CMa part2 おおいぬ座part2

おおいぬ座part3 CMa part3

おおいぬ座 part4 CMa part4

大に脱座 part5 CMa part5

Sirius (alpha CMa) シリウス(おおいぬ座α星)


Sirius
GIF Animation
2005/03/19 and 2007/02/11 and 2008/03/08 and 2009/02/02
comment:
2009/02/02 は焦点距離が2008年以前までと違うのでリサイズしてある。


Sirius and Rigel
2010/01/26
Rigel 22:02:18-22:02:48(JST)
Sirius 22:33:45-22:34:15(JST)
exp.:
Rigel 1/16sec. 15fps 30sec.
Sirius 1/16sec. 15fps 30sec.
LX200GPS-25+Kasai 1.5X Barlow+DFK21AU04
seeing: Rigel 5/10 Sirius 4/10
trans.:4/5
合成焦点距離は算出すると以前の4300mmより大きくて、4500mm-4700mmと
出たが、ご愛嬌です(^^)


Sirius and Rigel
2010/01/18
Rigel:22:32:04-22:32:44(JST)
Sirius:22:42:48-22:43:28(JST)
exp.:
Rigel:1/16sec. 15fps 40sec.
Sirius:1/23sec. 15fps 40sec.
LX200GPS-25+Kasai 1.5X Barlow+DFK21AU04(fl:4300mm)
seeing:
Rigel:4/10 Sirius:3/10
trans.:3/5
Sirius PA:90.6 Distance:8.9"
Rigel:PA:204 Distance:9.4"


2009/02/10 22:12:49-22:23:32(JST)
LX200GPS-25+Kasai 1.5X Balow+DFK21AU04(fl:4770mm)
exp.:1/15sec. 15fps 30sec * 7  1/23sec. 15fps 30sec. * 5  1/27sec. 15fps 30sec. *3
gain:1023 gamma:120 and 108
seein:4/10 trans.:3/5
Registax ver.4にて色ずれ補正とウェーブレット変換した画像をステライメージVer.5 にて加算平均にて合成。
Rigel
2009/02/10 22:10:03-22:10:33(JST)
上のシリウスと同じ条件で撮影。
位置角:204度 距離角:9.4秒



シリウスの伴星の位置変化です。2009年は撮影機材のために合成焦点距離が昨年より長くなってしまっていますので、サイズを合わせてあります。
共通機材は、LX200GPS-25です。

Sirius
2009/02/07 22:13:22-22:13:52(JST)
LX200GPS-25+Kasai 1.5X Balow DFK21AU04(fl:4800mm)
exp.:1/27sec. 15fps 30sec.
seeing:2/10 trans.1/5
gain:1023 gamma:120
この夜はシーイングが最初はまあまあだった。眼視600Xにてベテルギウスで光軸を入念に合わせた。
シリウスは眼視240Xでもあまり良くなかった。伴星は2月2日と違って数分間見続けても見えない。
撮影のためにリゲルでピントを合わせたが、シーイングはメロメロになっていた。ピントの山が?
シリウスに向けて撮影するも先日と違いモニター上では伴星が見えない。シャッター速度を1/15秒、1/19秒、1/23秒、1/27秒と変えながらだった。1/27秒でのショットがこの夜は一番まともだった。ジェット気流が真上を
通っていた。気流サイトを見たら850-1000hPaでは撮影地はオレンジ色か黄色の境目。ハッキリ言って悪い方だが、冬場にしてはいい方だ。200-700hPaではジェット気流が真上を通っている。真っ白だ。


Sirius
2009/02/02 22:44:24-22:47:28(JST)
LX200GPS-25+Kasai 1.5X Balow DFK21AU04(fl:4800mm)
exp.:1/15sec. 15fps 30sec.x3+1/23sec. 15fps 30sec.x3 6frames stacked
seeing:4/10 trans.:1/10
PA:93degree Distance:8.5arcsecond
眼視300Xではシリウスのディフラクションリングが時々見える。位置角90度+αの位置に伴星が時々見えていた。撮影では、1/23sec. 15fps にてゲイン928 gamma:108 の時にモニター上で伴星が5−6秒に1回の割合で見えていた。
光軸はプロキオンにて、400Xで合わせたが、撮影ではディフラクションリングがまだ偏っている。大気差によるものかも知れない。画像処理で RGB の色ずれ補正をしているが、ウェッジプリズムを撮影時に使用しないと補正し切れない。


