星雲・星団のスケッチなど The sketch of the nebula, the cluster
ブラウザーの戻るボタンで戻ります。
アルバム・スケッチ TOP Top of Album
星雲星団2はこちらから nebula and cluster part2
seiunseidan3 nebula and cluster part3
|
バーナードループ Barnad's Loop
2006/11/16 25h頃(JST)
羅漢高原の一番上の駐車場にて。
到着時は曇っていたが、やがて全天晴れる。オリオンの東側の雲がどいてくれないと思ったら冬の天の川だった。
Nikon 7x35E双眼鏡(視野7.3度)+Hβフィルター(左の接眼部)で左目だけで見る。双眼鏡の視野をずらせながら確認した。一発で見える。細く淡く、M78の東側の部分が2箇所濃くなっている。ループ上になっていて、1/3周している。天体写真とはイメージが違うが、星図に描かれてあるような切れ切れの姿ではなかった。忘れないうちに描いた白黒のイメージ図を白黒反転。ティッシュでぼかしすぎて汚くなってしまった。FC100+SP40mm+Hβで先に見たが、強烈なナトリウム灯の灯りが駐車場の端と道路を照らし反射している。その光が顔に当たってフィルターが乱反射して見えなかった。バラ星雲は7X35ノーフィルターでよく見える状態。前回と同じ場所に移動した。バラ星雲を双眼鏡+O3で見ようとしたら、いないはずの牛?の鳴き声が遠くでしてビックリ。牛にしては獰猛な声だ。そのうちまた牛にしては興奮した声ともう一つ違う獰猛な声が聞こえた。がさごそと音もする。遠くで男の人が「おい!やめーや!」と叫ぶ声も聞こえた。クマが牛舎を襲ったのか?何事が起こったのかは不明。やばい事にならないうちに撤収した。
星雲は実際より強調して描いてあります。淡いけどはっきり分かる程度の見え方です。 |
|
バラ星雲 NGC2237 The Rosette Nebula
2006/10/31 27:15(JST)
Teegul100+SP40mm+OIII(視野1.8度)
羅漢高原にて。空は真っ暗で透明度はいいが、冬の天の川は濃く見える程度ではない。この夜はバーナードループに挑戦したが、見えず惨敗。ティーガル100の三脚をいっぱい伸ばして直視でもそれほど難しい態勢ではない(高度50度以上だが)。代わりにバラ星雲が濃く見えた。何箇所か明るい部分が見えている。これはイメージが残っているうちに描いた手書きを白黒反転したものです。実際より強調してあります。星もまだ他に見えています。SP26mm,30Xでは淡くなり見栄えがしない。それよりも北側の遠くの高い位置にある駐車場(標高差50m暗い?)からの強烈なナトリウム灯と思われるライトが邪魔をする。北風が強くて夜露は付かないが、色んな音がしてクマではないか?と気がかりで集中できない。車を背にしてナトリウム灯の灯を遮ろうとしたが、無駄だった(万が一クマが現れたらと想定して車を背にして観望していた)。三脚を縮めても灯りは入ってくる。バーナードループを見るには、灯りが入って来ない場所に陣取る(でも何がいるか分からない、クマが出たら大事)、羅漢高原でなくて同じく南の光害がないどこかを見つける、Hβフィルターを購入する・・・などが必要なようだ。でも冬眠前のクマは食料を求めて貪欲だからなあ・・・。1回遭遇しているので余計・・・。羅漢高原付近をはじめ中国地方の山中は真冬は凍結するのでスタッドッレスでも夜は危なくて、暖かい瀬戸内の島かな?でも霧が発生しそう。3月の夕方なら山中でもなんとかなるかも?でも羅漢高原以外は遠い。
なお、計算上は視野2度+αですが、バッフルチューブが細くて口径食を起こします。実測で1.8度です。なので口径は、SP40mmの組み合わせでは90mm以下になります。
2006/11/16
7X35双眼鏡にフィルターなしでも明瞭に見えた。 |
|
M8,M20,M21
1987/05/28 23:53:00~24:01:50(JST)
FC65+レデューサー+ミノルタXD
サクラカラー1600
TS90Sで自動追尾
広島県佐伯郡湯来町(当時)五洋建設グランドにて
下の隅のけられは、スキャナーによる取り込みムラです。
サイズを縮小してアップしました。 |
M13(ヘルクレス座の球状星団)
M13
2005/03/07 28:49:29~28:53:07(JST) exp.:20sec.X8frames darkframe補正 加算平均でコンポジット後、レベル調整でノイズが目立たない程度に明るくしてあります。4X4ビニング
