The light axis adjustment by Schmidt Cassegrain
シュミットカセグレン(以下、シュミカセと略させていただきます)は一昔前、評価が散々でした。その原因は光軸がずれているまま使ったり、温度順応していない内に使ってのことでした。この2つを解決すれば、本来の素晴らしい見栄味を楽しめます。
ここではこの2つのことに関して極簡単に説明します。
使っているイラストが手書きで、スキャンする時光線の加減で見苦しくなっている点はご容赦下さい。
注意:主鏡が合っているとの仮定です。たいていのシュミカセは主鏡はメーカーのテストで合わせてあります。なので、主鏡の光軸調整は必要ないはずです。ミラーシフトで多少は主鏡がふらつきますが、副鏡で調整できる範囲内です。ニュートンまたはマクストフカセ、その他主鏡の光軸を調整できる望遠鏡をお持ちのお方は主鏡の光軸を合わせてからという前提が付きます。
マクストフカセなどの主鏡の調整は後日に書く予定でいますが、下手にいじると余計面倒になります。(2002年5月2日追記)
!警告:主鏡移動方式の望遠鏡(シュミカセをはじめとして多々あります)はメーカー出荷時に主鏡固定のために主鏡の後部に固定ネジで固定されています。必ずこれを回して
外してから使用して下さい。以降、修理などで輸送する以外はハメル必要はありません。LX200GPSに付いているミラーロックノブはこれとは別物ですので、外してはいけません。
必要に応じて締めたり緩めたりして下さい。また長時間ガイドに耐えるための主鏡ストッパーがあるメーカーから販売されていますが、光軸調整時は外して下さい。
まず初めに外気温に十分に馴染ませます。(温度順応のことです。後ほど説明しますので) もちろん、夜星が見えている時にです。
次にシュミカセを明るい星(3等星より明るいのがいいでしょう)に向けますが、あらかじめ3本のヘクスキーを用意して
写真のように取り付けておきます。
注:へクスキーでなくてドライバーで調整するタイプもあります。また、中央にストッパーネジがあるのもあります。カバーがあって一見、副鏡調節ネジがないように
見えるのもありますが、カバーを外せば現れます。各々の望遠鏡の説明書に書いてありますので必ず読んで下さい。後はこのページに書いてある方法に準じます。
写真1
へクスキーは長い方を差し込みます。短い方は内側に向くように取り付けます。
シュミカセの接眼部には天頂プリズム(ミラー)は付けないのが一番いいのですが、それでは不便で窮屈な姿勢になり能率が悪く、かつ精密な光軸調整が困難になりますのでスケアリングの良く合っている天頂プリズムまたはミラーを使います。出来れば、ペンタプリズムを使うとスケアリングのズレをキャンセルしてくれるため一番お勧めしておきます。
アイピースは最初は口径cm当たり5倍〜10倍になるのを使います。星(必ず恒星を使って下さい)を視野の中央に入れます。そして視野の1/3〜1/4になるように星をぼかします。この際星が視野の中央からすこしズレタはずです(ミラーシフトのせいです)から視野の中央にぼかした星(焦点内外像といいます)を持って来ます。
(注意!星はなるべく地平高度の高いのを使ってください。シンチレーションといって大気の揺れの影響をなるべく最小限にするためです。)
焦点内外像が図1のように見えれば、とりあえず光軸がだいたい合っていることになります。この焦点内外像をドーナツと言うこともあります。このドーナツは外側が明るく、内側は薄暗くなっています。良く見ると、外側のリングは細い明暗のリングが交互になって構成されています。内側の薄暗い穴の中心に小さな光点も見えます。
図1
もし図2のようにドーナツの黒い穴がズレテいれば修正が必要です。
図2
図2ではドーナツの黒い穴が何時の方角にズレテいるか確かめます。この場合は3時の方向にズレテいますね。そしてシュミカセのCP側から見て3時またはその反対の9時(プリズムやミラーを使うと裏像になるためです)の位置にあるへクスキーを探します。少しくらいの誤差がありますが、絶対にそのキーがみつかります。
注:もしも、そのキーが回らない時(回りにくい時など)は無理に回さずに、他の2本のキーを反対に回して下さい。以降、その点は留意して下さい。キーを締めすぎると副鏡が変形・破損するケースがあります。回らない時は3本共に緩めてからやり直します。
注:10時の方向にズレテいれば10時または4時の位置にあるキーを探します。〜という理屈です。
図3 まず、微動装置などで穴がズレテいる方向にドーナツを寄せます。 |
|