Sirius
2009/02/02 22:44:09-22:44:39(JST)
LX200GPS-25+Kasai 1.5X Balow DFK21AU04(fl:4800mm)
exp.:1/15sec. 15fps 30sec.
seeing:4/10 trans.:1/10
gain:1023 gamma:120
Pupy とは子犬の意味で、Pup とも書きます。つまり、シリウスBの事です。


Rigel
2009/02/02 22:41:56-22:42:26(JST)
上のシリウスと同じ条件で撮影。距離角の比較のため。
位置角:204度 距離角:9.4秒


Sirius
2009/01/27 22:26:18-22:26:48(JST)
LX200GPS-25+1.5X Balow DFK21AU04 (fl:4900mm)
exp.:1/30sec. 15fps 30sec. gain:1023 gamma:120
seeing:2-3/10 trans.:3/5
PA:93 Distnce:8.5arcsecond
シーイングが悪かった。11ショット撮影したが、伴星だと断言できるのはこのショットのみ。
1.5Xバローを使用したが、普通のバローレンズのために拡大率が1.9倍になった。
例年、シリウスを狙う時は fl:4000-4200mmの範囲だったので今回は少し拡大率が大きく気流の悪さもあってか伴星が拡散されてしまっているようだ。


Rigel
合成焦点距離の算出と確実なピント合わせとシリウスの伴星の距離角の比較のために同じ条件で撮影。
リゲルの主星・伴星の距離角は9.2秒。合成焦点距離は4900mmだった。


Sirius
2008/03/12 19:48:52-19:57:26(JST)
20frames staked
LX200GPS-25+pentaprism+LE12.5mm+IR-cut+ToUcam ProII
exp.:1/25sec. 15fps 30sec. gain:90%
seeing:5/10 tarns.:1/10
comment:
透明度は最悪だったが、シーイングはまずまずだった。この日は高気圧の後側に入っていて気流は安定していた。
全部で8ショット撮影したが、全部シリウスの伴星が写っていた。その中から処理を変えて20フレームを抽出して、ステライメージ5にて主星と伴星を基準点に指定してコンポジットして最大エントロピー処理した。印の位置が伴星だが、そのすぐ左の明るい光点はディフラクションリングの一部です。


Sirius and Rigel
2008/03/08
Rigel
19:43:34(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+LE12.5mm+IR-cut+ToUcam ProII fl:4200mm
exp.:1/25sc. 15fps 30sec.
seeing:5-6/10 trans.:3/10
PA:204 Distance:9.4(2005 by WDS)

Sirius
19:47:58-19:57:47(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+LE12.5mm+IR-cut+ToUcam ProII fl:4200mm
exp.:1/25sec. 15fps 30sec.*8+1/33sec. 15fps 30sec.*4
seeing:5/10 trans.:3/10
PA:97.11 Distance:8.14(2008.2)
リゲルはピントだしとシリウスの伴星の距離角の比較用に撮影。シリウスは全部で11ショット撮影したが、使えたのは6ショット。それらをウェーブレット変換した画像を12通り作成して加算平均コンポジットした。経緯台なので視野が回転しているので2点基準点を指定してある。さらに最大エントロピーで伴星を浮かび上がらせてある。最大エントロピーをかけなくても伴星は明瞭であるが、敢えて試してみた。


Sirius
2008/03/05 21:28:47-21:29:32(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+LE12.5mm+IR-cut+ToUcam ProII
exp.:1/25sec. 15fps 30sec.
seeing:4-3/10 trans.:3/10
comment:単一のAviファイルから作成。最後に写したショットですが、これが一番写りがよかったです。


Sirius
2008/03/05 21:23:15-21:29:32(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+LE12.5mm+IR-cut+ToUcam ProII
exp.:1/33sec. 15fps 30sec.X1,1/25sec. 15fps 30sec.X3 stacked
seeing:4/10 trans.:3/10
comment:Registax Ver.4にてスタック後、ウェーブレット変換。ステライメージ5にて4フレームをコンポジットして最大エントロピー処理。もう南中は過ぎていた。眼視240Xでは何とか見え隠れしていた。


