シュミカセは気難しい美人です

シュミカセの光軸調整TOP

中井健二の星のホームページTOP

シュミカセは見え味悪い、ポッテリした星像で嫌だ、シュミカセなんて望遠鏡じゃない、嫌いだー!云々・・・と思っているあなた。
実は扱い方が間違っているんです。シュミカセはれっきとしたシュミット光学系です。本来なら主鏡の球心位置にCPがあるべきなのですが、それでは長くて扱いにくいので多少の犠牲を払ってまで、主鏡の焦点距離よりも内側にCPを配置しています。CPを配置する位置によって微妙に違うらしいです。そこは専門家ではないのでご勘弁を。
で、シュミカセの本来の星像を知っていますか?知らない人がいやシュミカセのオーナーでも知っておられる方は極少数でしょう。
実はシュミカセはじゃじゃ馬なんです。言い方を変えれば「気難しい美人」です。扱い方を知らないと駄馬または暴れ馬になってしまいます。以下、言葉が乱暴なのですが、ご容赦を。ランボーのような詩人ではないですので。(^^;
シュミカセが本当によく見えた時の印象は、「鋭いが尖っていなくて、しかも女性的(眼に優しい)」なのです。メスの駿馬なんですね。
が、扱い方を間違えるとただのバカ女 or タカビー(差別的な言い方でごめんなさい m(__)m 許してちょ!)と化してしまいます。言い方を変えるとシュミカセが雄なら見え味はただの馬鹿男(馬を鹿と間違えたほど眼が悪い男)です、扱いを間違えれば。シュミカセって、なんとかと天才は紙一重どおりなんです。σ(^^; は2004年4月24日までで500回シュミカセを覗いていますが、10回足らず天にも昇るような光景を見ました。愛機なので扱い慣れていてもこのざまです。かわいがっていないシュミカセユーザーでは多分お目にかかれていないでしょう。たまにシュミカセを覗かせてもらうといった人は出会う確率はゼロに等しいでしょう。保障します。(^.^)
以下の扱いをしないとシュミカセは永遠に馬を鹿としか見ることしか出来ない超お馬鹿なオモチャになってしまいます。調教次第ってのもいいですが。

ならどうしたら駿馬になれるのでしょうか。
その要点を記します。

1.絶対に温めるな。温めたら最後、夜が明けても温度順応しません。いつも外気温より10度C以上温めてはいけません。温度順応していないシュミカセは使い物になりません。超駄馬 or 暴れ馬です。いつも日の当たらない風通しのいい涼しい部屋または環境に保管すべし。
ドームやスライディングルーフなどの観測所に置く場合は換気扇やエアコン(夏場は強力な冷房)で昼間も温めないような工夫が必要です。寒冷地でしか生きられない生物を見てかわいそうだから〜と温室で飼育したら死んじゃったという話と共通しています。これらが出来ない環境・状況の人はシュミット系やマクストフ系の望遠鏡を持っていても宝の持ち腐れです、ハッキリ言います。絶対必要条件です!出来ない人はいますぐ手放しなさいませ。

2.その次に光軸調整を怠らない。光軸の狂っているシュミカセは問題外のオモチャ並みの星像です。1の次に必要ですが、順位は1と同じです。これが出来ないと同じく宝の持ち腐れです。1+2の条件で初めて必要最低限の要素がそろいます。

3.ダイアゴナル(ミラー、プリズム)などの器具を使う場合はスケアリングの正確な物を使う。スケアリングの不正確な物を使うと光軸が狂います。それに応じて合わせればいいのですが、限度があります。ペンタプリズムはその点多少のスケアリング誤差は回避してくれるのでお勧めですが、暗くなるのが欠点です。

4.フードを付ける。露よけ以外にもコントラストの向上があります。

5.常にピントを確認し、必要に応じて合わせ直す。

6.熱気のある方向は避ける。気温より高い温度の方向は全てです。どの望遠鏡にも当てはまりますがね。

7.下手に改造しない。メーカーやショップに依頼すべき、金は掛っても。

8.変だ?おかしいと感じたらメーカーやショップに相談するのがベターです。

9.低倍率や広視野の写真用と割り切る以外はCPにヒーターは付けない。

10.シンチレーションのいい日に見る。当たり前ですが・・・。が、どの望遠鏡でもシンチレーションの良否を望遠鏡を覗かなくても判断できる知識が必要です。

まだまだ細かいことを言えば切りがありませんので、この辺で。あ!冷やしすぎはダメですよ。これを見て、冷蔵庫に入れたらとは絶対に思わないでくださいね(^^ゞ

シュミカセの光軸調整TOP