図4 そして図2の場合で説明すると3時か9時の位置にあるキーを回すとドーナツが視野の中央付近に戻ってきます。もし反対に視野の外に逃げるようであれば、キーを逆に回して下さい。 それでも調節し切れない時は、図2〜図4の方法を繰り返すか、別のキーを回します。 最初は1/4〜1/8回転回していたのが、だんだん回す角度が小さくて済むようになって来ます。 こうして図1の状態になれば、だいたいの光軸は合っていることになります。 しかしこれはまだ租調整の段階です。でもこの租調整をしておけば、以降よっぽど衝撃を加えない限り(といっても蹴ったり落としたりしないでね)この段階の調整をやり直すことは滅多にありません。 なのでこの段階でめげずにチャレンジしてみて下さい。やってみたら意外と簡単です。文章に書くと難しそうな感じがするだけです。 |
|
図5 次に微調節になります。 アイピースは口径cm当たり10倍〜20倍になるようなのを選びます。実際には気流の関係で口径cm当たり10倍〜12倍くらいですね。 シーイングが良い時に行います。 先のドーナツをずっと小さくして行くと(焦点位置に近づける)、図5のような明暗のリングで構成されている焦点内外像が見えてきます。(図が汚くてごめんなさい。中央の黒い穴にかかっている白いスジは私のミスです、実際には薄暗い穴ですので。) これも必ず視野の中央に持って来て下さい。 これが射撃の標的のように完全な同心円に見えれば、修正の必要はありません。しかし実際には、ほんの少し偏って見えることが多いかと思います。それで図1〜図4の租調整と同じような要領で追い込んで行きます。リングの外側の明輪がだいたい木星の視直径より小さくなる程度から始めます。(図では中心部を拡大して描いてあります。本当は焦点内外像はもっと小さいです。) |
|
図6 そしてその際にも必ず焦点内外像が視野の中央からはずれますので、その度に必ず中央に持ってきて繰り返します。 その時のポイントとして薄暗い穴を目安にするのではなく、中心に小さな光点がありますので、それがリング全体の中心部に来るようにすると作業の能率が上がります。図6ではまだ光点が中心からズレテいるので、これを真ん中に持ってくればOKです。 こうしてリング全体の大きさをどんどん小さくしてさらに煮詰めます。 でもほどほどにしておきましょう。あまり神経質にやり過ぎると疲れますし、かえってズレテしまうこともありますので。 point:どうもおかしいな?と思ったら、外輪(外側の明るいリング)の太さが不均一な事があります。外輪の太さが均一になるように すると上手く行きます。 2003年1月14日追記: 暗輪(黒いリング)と明輪(明るいリング)の太さが均一になっていないといけません。中心の光点を基準に合わせた場合は主鏡と副鏡のセンタリングが一致していないとこのリングの太さが不均一になります。その場合は中央の薄暗い穴を基準に合わせてください。 |
|
図7 そしてピントを合わせていくと、ピントが合う寸前に中心に小さなエアリーディスク、その周囲に同心円状の明暗のリングがスーっ浮かび上がります。ピントが合った瞬間にそのリングが消えてしまいます。 |
|
図8 本当は消えたのではなく、シーイングがすごく良くないと見えないだけです。 そしてシーイングが中程度以上では図8のように小さなエアリーディスクと第1ディフラクションリングが見えます。 シーイングが悪ければ、これらがごちゃまぜになって見える程度ですが、シーイングが良ければ0等星(カペラ、アークチュルス、ベガ)では第6〜7ディフラクションリングが見える時もあります。 その眺めは見た人でないと解からない壮観な眺めで思わず歓声を上げたくなります。 注:ディフラクションリングがあまり数多く見えるのは本当は良くないのですが、これは0等星でのお話です。1等星や2等星では勿論、第6〜第7ディフラクションリングは見えません。せいぜい第3までです。 もっと暗い星ではディフラクションリングは微かになって行きます。 暗い星ではエアリーディスクだけが見える状態になります。 |
LX200GPS-25+LE7.5mm+ToUcam Proにて1/33sec.にて1分間撮影。アルタイルです。 1800frames stack ウェーブレット変換を軽くかけています。眼視ではこんな見え方です。木星の視直径ほどの焦点内像です。 右下がボーっとしているのはこの方向にバッフルチューブからの放熱があるためです。 実際はこれよりも内部がハッキリ見えます。ほんの少し光軸がずれています。 暗輪、明輪の明るさ・太さが不均一です。 各々の暗輪の太さが均一になるように調整すると上手くいきます。 この段階で上手く調整できれば、ほぼ完璧に合わせられます。 |
アルビレオの焦点内像です。視直径は10"くらいです。 実際はもっと複雑でにぎやかな見え方です。 LX200GPS-25 f/10 +LE12.5mm+ToUcam Pro 455frames stacked 320X240 exp.:1/33sec. |
|
同じくアルビレオの焦点内像。これくらい小さくすると中心の光点とリングとの 偏芯が判別できます。でもこれくらいにまで小さくして判る偏芯はそのままで 大丈夫です。ただし、口径cmX10倍程度の倍率以上が条件です。 条件は上のと同じです。正確な判定はもっと高倍率を使う必要があります。 |
|