Sirius 2005/03/19 and 2008/02/28

PA:109.77(2005.2) vs 97.11(2008.2)
Distnce:6.86(2005.2) vs 8.14(2008.2)

comment:
2005年の撮影は、旧ToUcam Proで合成焦点距離4200mm、2008年は合成焦点距離4000mmのために、2005年の画像を0.95Xにリサイズ。方角も2005年のは4度ずれていたために修整。
左下が、2つの画像を差の絶対値で合成。右下が加算平均で合成。
2008年の画像は強調しすぎて黒くつぶれた部分があり、2005年の伴星の位置に重なってしまった。2005年の伴星は加算平均では半分黒い部分に隠されている。差の絶対値では茶色の模様として抽出されている。


Sirius 2005/03/19 and 2008/02/28

PA:109.77(2005.2) vs 97.11(2008.2)
Distnce:6.86(2005.2) vs 8.14(2008.2)

comment:
上の画像と基本的に同じですが、2008年2月28日の画像は7ショット撮影したのを各々ウェーブレット変換して、7フレームを加算平均でコンポジットしてあります。それに軽く最大エントロピー処理したものです。1ショットの伴星が明瞭なフレームより処理が軽いので、シリウスの周囲の黒く抜けた部分が小さくて合成した画像では見やすくなっています。
差の絶対値による合成では2008年の伴星が青い点に見えています。2005年はアンバー色に見えています。


Sirius シリウス
RA: 06h45m08.9s Dec: -16d42'58"
A: -1.46m A1V , B: 8.49m DA
ADS 5423,AGC 1, SAO 151881, HD 48915, HIP 32349

2008/02/28 20:50:22-20:59:55(JST)
LX200GPS-25+LE12.5mm+IR-cut+ToUcama ProII fl:4000mm
exp.:1/25sec. 15fps 30sec.X5 + 1/33sec. 15fps 30sec.X2
seeing:4/10 trans.:1/5
PA:97.11 Distance:8.14(2008.2)

Rigel:2008/02/28 20:44:38(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+LE12.5mm+IR-cut+ToUcam ProII fl:4000mm
exp.:1/25sec. 15fps 30sec. gain:80%
seeing:4/10 trans.:1/5
A:0.3m B:6.8m
PA:204 Distance:9.4(2005 by WDS)

シリウスの伴星を狙った。低空にしてはシーイングがまあまあいい方。比較のためその前に同じ条件でリゲルを撮影。リゲルでピント合わせをしてある。
1/25sec. 15fps 30sec. gain:67%*2+1/33sec. 15fps 30sec. gain:90%*2+1/25sec. 15fps 30sec. gain:85%*3 のAviファイルを各々スタックしてウェーブレット変換した画像をステライメージ5で加算平均コンポジットしてある。
撮影後、LE12.5mm,240Xで見てみた。星像が低空の割には締まっていて、シリウスから凄い光芒が目まぐるしく発せられている。位置角95度〜100度辺りの同じ位置にリゲルの伴星より少し接近した間隔で暗い光点が見え隠れしている。
シリウス:位置角97.11度 距離角8.14秒(2008.2年)
リゲル:位置角204度 距離角9.4秒(2005年 WDS測定)
画像の"Pup"の矢印の位置にシリウスの伴星が写っている。ディフラクションリングの外側に接するようにして写っている。


Sirius
2008/02/28 20:58:31-20:59:01(JST)
LX200GPS-25+pentaprism+LE12.5mm+IR-cut+ToUcam ProII fl:4000mm
exp.:1/25sec. 15fps 30sec. gain:85%
seeing:4/10 trans.:1/5
comment:
この夜、シリウスを8ショット撮影したが、2ショット目は乱れて使用不可だった。7ショット目に撮影したのが1番明瞭に写っている。ウェーブレット変換した画像を最大エントロピー処理してみた。ディフラクションリングとは別物の伴星と思われる光点が写っている。


Sirius 2007 and 2008
AD2007.2:
PA:100.87 Distance:7.73

AD2008.2:
PA:97.11 Distance:8.14

1年間の間隔を置いて撮影した画像(同一焦点距離)を比べると伴星が僅かに右下方向に移動しているのが分かる。

おおいぬ座 part3 CMa part3

大犬座 part4 CMa part4