おおくま座 UMa

マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers


または、ブラウザーの戻るボタンで元の所に戻る

xi UMa ξUMa
RA: 11h18m10.9s Dec: +31d31'34" A: 4.33m G0V, B: 4.80m G0V ADS 8119, STF 1523, SAO 62484, HD 98230, HIP 55203
2009/04/08 21:31:02-21:32:12(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+2.5X Powermate+DFK21AU04(fl:7200mm)
exp.:1/30sec. 15fps 70sec. 13frames satcked
seeing:2/10 trans.:3/5
シーイングは前日と打って変わり悪かった。星の位置の関係でカメラが望遠鏡の水平ストッパーに当たるために、ペンタプリズムで光路を曲げてからバローを入れた。ペンタを入れない時よりも焦点距離が長くなっています。
1000フレーム以上の中からほんの少しだけしか使い物にならないくらいシーイングが悪かったです。


xi UMa ξUMa RA: 11h18m10.9s Dec: +31d31'34" A: 4.33m G0V, B: 4.80m G0V ADS 8119, STF 1523, SAO 62484, HD 98230, HIP 55203
PA (year) Distance
232.56 (2007) 1.67
225.65 (2008) 1.64
211.21 (2010) 1.61
196.73 (2012) 1.63
176.97 (2015) 1.78

2007/03/17 21:55:50(JST)
LX200GPS-25(254mm Scmidt Cassegrain f/10)+pentaprism+LE12.5mm+ToUcam ProII fl:4300mm
exp.:1/50sec. 15fps 30sec.
seein:3/10 trans.:3/5
comment:とっても風が強く冷たい夜だった。
ξUMa kussi(xi) UMa 〜大熊座
RA: 11h18m10.9s Dec: +31d31'34"
A: 4.33m G0V, B: 4.80m G0V
ADS 8119, STF 1523, SAO 62484, HD 98230, HIP 55203

PA (year) Distance
287.09 (1998) 1.63
280.45 (1999) 1.73
236.07 (2002) 1.83
257.40 (2003) 1.81
232.56 (2007) 1.67
1998/02/02 25:40(JST) 25cmSC A10mm 300X
seeing:6-7/10 transp.:2/5
年々動いているのが解かる貴重な連星。大熊座だが、しし座のお尻のすぐ北に2つの星が肉眼で見える。
その内、しし座に近い方の星。
ディフラクションリングがキレイだ。色はAB共に黄色だが、いつもと違い濃く感じる。透明度が悪いせいか?
1996年に比べて位置関係が変わっているのが解かる。

ξUMa kussi(xi) UMa 〜大熊座

PA (year) Distance
225.65 (2008) 1.64
211.21 (2010) 1.61
196.73 (2012) 1.63
176.97 (2015) 1.78
1999/03/23 24:05(JST) 25cmSC LE12.5mm 240X
seeing:6/10 transp.:3/5
AB共に淡い黄色(黄白色)。試しに2.4XバローにLE12.5mm を付けて600X位?で見るとエアリーディスクと
ディフラクションリングが手に取るようにハッキリと見える。
ABのディフラクションリングが重なって干渉を起こしているかのような見え方だった。
実際にスケッチしました(メモ程度ですが)。スケッチではバローレンズの後ろにペンタプリズムを差し込んで
LE12.5mmを使っていますので(本来はダイアゴナル+バローレンズ+アイピースの順に装着します。バロー
レンズとアイピースの間の距離を長くとる、つまりダイアゴナルなどを挟むと倍率が異常に高くなる)800X〜
1000Xで見ています。下の図がその時のスケッチ(メモ?)です。

ΟΣ235UMa STT235 〜大熊座
RA: 11h32m11.7s Dec: +61d04'57"
A: 5.46m F6V, B: 7.02m

ADS 8197, STT 235, SAO 15542, HD 100203, HIP 56290

PA (year) Distance
331.12 (1998) 0.61
346.10 (2001) 0.64
359.43 (2004) 0.69
011.01 (2007) 0.74
034.89 (2015) 0.89

1998/03/29 15:15(JST) 25cmSC A10mm 300X
seeing:7-8/10 transp.:3/5
うっかりフードを付けずに見ていた。今までの中で一番良く見える。位置角330度の所に伴星がポツンと見える。
フードを付けていない事に気づきフードを付けた途端にビビリ出した。(鏡筒用のバランスウェイトで調節できます。)
Aは淡黄色で、Bは黄色。
わかりやすい位置にあり、北斗の升の中にある。肉眼でも確認できる。

ΟΣ235UMa STT235 (ADS8197)〜大熊座

1998/04/19 23:40(JST) 25cmSC A10mm 300X,LE7.5mm 400X
seeing:7/10 transp.:3/5
伴星(B)の色を確認したくて見た。Aは淡黄色。Bは淡黄色〜黄色に見える。BはAのディフラクションリングの内側
ギリギリの所にあって、一部第1ディフラクションリングに引っかかっている。
300Xよりも400Xの方がハッキリと見える。
ΟΣ235UMa STT235 (ADS8197)〜大熊座

2001/03/26 26:25(JST) 25cmSC Radian10mm 300X,LE12.5mm 400X
seeing:7/10(Radian10mm),5-6/10(LE7.5mm) transp.:2/5
久しぶりに見た。これで10数回目だ。LE7.5mmではなんとなくスッキリしない。しかし、位置角350度の所に
暗い伴星が見える。Radian10mmにするとseeingが良くなり、伴星が1発でハッキリと見えた。
Aは淡黄色、Bも淡黄色だが、AよりもBの方が色が淡く感じる。
今日は何故かLE12.5mmで見ると(全て)はっきりしない。あ、A10mmと比較するのを忘れていたが、
思い出した時には曇ってしまっていた。