アルビレオの焦点?像。まだピントが完全には合っていない。 写真ではシンチレーションの影響を受けてどうしても像が広がってしまう。しかもイビツ。 モニターでのピント合わせは難しい。実際は真円の小さな像です。しかもディフラクション リングが3重になってキレイです。 条件は上の写真と同じです。写っているディフラクションリングは第2か第3と思われます。 第1ディフラクションリングはエアリーディスクの光芒の中に埋もれて消えてしまっています。 眼視の威力は素晴らしいです。写真では表現できません。 |
アルタイルの焦点像。少しピンボケです。焦点の合う直前はこんなです。 上のと条件は同じで、30秒間に900framesのうち892frames stackです。 ディフラクションリングが写っています。 エアリーディスクは露出オーバーのためとシンチレーションのために膨らんで変形して 写っています。 実際は直径1秒弱の真円です。 |
|
ディフラクションリングを少しだけ強調してみました。シンチレーションと露出オーバーのために エアリーディスクが変形して写っているのが分かります。ほんの少しだけピンボケの影響も あります。 |
2003年1月14日追記:
ドーナツ(焦点内外像)の光点が中央の薄暗い穴と一致している場合(主鏡と副鏡の光軸が一致している)は上記の方法で十分です。
が、稀に主鏡に対して副鏡が偏芯している場合があるらしいです。そのような時はあくまでも中央の薄暗い穴を基準に合わせて下さい。
見分け方は中央の薄暗い穴を基準に光軸をきちんと合わせた場合、光点が穴またはリングに対して偏芯している場合は主鏡に対して
副鏡が偏芯しています。ほんの少しの場合は気にしなくてもいいと思います。
もう一つ簡単な見分け方として、白い紙(カードみたいなのが良い)を用意して、中央に1.5mmくらいの穴を開けます。その穴を通してCPの
前から鏡筒の長さ分だけ離れた位置から覗きます(この時CPと主鏡を結んだ線の延長上からです)。副鏡のバッフル(金具)と主鏡が
同心円にあれば、主鏡と副鏡のセンタリングは合っている(偏芯していない)ことになります。大きくズレテいたら明らかに偏芯しています。
少しズレテいると思ったら、光軸をチェックして焦点内外像のリングが完全に同心円になっている時に中央の光点がリング全体または薄暗い
穴に対してどれだけズレテいるかをチェックします。
あまりにズレテいる場合は、CPを固定しているネジを緩めてCPを回転させるとかズラセテやるなどして副鏡の偏芯が最小限になるように
する必要があります。が、それはメーカーの責任でユーザーはそこまでしなくてもいいと個人的には思います。あまりにも偏芯がひどいのに
運悪く当たった時には販売店にその旨を伝えて交換してもらうのが本来のスジだと思っています。
2003年5月1日追記:
長年?での使用で主鏡が傾いてしまう事もあるらしいです?衝撃を与え続けた場合は要注意かも?さらに、ミラーロック機能を掛けていて
うっかりピントノブを回しても主鏡に無理なテンションを掛けたり、主鏡が傾いてしまう可能性大です。要注意です。
市販されているシュミカセでは主鏡の光軸調整機能がありません。
光軸を合わせても視野の中心部でコマが出る場合は主鏡が傾いています。こんな時は焦点内外像で調整してもダメ。天ガに書いてある
とおりにロンキーテスターでロンキー縞を平行にするしかありません。幸い、シュミカセの主鏡・副鏡は球面です(原則としてです。修正研磨
のために非球面になっている事もありえます!)ので軸がありません。これで被害が最小限に抑えられるのではないか?と同感します。
しかし、最初から主鏡が傾いているという事があれば、メーカーまたは届ける時の輸送による衝撃の責任です。リスクを負ってまでユーザー
が自己責任を負うことはありません。こんな時は運送会社の責任というよりは発送した側の責任と思います。
主鏡が傾いているかどうかは、十分に温度順応させて、しかもシーイングがいい時に焦点内外像をチェックすると判ります。外側の明るい
リングを見て下さい。真円であれば、主鏡は傾いていません。勿論、高倍率で判定して下さい。楕円でしかも焦点を挟んで内像と外像で
楕円の向きが直交していれば明らかに主鏡が傾いています。
ただし、温度順応が十分でないと判定しずらいです。また、シーイングが悪くても判定出来ません。
シュミカセにはミラーシフトというイメージが強いのですが、合焦装置をプレート式や主鏡の中央部を直接押し引きするタイプにするとミラー
シフトは事実上なくなります。ただし高くなる。そうした場合はミラーロック装置は撮影などで長時間露出するなどの場合を除いては不必要
になります。でもミラーロック機能があると使いたくなるのが人間です。うっかりミラーロックした状態でピントノブを回さないで下さい、絶対に。
やると必ずダメージを負いますので注意して下さいませ。主鏡が傾く・・・それほどでなくても主鏡が歪みます。
2003年11月6日追記:鏡筒内部の改造はお勧めしません!