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10)+2inches Everbright Diagonal+EOS
Kiss Digital ISO800
transp.:5/5 裏像補正済み。広島市佐伯区の自宅にて。
カメラでRAW画像を確認したが、光害でみんな緑がかっている。が、いい感じ。が、ステライメージでは真っ暗な画像。レベル調整すると星が浮かび上がる。ノイズが大きい。
トラペジウム付近
2005/02/06 23:39:34~23:51:58 の間に撮影した30秒露出X1、20秒露出X3 を4フレームコンポジット。ダークフレーム処理してある。
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassgrain f/10)+2inchies Ever Bright Diagonal+EOS
Kiss Digital 経緯台にて使用。
ISO800 正立像に直してあります。トーンカーブ調整のみ。広島市佐伯区の自宅にて。
4X4ビニングしてJPGに変換。透明度はまあまあ。最微光星:4等 原画は大きすぎてアップしても見にくいです。すごくキレイな画像なのに残念!でも周辺減光が大きいです。星雲が分かりにくい場合は画面を明るくすると浮かび上がってきます。
|
M42のトラペジウム付近の様子
上の画像の原画を自動レベル調整。 |
|
|
M57(こと座)とM27(こぎつね座)2001年6月15日26時30分頃(自宅にて)
M57:α=18h53.6m δ=+33d02' / 光度:8.8m(中心星:15.92m) 視直径:80"X60"
LX200-25 F10 SW32mm(エバーブライトダイアゴナル)
←M57 transp.:5/5 (最微光星は楽に5等。白鳥座の天の川もはっきり見える。)明るい!唇を開けたような見え方。
←M27:α=19h59.6m δ=+22d43' / 光度:7.3m(中心星:13.6m) / 視直径:348"
LX200-25 F10 SW32mm(エバーブライトダイアゴナル)
明るい!大きい。
←M27〜LX200-25 F10 SW32mm(エバーブライトダイアゴナル)+Meadeスーパーネビュラフィルター
LX200-25 F10 SP40mm(ペンタプリズム)+ルミコンO3フィルター
銀行マークの短径方向に大きく広がっている。3:2 の割合。写真とは全く違った広がり方。
←M27 だから眼視は面白いのですが。
この日はバッテリーが最初からなくて、完全手動で星雲・星団ツアーをしました。その中のワンシーンです。
↑
すみません。この項は鉛筆でなくてボールペンで乱雑に書きました(描いたのではないのです)。急いでいたのでメモ書き程度のものです。本当はもっとスゴイです。
|
|
|
|
NGC6543(りゅう座)〜キャッツアイ星雲
α=17h58.6m δ=+66d38' / 光度:8.1m(中心星:10.9m) / 視直径:22"X 16"
NGC6543の1998年7月6日の明け方の最初のスケッチです。ナローバンドネビュラフィルターを使用しています。
データ:1998年7月5日26時(JST)、LX200-25F10(25cmF10シュミットカセグレン)、LE12.5mm+ペンタプリズム使用240X。
シーイング:6-7/10、透明度:4/5、Meadナローバンドネビュラフィルター併用。肉眼による最微光星5等。(自宅にて)
惑星状星雲の画像集があります。ご参考までに。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%83%91%E6%98%9F%E7%8A%B6%E6%98%9F%E9%9B%B2&sa=X&biw=1920&bih=912&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=_e88VcHyNOa2mwWkloH4Aw&ved=0CCwQsAQ へのリンク |
|
NGC6543(りゅう座)〜キャッツアイ星雲
2001年8月14日25時頃 (自宅にて)
LX200-25 F10 LE12.5mm 240X (ペンタプリズム) フィルターなし。
seeing:7/10 transp.:4-5/5