ΟΣ235 UMa STT235
2004/03/28 22:30(JST) LX200GPS-25 f/10 Radian10mm+pentaprism 300X
seeing:5-6/10 transp.:3/5
comment:
久しぶりに見た。位置角が360度(0度)にまで変化している。楕円形に見えたり、ダルマ型に見えたり、完全に分離したりの繰り返し。

STT235UMa
2007/05/11 20:57:03-20:58:03(JST)
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10)
pentaprism+LE7.5mm(3:LE12.5mm)+ToUcam ProII(IR-cut off)
fl:6200mm(3:fl=4400mm)
exp.:1/25sec. 15fps 60sec.
seeing:3-5/10 trans.:5/10 PA:12.43d Distance:0.75arcsecond(2007.4)
comment:5月7日よりも時刻が遅い。バッフルチューブによる方熱のためにディフラクションリングが切れて南側に擬似伴星が発生しているが、本物の伴星との位置変化を下の画像と比べてください。5月7日は北極のほぼ上方通過。今回は、北極の真上よりも西に移動している。カメラもそれに応じて傾けている。擬似伴星が5月7日にはやや右下なのが今回は真下に写っている。伴星と擬似伴星の位置関係に注目してください。

STT235UMa ΟΣ235UMa
2007/05/07 .20:42:07-20:42:37(JST)
LX200GPS-25(254mm Schmidt cassegrain f/10)
pentaprism+IR-cut+LE7.5mm+ToUcam Pro II
exp.:1/25sec. 15fps 30sec.
seeing:5/10 trans.:2/10
comment:
LE12.5mmでもLE7.5mmでも暗い伴星が見えているが、南側なので?真北にあるはずだ。Radian10mmでは南側と真北に伴星が見えた。よく見ると、LE7.5mmでも真北に伴星が見えている。南側のは擬似伴星か?主星の色は黄色っぽいです。本物の伴星は位置角10数度程度の位置です。よく見ると、擬似伴星はディフラクションリングの一部が切れて星状になっている。本物の伴星はディフラクションリングに乗っかる格好になっている。明るさは擬似伴星が明るいけど、伴星ではないんです。本物の伴星は暗くても中央集光があります。擬似伴星はディフラクションリングの一部が切れたように写っています。

zeta UMa ζUMa ミザール アルコル
RA:13h23m55.6s Dec:+54 55 31.1(Mizar) RA:13h25m13.6s Dec:+54 59 16.5(Alcor)
SAO:28737(A) 28738(B) 28751(Alcor) ADS:8891 HD:116656(A) 116657(B) 116842(Alcor) HIP:65378(Mizar) 65477(Alcor) STF:1744
Mizar A:2.27m(Var?) A2V B:3.95m A1m Alcor:4.01m A5V
PA:151 Distance:14.4(Mizar 1990)

1998/04/19 24:15(JST) 25cmSC LE30mm 100X
seeing:8-9/10 trans.:3-4/5
comment:青白くて明るくて綺麗だ。ミザールは位置角135度位に見え、アルコルは70度の位置に見えた。データと少し違うようだ。
白黒の鉛筆によるスケッチを画像処理にてカラー化しました。
STF1831 UMa (Σ1831 UMa)
C RA:14h15m59.9s Dec:+56d41'20.9" ADS:9197 SAO:29070 HD:125193 HIP:69699
A-B RA:14h16m08.5s Dec:+56d42'45.6" ADS:9197 SAO:29074 HD:125229 HIP:69711
A:7.07m F0 , B:9.8m , C:6.68m F8
2007/04/28 21:36(JST)
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10)+pentaprism+LV20mm+Nikon CoolPix995(fl:14.6mm) fl:2190mm ISO400 exp.:4sec. NR on 3X3ビニング
comment:画面右が北。下が東。右側の二重星がA-B、中央がC、左下の二重星がD。
150Xで美しい眺め。AとCは白色だが、黄色味がかっている。眼視では分からなかったが、
Dはオレンジと青に写っている。
ΟΣ234 UMa STT234
RA:11h30m49.9s Dec:+41d17'13"
A:6.95m F6V , B:7.35m
SAO 43789 , ADS 8189 , HD 100018 , HIP 56165 , STT 234
PA (year) Distance
159.10 (2000) 0.49
164.16 (2004) 0.50
169.27 (2008) 0.49
174.72 (2012) 0.47
180.84 (2016) 0.43
186.15 (2019) 0.40
2004/03/28 22:40(JST) LX200GPS-25 f/10 Radian10mm+pentaprism 300X
seeing:6/10 transp:3/5
comment:
初めて見た。AB共に暗いのでとてもシャープ。AB共に白く少し青白い。位置角は170度位。2003年、2004年が最も離れている。今後は徐々に接近していく。あっさり分離して拍子抜けした。
78UMa BU1082
RA:13h00m43.59s Dec:+56d21'58.8"
A:5.02m F2V , B:7.88m(more dark,Var?)
SAO:28601 , ADS 8739 , HD 113139 , HIP 63503 , BU 1082
PA (year) Distance new date! 2007/06/14 改訂
86.87 (2004) 1.36
90.29 (2006) 1.32
93.95 (2008) 1.27
97.97 (2010) 1.21

110.62 (2015) 0.99

132.00 (2020) 0.72

2004/04/11 23:05(JST) LX200GPS-25 f/10 LE7.5mm+pentaprism 400X
seeing:7/10 transp.:3/5
comment:
今年になり2回チャレンジしたが、伴星は見えなかった。本日はあまり期待していなかったが、位置角90度弱・距離角1秒+αの所に暗い伴星が見えた。8等級よりずっと暗い。10等級以下と見積もった。


マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers

または、ブラウザーの戻るボタンで元の所に戻る