シュミカセに限らず、鏡筒を分解したり改造(鏡筒内部など)すると、メーカー保証対象外となります。目立つように明記してもらいたいですね。
特にシュミカセは光学系にダメージ(ひび、割れなど)を負うと全てのエレメントをそっくり換えるようになります。全てのエレメントで
マッチングテストを行います。合格ラインに到達した組み合わせで再出荷という方法だと思います。そうなると10万円以上はかかります。
CPを外したりして内部に植毛紙を貼り付ける改造が流行っているようですが、お勧め出来ません。作業中に光学系を損傷してしまう可能性も
ありますし、効果はあまり期待できないそうです。それよりも植毛紙を貼ったことにより温度順応がますます遅くなると思います。
迷光防止にはフードが効果的です。鏡筒内をもし改造するならバッフルリングを付ける(ちゃんとした位置に)のが効果的ですが、お勧めしません。
分解・改造は自己の責任において行う(メーカーやショップがやってくれるのがいい)もので、それにより生じた不具合も自己責任です。
メーカーが本来なら最初からそういった点を設計段階でやってくれたらなあ。せめて鏡筒内部のテカテカはあかんです。艶消しをもっとしっかり
して欲しい。
2004年1月13日追記:
シュミカセのユーザーの方から鏡筒内の植毛は植毛していないのよりも明らかにコントラストが高いとメールを頂きました。上記の見解はあくまでも
私個人の意見です。改造するなと言っているのではありません。
2008年11月1日追記:
シュミカセって、見え味の悪い粗悪な望遠鏡というイメージがあります。
天ガさんが幸か不幸か随分とシュミカセを持ち上げてくれました(数年前まえ)。
シュミカセは球面収差が小さいのです。しかも色収差がほとんどありません。本来なら、凄くよく見える望遠鏡になるはずなのですが。
実際には、光軸の狂いや温度順応が出来ていない状態で使用されているのではと思います。
それをしてもよく調整された屈折やニュートンには及ばないのが現実です。何故でしょうか?
それは、コンパクトシュミカセの宿命で、球面収差以外の収差は補正されていないからです。色収差は補正以前にほとんどありません。
球面収差と色収差はほとんどないのですが、その他の収差は補正されていません。
なので、ストレールレシオは低いです。それでも、80%-90%はありますので、及第点です。副鏡による中央遮蔽の大きさもストレールレシオの低さに貢献しています。
恒星ではあまり気になりませんが、惑星や淡い星雲の描写には不満でしょう。ドーズの限界をクリアしても、高性能屈折や高性能ニュートンに比べて物足りないのはそのせいです。(マクカセやマクニュートンでは設計次第で諸収差が随分と軽減して
ストレールレシオが高いはずです)
また、コントラストが悪いと言われていますが、コントラストは2種類あります。
視野のコントラスト:視野が暗いか白けているかの基準です。
シュミカセは視野のコントラストが悪いです。理由は、CPのパワーが弱くてほぼ平面だからです。斜めから入射した光が主鏡に反射してCPに直角に近い角度で当たるとCPと主鏡を永遠に往復するかのような反射が多発するからです。
これには、フードが有効に作用します。植毛糸付きのフードやつや消しのされたフードが有効です。
フードを付ければ視野のコントラストは改善されます。結露を防ぐのにも効果があります。フードは必需品です。
なお、昼間の景色を見ると視野が白っぽいのが明瞭です。
よく使われている鏡筒内面に植毛糸を貼るのはフードを付けていない状態では効果が絶大でしょうが、よく遮光されたフードを使えば意味のない事になります。
またその場合は、温度順応が遅くなっていい事がありません。
この点、マクストフ系ではCPのパワー(曲率)が大きいので迷光を発散させます。そのために鏡筒内の植毛やバッフルリングは多いに効果があります。ただし、エレメント移動方式ではバッフルリングの位置を十分考慮しないと意味があまりなくなります。
像のコントラスト:ディフニションともいいます。微妙な模様の濃淡や星雲の微妙な
コントラストや明るさの差などをどれくらい見分けるか・・・です。
主にストレールレシオや光学レンズの光学的な精度や遮蔽物の差異で決まります。シュミカセではストレールレシオ以外は問題ないです。CPに青板ガラスでも光学的に問題のない物を使っています。さらに厚さ10数mmなので大丈夫です。光学ガラスをCPに使ったのもありますが、精度的には問題はないです。
(問題があるとしたら、レンズ関係です。フローライトやEDガラス、その他の光学レンズです。
グレード1からグレード4まであります。グレード1,2はいいのですが、3,4は精度的に問題があります。いくら高精度に研磨しても中身の精度は悪いので、ダメです。
アポと称されていても、何か見え味がおかしい・・・何か変だと感じたらレンズのグレードに問題があると思っていいです。ただし、光軸が合っていて温度順応が出来ていての話です。そういった事をしないでの議論は成り立ちませんので。)
