) BU120(nu1)
RA:16h12m Dec:-19d27m39s
Aa:4.35m B3V B:5.31m C:6.60m B8V D:7.23m B9V
Aa-B
PA:2 Distnce:1.3 (2003 by WDS)

Aa-C
PA:338 Distance:41.3 (2005 by WDS)

C-D
PA:54 Distance:2.4 (2003 by WDS)

2007/06/06 24:00(JST)
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10)+Kasai DX pentaprism+LE12.5mm+IR-cut+ToUcam ProII
exp.:1/25sec. 15fps 60sec.+1/50sec. 15fps 60sec.
seeing:3/10 trans.:6/10
comment:
240Xでν1も楽に分離している。ν2は余裕で分離。2つの星を別々に処理して合成。ν1はウェーブレット変換で完全分離した画像と別の元画像を合成したもの。
ν1の主星は距離角0.1秒の超接近ペア。
nu Sco νSco
2007/06/06
ν1Scoだけ別処理。上に同じ。Aa:4.35m B:5.31m

beta Sco βSco ADS 9913 , SAO 159682 , BU 947 , HD144217 , HIP 78820
RA: 16h05m26.2s Dec: -19d48'20"
A: 2.62m B0.5V , B: 4.9m B2V

PA (year) Distance
21 (2002) 13.8 (by WDS)

A(2.62m+10.6m)
PA (year) Distance
171 (2000) 0.3 (by WDS) これのみ実測値
270.30 (2000.5) 0.71
258.71 (2004.5) 0.57
240.43 (2008.5) 0.45
213.09 (2012.5) 0.39
183.49 (2016.5) 0.42
161.98 (2020.5) 0.53

2003/05/03 26:34:50~26:37:20 19frames coposite
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10)+LV10mm+Nikon Cool Pix 995(ISO400.fl:15.0mm)
exp.:1/8sec. 19frames composite
seeing:4-5/10 transp.:3-4/5

水色と青色のペア。1969年に木星に隠されるという食がありました。4cm屈折で眠い目をこすりながら
見たのを今でも憶えています。(^^)


kussi(xi) Sco ξSco ADS 9909 , SAO 159666 , STF 1998 , HD 144069(B),144070(A) , HIP 78727
RA: 16h04m22.2s Dec: -11d22'23"
A: 4.8m F5IV , B: 5.1m F5IV , C:7.30m

A-C
PA (year) Distance
46 (2002) 7.5 (by WDS)

A-B
PA (year) Distance
332.43 (2003) 0.59
337.39 (2004) 0.66
346.47 (2006.5) 0.80
351.82 (2008.5) 0.89
000.04 (2012.5) 1.03
012.58 (2020.5) 1.15
015.52 (2022.5) 1.14
021.64 (2026.5) 1.09

2003/05/02 26:44m08~26:46:14 13frames coposite
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10)+LV10mm+Nikon Cool Pix 995(ISO400,fl:15.0mm)
exp.:1/2~1sec. 13frames composite
seeing:4-5/10 transp.:3-4/5

βScoの北にある。淡黄色とオレンジ色のペア。主星は超接近ペアだが、LV10mm,250Xでは分離できなかった。
もう数年すると25cmで分離できるかも知れない。
*2020年から2021年にかけて最も離れます。2022年からゆっくり距離角が狭まっていきます。

xiSco-STF1999Sco ξSco-Σ1999Sco
2007/05/15 23:50(JST)
LX200GPS-25+Kasai DX pentaprism+Ra10mm 300X
seeing:2-5/10 trans.:1-2/10
xi Sco PA:349.30 Distance:0.85(2007.5)
時々薄雲が通過する。
ξScoの主星(A-B)は薄黄色(黄白色)で、伴星(C)は薄い青。Σ1999はくすんだ水色のペア。東に暗い星が見えていて、3重星のように見える。ダブルダブルというよりは、トリプルトリプルでしょうか。

xi Sco (ξSco)
2007/05/19 27:03:40(JST)
LX200GPS-25+Kasai DX pentaprism+LE7.5mm+IR-cut+ToUcam Pro II
exp.:1/25sec. 15fps 60sec.
seeing:2-3/10 trans.:8-9/10
comment:
もう南中をとっくに過ぎていて高度が低い。30度くらい。眼視では楽に分離しても撮影は難しい。シーイング悪かった。
星が大気差により細長く写っている。画面左上が真下に当たる。
原画ではもっと明るいが、明るさに主星・伴星が埋もれてしまうために画像処理でコントラストを40%に落としてある。
Registax Ver.3にてスタック後、ウェーブレット変換・コントラスト調整・トーンカーブ調整。

STF1999Sco Σ1999Sco ADS 9910 , SAO 159668 , STF 1999 , HD 144087 , HIP
RA: 16h04m25.9s Dec: -11d26'58"
A: 7.46m G8Vcomp , B: 8.1m
PA (year) Distance
99 (2002) 12.0 (by WDS)

2003/05/02 26:48:42~26:49:48 7frames composite
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10)+LV10mm+Nikon Cool Pix 995(ISO400,fl:15.0mm)
exp.:2sec. 7frames composite
seeing:4-5/10 transp.:3-4/5

ξScoを200Xで見ると同一視野に見える。南側にある。暗い。7〜8等級か。
暗い水色のペア。が、一見の価値あり。隠れた一品。

マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers

または、ブラウザーの戻るボタンで元の所に戻る