北極星とほぼ同じ高度。佐伯区の光害に埋もれて行く寸前。この日はシーイングが抜群に良い。
南北に伸びた明るい楕円形の星雲の外周部の外に淡い南北方向に伸びたリング状のものが見える。
さらにその外のリングの東西方向に引っ掛かるようにして、内側に淡い東西方向に少し伸びたリングも見える。
もう少し早く見れば、もっとよく見えたかも知れない。
|
|
|
|
|
|
NGC6543(りゅう座)〜キャッツアイ星雲
非常に明るい惑星状星雲で都会でも望遠鏡で見ればすごく
よく見えます。
惑星状といっても見かけが似ているだけで全く別物です。
太陽のような星が最後に自分自身の外層を放出して残された
高温の中心星によって輝いています。
この日(1998年7月6日の明け方)2本の交叉するリングが見えました。滅多にこのリングは見えません。スゴク幸運でした。(^^)
望遠鏡は口径25cmのシュミットカセグレンを使いました。
この時のスケッチの中央部分をスキャナーで拡大したものです。
データ:1998年7月5日26時30分(JST)、LX200-25F10(25cmシュミットカセグレン)、LE12.5mm+ペンタプリズム240X。フィルターなし。シーイング:6-7/10、透明度:4/5。肉眼による最微光星5等。
自宅の駐車場にて。
なお、100X以下では青い火の玉のようです。(^^;; |
|
NGC6543(りゅう座)〜キャッツアイ星雲
同じくNGC6543を2000年7月9日の明け方に見たものです。
望遠鏡は上のと同じ。この夜は台風一過で星空がすごくキレイでした。秋の天の川もキレイに見えていました。
このスケッチも上のスケッチも自宅の庭から見たものです。
データ:2000年7月8日26時25分(JST)、LX200-25F10(25cmシュミットカセグレン)、LE12.5mm+ペンタプリズム240X、フィルターなし。シーイング:5/10、透明度:5/5。肉眼による最微光星〜楽に5等。自宅にて。
O3とナローバンドネビュラフィルターでも見たが、この日はフィルターなしの方がよく見えた。
この星雲は今まで何十回も見ていていつも思うのですが(感じる?)、真っ暗い空の下よりは少しくらい光害がある所で見た方がリング状の構造が見えやすいのではないかと。
2002年7月12日の明け方、薄明が始まっていましたが、LX200-25GPS+pentaprism+LE12.5mm で見ると、最初は水色でただただ明るく、その内明るさの不均一がはっきりして来ました。中心星の周りが暗いのはよく分かります。
薄明が進行し明るくなっても(この日は台風一過の晴天で秋の天の川がハッキリと見えていました。完全に薄明状態になっても4等星は楽に見えていた。地平線付近まですっきりとした晴れでした。)星雲の輝きは衰えずに今まで高輝度の部分に隠れていた南北に楕円のリングが見えてきて、次いで東西に短い楕円のリングも見えてきました。
3時30分〜4時05分までの経過をミラの観測を挟んで見ていて、さらに強く感じました。
最新のHSTによる画像です。すごい広がり。今までのは中心部のみだったんですね(@@
http://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Cat_s_Eye_Nebula_NGC_65432
へのリンク
|
|
|
|
NGC7027(白鳥座)
α=21h07.1m δ=+42d14' / 光度:8.4m(中心星:16.32m) / 視直径:15"
2001年8月14日25時頃(自宅にて)
LX200-25 F10 LE12.5mm 240X (ペンタプリズム)、ルミコンO3フィルター併用
seeing:7-8/10 transp.:4-5/5
青緑色をしていて、いつ見ても尾の短い彗星状。尾の短いオタマジャクシにも見える(いつも)。
東西に楕円の本体から東南方向に短いシッポのように星雲が淡く伸びている。
本体の周辺部はごく淡いハローのようなものに包まれている。
いつもと少し違った見え方。
フィルターなしでも良く観えまっす(オタマジャクシそのものです)。〜あるいはひとだまのよう?
北アメリカ星雲のすぐ側にあります。低倍率では恒星状で見落としてしまう可能性大!ですので、なるべく高い倍率で探して見て下さい。 |
|
|
星雲・星団3 nebula and cluster part3
アルバム・スケッチに戻る Top of Album
ブラウザーの戻るボタンでも戻れます。