鏡筒内部の迷光とは切り離して考えてください。
惑星面の微妙な見え味や模様の濃さ、淡い星雲の描写などで差異が出ます。
シュミカセはこの点でも不利です。ストレールレシオが及第点でも高性能な望遠鏡に比べて不利だからです。
でも、よく調整(光軸と温度順応)してあげれば及第点です。
それでも、海外のシュミカセを使った凄い惑星などを見かけます。決してウソではないのです。よく調整してあげて、後は気流さえよければあのくらいは見えたり撮影できたりするのです。日本は気流が海外に比べて悪すぎですので、あんなには無理です。それでも時たま凄いシーイングに遭遇することがあります。
そんな時はシュミカセでも他の望遠鏡でも凄い見え方や写り方をします。
その他:
最近、ミードから「アドバンスド・リッチークレチアン」なる望遠鏡が発売されています。
私の考えでは、シュミカセの変形・発展型だと思います。
LX200Rは主鏡が球面で副鏡が非球面です。主鏡・副鏡のいずれか、または両方が非球面であれば、光軸はほぼ完全に合っていないと使い物になりません。
球面は軸がないので一般的なシュミカセではほんの少しの光軸ズレには比較的鈍感ですが、非球面では軸がありますので、軸が合っていないとダメです。シュミカセのCPも非球面ですが、パワーが弱いので無視できていました。
RCX400:主鏡も副鏡も非球面です。
ミードさんで主鏡の光軸は合わせて固定されているようです。後は、副鏡の光軸をきちんと出してあげることです。どうやらCPと連動していてCPで副鏡の光軸を合わせるようです。主鏡が固定されているので、副鏡を移動させてのピント調節になります。
副鏡を移動させても光軸のズレが発生しないといいのですが、もしズレればその度に副鏡の光軸を合わせてやらないといけないでしょう。
また、換気ファンが付いていて、主鏡後部に吸入口がありCPの辺りから排気させるようです(逆だったらごめんなさい)。この手の光学系は主鏡とバッフルチューブが一番温度順応が遅いのでいい発想だと思います。主鏡に埃が付きにくいですが、CPの内面には埃が付きやすいでしょう。が、CPは簡単に外せて掃除しやすいはずです。
これが逆だったら主鏡に埃が付きやすくなって清掃に苦労するし、主鏡のメッキの寿命にも影響するでしょう。
ミードさんも考えているのが分かります。
この装置は普段は蓋をして外気が入り込まないようにしないと閉鎖鏡筒の意味が半分なくなります。シュミカセなどの閉鎖鏡筒では外気の混入が少ないので内部に埃が溜まりにくくメッキが長持ちする、またいったん温度順応すれば鏡筒外気流に邪魔されないので安定した像が得られるというメリットです。
要するに新鮮な空気と接触する割合が少ないので酸化が進みにくいのです。
また、CPの結露防止のためのヒーターが組み込まれています。推測ですが、コントローラーで温度調節できるはずです。また温度センサーが付いていて外気温より1度程度高い温度に保つような機構もあると思います。
ヒーターの使い方を誤ると陽炎が発生して使い物にならなくなりますので、ミードさんはそこまで考えているはずです。
陽炎は気温よりも高い温度の物体から発生します。氷点下同士ででもです。
参考:ストレールレシオとは、例えば恒星を見た場合にエアリーディスクに集光する比率のことです。回折がない場合は、100%になり得ます(理想的)が、現実には回折があるので(波面光学ではそうです)最高でも90数%です。98%なら最高の部類です。
後の光はディフラクションリングに当てられます。
惑星などの面積体では点像(恒星像)が無数に集積した像とも言えるので、ストレールレシオは相当効いてきます。星雲でも同じです。
が、たとえストレールレシオ99%の光学系でも光軸が狂っていると、80%以下に簡単に落ちます。
また、温度順応できていないとストレールレシオなどは発揮できません。なので、光軸と温度順応はよく見えるためといい画像を撮影には必須条件です。
シュミカセを使い始めた1995年2月、火星の小接近がありました。それまで買ってから風評とは違うぞ?意外とよく見えるではないか〜と思って
いた矢先に火星をUW6.7mm,390Xで見てショック!シーイング9-10/10というスーパーシーイングで見た火星は信じられないほどの光景でした。
場所は違いますが、イメージ的にはこれに近かったです。模様の色はもっと青かった。夕方と朝方の地方に 霧がかかり、北極と南極に近い場所には雲がかかっていました。地肌はピンク色。しばらく見とれていました。 この写真は画像処理したものですが、生でこれくらい見えたのです。1995年2月?日のことでした。 これを契機に高倍率の世界にのめり込んで行きました。超接近した二重星を次々にクリアーしてしまいました。 正しく使えばこれ位は見えるポテンシャルはあるのです、シュミカセは。 ただし、鏡筒内のつや消しはなっていないです。つや消しをもっとまともにしてもらいたい。 それと中央遮蔽率をもっと小さくしてもらいたい。 |
シュミカセは気難しい美人っていうのを知っていますか?次のページをご覧くださいまっせ!
