STT235UMa
2007/05/11 and 2009/04/10
GIF Animation


STT234UMa ΟΣ234UMa
2009/04/10 22:00(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+2.5X Powermate+Or12.5mm 580X
seeing:5-6/10 trans.:3/5
PA:171 Distance:0.48(2009.3)
下の画像とは反対に眼視で見たままの方位で描いてあります。真上が北になるように調整してあります。
主星と伴星はシーイングが中くらいだったので完全分離ではなくて8の字型またはダルマ型に見えます。
上の主星が下の伴星よりも僅かに大きく(明るく)見えます。色は両星ともに薄い緑っぽいです。
お互いのディフラクションリングが連星系を包み込むようにして切れ切れに見えていました。


STT234UMa ΟΣ234UMa
2009/04/10 21:39:34-21:40:44(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+2.5X Powermate+DFK21AU04
exp.:1/15sec. 15fps 70sec. gain:1023 bright:15 gamma:116
seeing:5/10 trans.:3/5
眼視の400X,580Xでも位置角170度辺りに主星よりも少しだけ暗い伴星が見える。8の字型です。
位置角:171度、距離角:0.48秒です。光度差が0.4等ありますので、25cmのドーズの限界に相当します。
眼視では主星・伴星ともに青白っぽい色に見えていました。


STT234 UMa ΟΣ234UMa
RA:11h30m49.9s Dec:+41d17'13"
A:6.95m F6V , B:7.35m
SAO 43789 , ADS 8189 , HD 100018 , HIP 56165 , STT 234
PA (year) Distance
159.10 (2000) 0.49
164.16 (2004) 0.50
169.27 (2008) 0.49
174.72 (2012) 0.47
180.84 (2016) 0.43
186.15 (2019) 0.40

年 位置角 角距離
------ ------ --------
2015.0 179.22 0.44
2016.0 180.84 0.43
2017.0 182.52 0.42
2018.0 184.29 0.41
2019.0 186.15 0.40
2020.0 188.11 0.39
2021.0 190.19 0.38
2022.0 192.40 0.37
2023.0 194.76 0.36
2024.0 197.29 0.34
2025.0 200.01 0.33
2026.0 202.94 0.32
2027.0 206.11 0.31
2028.0 209.55 0.29
2029.0 213.30 0.28
2030.0 217.37 0.27
2031.0 221.80 0.26
2032.0 226.60 0.25
2033.0 231.80 0.24
2034.0 237.38 0.23
2035.0 243.33 0.23

2008/04/29 21:52:44(JST)
LX200GPS-25+LE7.5mm+IR-cut+ToUcam PriII fl:6000mm
exp.:1/25sec. 15fps 60sec.
seeing:5/10 trans.:1/10
comment:
光度が暗すぎて原画(Avi)の画質が悪すぎて話にならなかった。処理をやりなおしてなんとかここまで。
眼視の400Xでは楽々分離して見えていたが、撮影ではそうはいかない。これがγVir並みの明るい星なら簡単に分離して写っていたであろう。


78UMa
RA:13h00m44s Dec:+56d 21'59"
A:5.02m F2V B:7.88m(?)
ADS:8739 SAO:28601 HD:113139 HIP:63503 BU:1082

year PA Distance
2000 80.50 1.41
2004 86.87 1.36
2008 93.95 1.27
2010 97.97 1.21
2012 102.47 1.13
2016 113.89 0.94
2020 132.00 0.72

2008/04/29 21:32:51-21:33:59(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+LE7.5mm+IR-cut+ToUcam ProII fl:6000mm
exp.:1/25sec. 15fps 68sec.
seeing:5/10 trans.:1/10
400X,300Xでじっと見つめるが伴星は見えなかった。南側に針で突いたような暗い星が見えているが、どうやら擬似伴星のようだった。撮影するとどのショットでも位置角90度辺りに第2ディフラクションリングに引っかかるように非常に暗い伴星が写っている。こちらも擬似伴星が写っているが、経緯台の視野の回転に連れて動かないので擬似伴星だと分かる。
この星は伴星を見るのが非常に難しい星のようだ。7.88等となっているが、1回だけ見えた印象では10等級以下に感じた。


