Pluto 冥王星
Pluto 冥王星 2008/07/29 23:43:06-23:49:22(JST) FC100(D:100mm fl:800mm)+Kiss X2 exp.:120sec.*2frames RAW画像によるスタック後、Bmp(24bit)にて保存。自動レベル調整した画像から冥王星付近だけトリミング。画像のリサイズなし。 白い縦線に挟まれた星が冥王星。 |
Pluto 冥王星
2008/07/29 23:43:06-23:49:22(JST) exp.:120sec.X2frames stacked FC100+Kiss
X2(fl:800mm)
テライメージ6にてRAW画像を2フレーム加算平均して、Bmp(24bit)で保存後、自動レベル調整して、4X4ソフトビニングとトリミングのみ。Jpgに変換。
Pluto 冥王星
2008/07/29 23:18:50-23:26:36(JST) exp.:60sec.X4frames stacked FC100+EOS
Kiss X2(fl:800mm)
天の川が薄っすらと見えていた。4等星は楽に見える。撮影の準備に手間取って、南西の空に大きく傾いている。
RAWにて撮影して、ステライメージ6にて1分露出のフレームを4フレーム加算平均でコンポジットして、Bmp(24bit)にて保存。4X4ビニング。
トーンカーブ調整などして、トリミング。Jpgに変換。画面上が北で右が西。広島市の自宅にて。
冥王星 Pluto 2008/06/30 24:30-25:00(JST) LX200GPS-25+pentaprism+LE12.5mm 240X View is about 13 arcminutes 肉眼による最微光星:5等→4等 スケッチする前は天の川が見えていた。 矢印の先が冥王星(広島市西部の自宅にて)視野は直径13分くらい。 晴れていたが、スケッチの途中で薄雲に覆われる。その後、雲が来たり去ったりしていた。冥王星と同じくらいか少し暗い星が見えているが、描ききれなかった。すでに南中を過ぎている。冥王星は6月12日よりも少し見えやすかった。 |
冥王星 Pluto 2008/06/12 23:45-24:15(JST) LX200GPS-25+pentaprism+LE12.5mm 240X View is about 13 arcminutes. 矢印の先が冥王星。(広島市西部の自宅にて)視野は約13分角です。 透明度はまあまあだが、西空に上弦過ぎの月が出ている。肉眼での最微光星は4等。月が西に沈む前頃から夏の天の川がうっすらと見え始めた。月が沈んでからスケッチすればもっと暗い星が見えたでしょう。 背後のアパートの1室の明かりがあって見えにくかったが、明かりが消えると楽に見えるようになった。月明かりが目に入るので、スケッチ用紙で遮って覗いた。 数年前に2回冥王星を見たが、いずれも春の明け方で(5等星は見えていた)、今回は条件が良くなかった。 過去2回は冥王星が楽々見えたが、今回は諸条件が悪くて(透明度・月明かり・シンチレーション・南中高度など)冥王星は見え隠れしていたが、明瞭に見えてはいる。 月明かりのお陰で暗い星が見えにくいのでスケッチが思ったよりも短時間で済んだ。 ステラナビゲーターVer.8のGSC星表による星図にて探した。GSCには載っていない微光星がたくさん見えている。それらもスケッチしたが、蚊がまとわりついて難儀になったので途中で切り上げた。GSCによる等級と眼視による明るさは必ずしも一致していなくて星図よりも暗かったり明るかったりしている。できるだけ忠実に描いたが、極限等級に近い星は明るめに描いてある(技術と根気がないので)。小さな点で描いてある星は14等級だと思います。今夜は15等級は無理な夜でした。 月明かりをスケッチ用紙でお公家さんが扇で顔を隠すような格好で見ていました。「うちのメイドの土産に(冥土の土産ではないです)オホホホホ」とスケッチしました。喜んでもらえるかしら?でも気がつけば、13日の金曜日に日付と曜日が変わっていました(^^ゞ何かいいことありそうです(^^) 冥王星はだんだん南下していて数年前よりも地平高度が低くなっている。自宅では今年が見納めかも?自宅に隠れて南中前後しか見れませんので。しかも屋根ギリギリですから。南の開けた山中ではまだ今後も見えるでしょう。 |
注:恒星状天体は空が多少明るくても倍率を上げれば暗い星が見えます。肉眼(瞳径7mm)では3等星や4等星しか見えていなくても透明度がまあまあなら、望遠鏡で瞳径を3mm,2mm,1mmと上げる(倍率を上げる)にしたがって暗い星が見えてきます。例えば、3C273というクエーサーがありますが、恒星状にしか見えません。街中で3等星は見える空でも32cmニュートンで見えるのを聞きました。星雲状天体ではそうはいきません、暗い夜空が必要です。
私は、25cmシュミカセで4等星が肉眼で見える自宅で天頂付近の変光星を観測していたら、100Xでも14.7等星(現在は改訂されていて、15.0等になっています)が楽に見えていました。もっと暗い星も見ていました。天王星や海王星の衛星も街中で見えますです。
よくカタログに書かれている極限等級は、肉眼(瞳径7mm=口径7mm)で6等星が見えると仮定して算出した計算上の産物です。実際には望遠鏡で見る際は瞳径はもっと小さくなりバックの空は暗くなります。なので計算値よりも暗い星が見えます。昔6等星が見える環境で、10cm反射で13等星(恒星)が楽に見ていました。カタログでは、11.8等ですがね。
私自身の経験では、透明度がまあまあであれば倍率を上げれば(瞳径を小さくする)暗い星は見えます。25cmで15等星は見えます(カタログでは13.8等ですが)、しかも街中でです。山中では実測していませんが、もっと暗い星が見えているでしょう。3等星は見えていて4等星はなんとかという自宅でも、10cm反射では11等後半の星が見えています。計算値では8.8等までしか見えないはずですよ。
実際の極限等級に近い算出値(瞳径7mmの場合):肉眼による極限等級+((望遠鏡や双眼鏡の口径mm/その時の瞳径mm)^2 を 5√(2.512・・・)した)値です。実際には瞳径が7mmより小さい場合がほとんどなので、これより暗い星が見えます。
肉眼で8等星が見えれば、一般に書かれている極限等級よりも2等級暗い星が見えるはずですが、口径が大きくなるとシンチレーションの影響で星がボケますのでそうは行かないケースもあります。。また倍率を上げるとシンチレーションの影響を受けてボケるので同じ事が言えます。
上の例では、25cm 240Xで14等星までしか見えていませんでしたが、先に冥王星を見た2回は、25cm 100Xで冥王星が楽々見えていました。いずれも晩春で透明度良好(肉眼で5等星がなんとか見えていた)・月明かりなしでした。この時は、薄明が始まると100Xでは冥王星が見えにくくなりましたが、240Xでは楽に見えていました。相当薄明が進行して3等星がやっとでも冥王星は240Xの視野に見えていました。この時は100Xでは冥王星はすでに見えていませんでした。昔、1980年代に10cmで冥王星を見たという人がいます。その人は肉眼で7等星や8等星は見えていたそうです。なので、10cmでも14Xなら13.8等星が見えていてもおかしくないです。倍率を上げればもっと暗い星が見えていたはずですので、冥王星も見えていたと思います。私も暗い山中では6等星よりもずっと暗い星が見えています。こういう空では、25cm
100Xでも15等星は楽々見えていますので、16等級か17等級は見えていると思います。確かめようにもそういった星図や星表がないのです。変光星の星図がある領域なら確認できますが。
アルバムTOP Top of Album