シュミカセは気難しい美人です
参考にしてください。見なければ後悔しますよ。
カセグレンの内部の写真を公開します。こちらからどうぞ→カセグレンの内部
シュミカセやマクストフカセグレン等をはじめある程度以上の口径の望遠鏡は外気の温度に馴染ませないと使い物になりません。暖かい部屋から又は車から出してすぐに使ったらとても見え味の悪い望遠鏡の評価を受けること間違いなしです。そこで温度順応という手順が大切になります。すごく簡単ではありますが、その方法を述べてみたいと思います。
望遠鏡はある程度以上外気に馴染ませないとレンズや鏡、鏡筒などが気温の変化に付いて行けずに、結果として見栄味の悪い像しか結びません。10cm以下の小口径ならすぐに順応してしまいますが、それ以上では時間がかかることを覚悟しないといけません。シュミカセやマクストフカセグレンのような閉鎖光学系では1X口径cm/10cmの2乗時間かかります。20cmでは4時間、25cmでは6.25時間ですね。
これは一般的な気温の変化の下に完全に温度順応するのにかかる時間です。
しかし、それでは実用的ではないですね。実際はもっと短時間で済みます。
単に外に放置しているだけでは本当にそれ位かかりますが、コツがあります。
写真2を見て下さい。
写真2
|
シュミカセの鏡筒を外(私は玄関先を選んでいます)に単純に放置したところです。 決して、直射日光の当たっている場所には置かないで下さい。 普通は、架台に設置した状態で温度順応をさせます。そうも行かない時は(直接地面などに置くなど)地面などが十分冷えてから行って下さい。 |
||
接眼部はこのようになっていています。このままでは温度順応にすごく時間がかかります。 |
|||
そこでこのように接眼部を外しておきます。実際には接眼部の根元まで外せますが、これくらいで十分です。 主鏡の裏側にあるジョイントバーの構造とバッフルチューブが見えます。主鏡の裏側から冷却して、バッフルチューブが早く温度順応します。一番温度順応しにくい箇所を剥き出しにするわけです。 |
|||
全体像はこのような姿になります。CP(補正版)の前の(鏡筒の先端部)蓋は外さないでも外しても大差ありません。蓋が金属製の場合です。そうでない場合は、蓋は外して下さい。 |
写真2の説明どおりですが、使用の前には必ず外に出しておきます。
後は自然の風、外気の冷気などにより自然に温度順応して行きます。
出来れば接眼部の斜め後方から扇風機などで風を弱く当てれば(決して強風はいけません)さらに温度順応が早まります。
温度順応しているかどうかは焦点内外像を見れば明らかです。
全く温度順応していないカセグレン系の焦点内外像から温度順応するまでの様子をイラストで描いてみました。 絵が下手なので実際とは少し違うかもしれません。 早くから外気に馴らしていれば、3番目から4番目の状態で推移します。1番目と2番目のは温度順応以前の状態で、これではピントを合わせても使い物になりません。部屋から、車から出してすぐのしかも外気との温度差がひどい時の状態です。 |
|
温度順応させても上空にジェット気流が流れていたらお終いです。 焦点内外像が一定方向に流れて見えます。 この状態ではまともなピントは結びません。 低倍率の使用に限られます。 ジェット気流の状態にもよります。 温度順応させていなくて、光軸も狂っていて、しかもジェット気流、それに大口径ときてはとてもまともな星像は期待できません。 シュミカセの評判が悪かったのはこのためといっても過言ではありません。 |
知っておくと便利
温度順応の裏技として夏季に限ってですが、エアコン(車のも利用できます)であらかじめ冷やしておけることです。
冷やしすぎないようにするのがポイントです。使用時の気温を予測しておいてそれに近い温度に近づけてやれます。
例えば、25度Cと予想されるならば、エアコンの温度を25度〜27度にして徐々に冷やして行きます。
この場合、接眼部の蓋は塵の混入などを考慮して閉めたままにしておいた方が賢明です。
その他、焦点内外像は意外な使い道があります。
それは惑星や月などを見られた方ならご存知でしょうが、ピントが少しズレタ状態の方がピントがジャストに合った時よりも気流(シンチレーションでもあるしシーイングでもある)の乱れに敏感なのです。
それで例えば200Xでの内外像が安定している場合はそのまま200Xがフルに使え、100Xでも乱れている時は100Xでの使用も危ういわけです。400Xでも安定していれば、400Xでピントを合わせても十分に使えます。
私の場合、25cmで600Xで使っても内外像が安定していれば、十分にシャープな像を結んでくれています。
望遠鏡はなるべく直射日光の当たらない涼しい風通しのいい部屋に保管するのが原則です。
一度暖房や直射日光で暖めてしまったら、外気温に馴染むのにものすごい時間がかかってしまいます。
そうなると大口径やシュミカセ・マクストフなどの閉鎖光学系は一晩かかっても温度順応し切れないことも起こります。
原則として車に積みっぱなしというのは止めておいた方がいいと思います。保管場所などが確保できなくてそうもいかない人もいるかも知れませんが・・・。
ということはドームにも当てはまるかも知れません。締め切ったドームは温度が上がりっぱなしで望遠鏡も・・・という事が考えられます。上空の気流ばかりでなく、ドーム自体による乱気流や望遠鏡の筒内気流に悩まされるという話を聞いたこともあります。
ドームばかりでなく観測所など(スライディングルーフも)を造る際は内部の温度管理ができるような機構にすべきなのかも知れません。例えば、エアコンと温度センサーなどで常に夜の外気温に保ってくれるような設備とかを。
でも私たちアマチュアには資金に限度がありますので、なかなか難しいところです。ドームなどを造る側・売る側がそういった欠点を公にしてなんらかの対策をたててくれることを切に希望して止みません。
本当は:シュミカセは暖かくしてやるといけません。冷たくしておきましょう。暖房の効いた部屋や車に積みっぱなしは問題外です。直射日光の当たらない風通しのいい屋外に
放置してやるのが一番です。絶えず温度順応しています。実際には雨の多い日本では難しいですね。昔ながらの納屋があると便利なんですが。
CP が汚れた時
CP(補正板)が汚れた時、どうしていますか?