STT235 UMa ΟΣ235UMa
RA: 11h32m11.7s Dec: +61d04'57"
A: 5.46m F6V, B: 7.02m
ADS 8197, STT 235, SAO 15542, HD 100203, HIP 56290

年 位置角 角距離
------ ------ --------
2020.0 46.41 0.96
2021.0 48.53 0.97
2022.0 50.61 0.98
2023.0 52.65 0.99
2024.0 54.66 0.99
2025.0 56.65 1.00
2026.0 58.62 1.00
2027.0 60.59 1.00
2028.0 62.55 1.00
2029.0 64.52 1.00
2030.0 66.51 0.99
2031.0 68.52 0.99
2032.0 70.57 0.98
2033.0 72.66 0.96
2034.0 74.81 0.95
2035.0 77.03 0.93
2036.0 79.34 0.91
2037.0 81.77 0.89
2038.0 84.33 0.86
2039.0 87.06 0.83
2040.0 89.99 0.80

STT235UMa ΟΣ235UMa
2009/04/10 21:55(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+2.5X Powermate+Or12.5mm 580X
seeing:5-6/10 trans.:3/5
PA:18 Distance:0.78(2009.3)
撮影後に再度見ました。主星は薄き色っぽくて第1ディフラクションリングも黄色っぽく見えています。
伴星の色はディフラクションリングに重なっているので、分かりにくいですが、薄い黄色に見えていました。
擬似伴星も見えています。


STT235UMa ΟΣ235UMa
2009/04/10 21:16:52-21:18:02(JST)
LX200GPS-25+2.5X Powermate+DFK21AU04
exp.:1/15sec. 15fps 70sec.
seeing:5/10 trans.:3/5
眼視400X,580Xでも伴星が見えている。第1ディフラクションリングに接しているが、伴星は明らか。
画像では上手く表現できない。こういった限界に近い重星は眼視がどうしても勝る。
眼視では主星も伴星も黄緑色っぽく見えていました。


STT235UMa ΟΣ235UMa
2009/03/20 21:38:19-21:38:49(JST)
LX200GPS-25+2.5X Powermate+DFK21AU04
exp.:1/15sec. 15fps 30sec.
seeing:4-5/10 trans.:4/5
PA:18 Distance:0.79(2009.5)
距離角が開いて見やすくなってきている。撮影ではコード類が邪魔になる位置にあり、カメラの向きが上手く東西南北に合わせられなかった。眼視で目測した位置に画像を回転してあります。


STT235 UMa ΟΣ235UMa
RA: 11h32m11.7s Dec: +61d04'57"
A: 5.46m F6V, B: 7.02m
ADS 8197, STT 235, SAO 15542, HD 100203, HIP 56290

year
2000 341.27 0.63
2004 359.43 0.69
2008 14.50 0.76
2010 21.00 0.80
2012 26.92 0.83
2015 34.89 0.89

2008/04/29 22:06:57-22:07:57(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+LE7.5mm+IR-cut+ToUcam ProII fl:6000mm
exp.:1/25sec. 15fps 60sec.
seeing:5/10 trans.:1/10
ガイドモードでの方向特定がおかしくなり東西南北の特定が若干狂っている(5度くらい)。
この星ではよく擬似伴星が発生する。擬似伴星は経緯台では視野の回転に連動せずに固定した位置にあるので本物の伴星と見分けが付く。擬似伴星は本物の伴星より明るく写っていたが、自動レベル調整したら本物の伴星が目立つようになってしまった。擬似伴星は芯がないのでこういった処理には弱いはずです。本物なら自動レベル調整でも消えたりしなくて擬似伴星よりは処理に耐える傾向があるようです。
年 位置角 角距離
------ ------ -------
2000.0 341.27 0.63
2001.0 346.10 0.64
2002.0 350.74 0.66
2003.0 355.18 0.67
2004.0 359.43 0.69
2005.0 3.48 0.71
2006.0 7.34 0.72
2007.0 11.01 0.74
2008.0 14.50 0.76
2009.0 17.83 0.78
2010.0 21.00 0.80
2011.0 24.03 0.82
2012.0 26.92 0.83
2013.0 29.68 0.85
2014.0 32.34 0.87
2015.0 34.89 0.89
2016.0 37.34 0.90
2017.0 39.71 0.92
2018.0 42.01 0.93
2019.0 44.24 0.95
2020.0 46.41 0.96


マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers