星雲星団part2

星雲・星団などのスケッチTOP Top of nebula and cluster

星雲・星団3 nebula and cluster part3

NGC457(ET clustar)
2007/11/29 23:43-23:44(JST)
FC100+Kasai DX pentaprism+LV20mm+Nikon CoolPix995(ISO400,NR:on fl:8.2mm) fl:330mm
exp.:29-30sec.X2
カシオペアの谷間にある有名な星団。ET星団などのニックネームがある。
NGC6960
2007/09/10 22h(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+LE30mm+O3filter 100X
羅漢高原にて。この夜は、フィルターなしでもO3と同じくらいに明瞭に見える。いつもは明るい部分しかフィルターなしでは見えない。視野円の中の星は、白鳥座52番星です。7X35双眼鏡の左目にO3フィルターを付けて単眼で見ると淡くてニョロッとした姿が見えました。NGC6979も淡いですが、見えていました。NGC6979は口径よりも瞳径が大きくて視野が広いのが見るポイントみたいです。25cm,100Xでは視野が狭すぎて川の流れの一部がかろうじて見える程度です。NGC6979を見るにはバーナードループと同じやり方がいいのでは?と思いました。似た感じです。
北アメリカ星雲とペリカン星雲
2007/09/10 22:30(JST)
7X35双眼鏡+O3フィルター(左目のみの単眼で使用)視野7.3度
北アメリカ星雲の下半分が明瞭に見えて、ペリカン星雲の一部が淡いが見えている。


NGC6992-5
2007/09/10 22h(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+LE30mm+O3filter 100X
羅漢高原にて。この夜は天の川が濃く暗黒帯で切れ切れに分断されているのが明瞭に見えた。O3なしでは、星雲が切れ切れに見えてフィラメント構造が分かりやすい。O3を付けると全体が明瞭に見える。直径2度以上に広がっている。視野31分では一部しか入らない。片方の端っこが二股に分かれているのがハッキリ分かりました。7X35双眼鏡の左側にO3フィルターを付けて単眼視で見ると、NGC6992-5はソフトなもっと幅広のループに見えました。端から端まで直線で結んで2度以上あります。
NGC6960
2007/08/18 23:30(JST)
LX200GPS-25+kasai DX pentaprism+LE30mm+OIIIfilter 100x,view:32arcminutes
trans.4/5
comment:網状星雲の暗い方。羅漢高原にて。帰宅後に描いたイメージ図ですので、正確ではありません。
視野内の明るい星は、はくちょう座52番星。OIIIを付けなくとも、52番星から離れた部分は見える。円は実視界の32分角です。1度近く広がっています。
NGC6992-5
2007/08/18 23:30(JST)
LX200GPS-25+kasai DX pentaprism+LE30mm+OIIIfilter 100x,view:32arcminutes
trans.4/5
comment:羅漢高原にて。湿度が高く、空の状態はよくない。天頂付近なので透明度は高いが、いつもよりも薄明るい。
有名な網状星雲の明るい方のイメージ図。帰宅後に描いたので、正確ではないです。この夜は、NGC6992とNGC6960の間にあるNGC6979がSP40mm+OIII,75Xで微かに見えた。MさんのNinja320,60Xの方が口径が大きく、倍率が低いので、NGC6979は明瞭に見えていた。NGC6992はとっても明瞭に見えて、濃淡が分かり、フィラメント構造も微かに分かる。全体像は視野からはみ出している。円が実際の視野の広さです。
NGC2362(CMa)
2007/01/21 23:55~24:20(JST)
Teegul100 Or18mm 43X
透明度:8/10 最微光星:肉眼で5等星
21時前から急に晴れた。23時過ぎには透明度も良くなった。NGC2362などを見る。借家の玄関灯の外灯は消えているが、内側の電灯はついている。暗順応すると暗い星が見えるが、2006年11月に羅漢高原で見たのよりも暗い星は見えていない。もっと暗い星が見えるが、スケッチでは省略した。中央の大犬座τ星に星団がまとわりついている。小口径・低倍率では必見です。視野1度。
わし星雲 IC2177 The Seagull Nebula
2006/11/21 24:30頃(JST)
羅漢高原の一番上の駐車場にて
Nikon 7X35E Bino+Hbeta filter(left eye only)
最初、M50付近の微光星の集団が東西に伸びる星雲状に見えていて、その南南東に南北に伸びる星雲がある。これが「わし星雲」
視野7.3度の1/3くらいに広がる。北側が濃い。Hβが一番よく見えるが、O3やナローバンドネビュラフィルターでも淡くなるが、見えている。フィルター無しでも存在が分かるような?分からないような?
M16もわし星雲と呼ばれていますが、IC2137は別物で The Seagull Nebula と呼ばれています。大犬座といっかくじゅう座の境目で、シリウスの東北にあります。写真ではわしが羽根を広げた姿で有名です。
バーナードループ
Barnard's Loop

バーナードループ Barnard's Loop
2006/11/21 24:30頃(JST)
羅漢高原の一番上の駐車場にて
Nikon 7X35E Bino(left eye only)左の接眼部にフィルターをはめて左目だけで見た。
Hbeta 11月16日のようにM78の東側が二重構造には見えないが、一番濃い。ループが1/3周している。
O3 ζOriの東側が淡くなる。全体的にHβより少し淡い。視野7.3度だが、視野をずらしながら確認。
Narrowband nebula filter 全体的に淡くなるが、まだ明瞭に見える。ζOriの東側が淡くなり途切れているかのように見える。M42の東側はM78の東側と同じ位の見え方。視野の星は凄く多い。自然な感じ。M42が一番大きく見える。
no filter 3種類のフィルターで見た後なのか存在は分かる。が、淡い。微光星が集まって星雲状に見えるのとは違う見え方。視野の星は凄く多い。10等星は楽に見える。

実際よりも強調して描いてあります。ずっと淡いですが、はっきり分かります。


星雲・星団3 nebula and cluster part3

星雲・星団などのスケッチTOP Top of nebula and cluster