汚れたからといって、ごしごしと擦るまたは磨くといった行為はいけません。
理由は簡単。CP を拭く行為自体が悪いのです。でも、汚れたら放っておけないですね。
何故、CP を拭いたらいけないかは、以下の理由からです。
CP(に限らず)を拭くと必ず少なくとも目に見えないキズが付きます。何回も(何百回?)もすると、それらのキズが光を拡散させて、コントラストを落とします。
さらに、光学系の精度事体を落としてしまう結果となります。でも、あまりに汚れては・・・。
そこで、なるべく被害を最小限に抑える工夫が要ります。
シュミカセ(に限らず全てなのですが)の鏡筒が外せるタイプ(鏡筒のみ買った場合とか架台と一体化していても軽いタイプ、例えばETX-125までの軽いもの)なら、水洗いすることをお勧めします。(と言っても、屈折のレンズやアイピースなどはこの限りではありませんので、しないで下さい。)水洗いすることによってキズの元となるホコリやチリなどが落ちます。それでも手垢などの脂肪分は落ちないので、洗剤のお世話になることになります。
この時、あらかじめ水洗いしておく事です。
おっと、CP だけ水がかかるように工夫して下さいよ!
鏡筒内に絶対に水が入らないようにして下さい。
その後、洗剤を溶いた液(必ず薄めにして下さい)でCP を軽く、良く石鹸などで洗った手(荒れていたらダメです)または上質なティッシュでさアーっとなでるように拭きます。
その後、水で洗い流します。後は自然乾燥させます。
水滴の跡が残るのが嫌なら、ドライウェルなどの水滴防止剤を使うのも手です。
なお、水洗いの方法は自己責任においてやって下さい。これにより生じた不具合などは当方は責任を負いません。
LX200 や LX200GPS や その他の同様の製品はアームから外せない上に重く、上記の方法は事実上不可能です。
上記の方法の際は、例えばETX、ネクスターなどの鏡筒が取り外せないタイプや例えLX200またはLX200GPSでもなんとか出来たとしても絶対に電気系統に水がかからないようにして下さい。
なので、別の方法を取ります。私がやっている方法を一例として紹介します。
まず、ブロアーなどでCP 上のホコリなどを出来るだけ吹き飛ばしておきます。
次に、ウォッカなどのアルコール分の高い無色透明なアルコール飲料を出来るだけ柔らかくてケバの出ないティッシュに十分(びしょびしょにならない程度)にしみ込ませます。
それで、CP を軽くサーっと拭きます。
その後すぐに、同じく良質のティッシュで軽く軽く(これがポイントです)拭き取ります。コーティングのムラを気にしてはいけません。気にして均一にしようとすると必ずCP をキズツケます。少しくらいの拭き残しも放っておいて大丈夫です。
これはシュミカセのCP に限らず、マクストフやシュミットニュートンなどにも当てはまります。さらに言えば、主鏡や副鏡などの鏡、屈折の対物レンズ(これは決して洗わないで下さいね。)にも当てはまります(磨くと傷つけるという点に関してです)。
磨きすぎるという行為(誤った清掃方)が光学系の見え味を落とすという事にご留意下さいませ。
注:飲用アルコールは糖質をたっぷりと含んでいます。なので、下手をするとカビを繁殖させる原因を作ってしまう事になります。
出来れば、消毒用の純度の高いエタノールかメタノールを使う事をお勧めします。
2016年3月18日追記
CPを取り外して洗う方法もあります。鏡筒を水平にして(またはCPを固定してある枠を固定しているネジを外して水平にする)CPを固定してある枠を固定しているネジを外します。
固定してある枠をゆっくり外します。するとCPと鏡筒の口径を決めている絞りみたいな所にCPとの間に複数ヶ所に薄いコルクがあります。コルクはCPのセンタリングをしている重要な部品なので、そのままにしていじらないで
下さい。CPを落とさないようにゆっくり外します。CPは意外に分厚いです。厚さは10mm以上あります。これを水洗いします。汚れが激しい場合は中性洗剤で洗ってもいいですが、たいていは流水だけで十分です。
洗剤で洗ったら必ず流水で洗って下さい。CPは自然乾燥させるのがいいです。もちろんCPをどこかに立ててです。下には水を吸収するような紙を敷きます。早く乾燥した場合やCPに水滴が残って跡が付く恐れがある場合は
上質なティッシュで水滴だけをやんわり拭いてあげます。擦るとCPに目に見えない傷が付いて光を拡散させて見え味を悪くさせますので、大雑把に拭くだけでいいです。その場合にも十分に乾燥させてください。
CPと鏡筒の絞りのような所には白か黒の印が付いていますので、元に収める際は必ず印と印が一致するように収納してください。後はCPを固定している枠をはめてネジで固定します。
これだけです。あくまでもCPの汚れが酷い場合に限ってした方がいいです。少し位の汚れはCPはそのままでアルコールを付けた上質のティッシュで軽く拭くだけで十分です。CPが綺麗になったからといって見え味が良くなる事は
ありませんので、念のため。
2018年2月10日追記
Meadeの自動導入のシュミカセは母の介護や仕事が忙しくて使う機会がなくて下半身が弱って2階の自宅から持って降りるのはいいのですが、持って上がるとなると45度傾斜の15階段では重すぎて下半身が付いて行けずに
ますます使う機会が減ってますます下半身が弱り、もう持って帰るだけで頭の血管が切れそうになって讃岐の天体望遠鏡博物館に取りに来てもらって寄贈しました。滅多に使わなくなって接触不良があって電源がいつ落ちるか
冷や冷やしながら使っていました。
C11を購入して不良品で交換してもらいました。セレストロン規格のスライドレールのですが、受注生産のがウィンターセールとかで大量生産して不良品に当たったようです。いくら光軸を追い込んでも輝星が楕円形になって
低倍率で楽勝のリゲルの伴星が何とか見える程度でした。シリウスやリゲルを撮影したらお結び型になりました。しかも光軸修正ネジは潰れて壊れてハングアップです。販売店に相談してセレストロンの輸入代理店の
サイトロン・ジャパンに送り返して交換してもらいました。交換時期を過ぎていましたが、症状を書いて私のサイトも書いて着払いで送り返したら交換になりました。ただいくら光軸を追い込んでも片方から光芒が偏っています。
セレストロンは最近、中国のSinta社に買収されています。USAのよりもメイドインチャイナのシュミカセの方がよく見えるそうですが、本当かしら。CPはセレストロンのUSAが作っています。
Meadeも中国の会社に買収されています。
ロンキーテスターでは素晴らしい球面収差補正ですが、主鏡が制作ミスか輸送時のショックで傾いているか、副鏡のセンタリングが狂っているかどうかです。2mmの穴の開いた白い紙で主鏡の焦点距離の2倍の位置(主鏡の球心)
から見ても副鏡のセタンタリングは合っています。主鏡が若干狂っているようですが、許容範囲内であきらめました。シリウスのような超明るい星で強調処理すると出てくるのですが、普通は分かりません。
またドイツ式の赤道儀で子午線を挟んで鏡筒が東と西では光軸が違います。いくら光軸を追い込んでも東で合わせて西に向けたら狂っています。逆もまた真なりです。非常に困ります。経緯台ではこのような事は起こりません。
ドイツ式の赤道儀でなかったらこのような事態は起きませんが、子午線を挟んで光軸が狂うのでその度に光軸を合わせ直すようです。これは問題です。これでは非常に不便です。事実上使い物になりませんが、最近は惑星や
シリウスの伴星に限ってですので我慢しています。ディープスカイや重星巡りでは困ります。
またシュミカセは最近はマニアの間では鏡筒後部に穴あけをして吸気ファンと排気ファンを取り付けて温度順応を早くするのが流行っています。
マクストフカセグレンやマクストフニュートンやタカハシのμCRSでは採用されているので時代の潮流でしょう。ただし、外気と触れ合う頻度が多いので主鏡や副鏡のメッキは酸化が早くて再メッキが必要になるでしょう。
トレードオフですね。私はC11の穴あけが上手く行かずにあきらめました。主鏡もCPも取り外して鏡筒前部を床に置いて後部をドリルで穴あけするのですが、私は元に戻すのが面倒なので鏡筒を横向けにしたまま穴あけを試しましたが
刃が立ちません。あきらめました。その代わりにファインダーの右横に4個の意味不明のネジがあって外すと主鏡の真横から後部に貫通しています。それで接眼部に吸気ファンを付けて換気しています。CPを固定してある8本のネジの
うち3本外せば、さらに外気を流入されて温度順応が早くなります。ただし塵や埃はたくさん入ってきます。
または外に出しっ放しで常に温度順応させています。冬場はいいんですが、春や秋は日が当たってまずいです。夏場は特にですが、夏場はエアコンで冷やしています。過冷却になりますが、私のC11は5度Cくらいが球面収差
最小になりますので、若干過修正ですが穴が開いていないので大丈夫です。閉鎖鏡筒でない光学系では冷やしすぎると室内に持って帰ると露が付くのでお勧めしません。穴あけしたシュミカセではエアコンで冷やすのもお勧め
しません。結露の原因になります。メッキやその他の寿命がちじみます。