おおいぬ座 CMa part1


マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers

おおいぬ座part3 CMa ptar3

おおいぬ座part4 CMa part4

おおいぬ座 part5 CMa part5

epsilon CMa(Adara)
2009/03/20 20:52:12-20:52:42(JST)
LX200GPS-25+DFK21AU04(fl:2600mm)
exp.:1/8sec. 7.5fps 30sec.
seeing:3-4/10 trans.:4/5
眼視200Xで楽に伴星が見える。主星は気流のために揺らめいている。
上の画像を明るくしました。


epsilon CMa(Adara)
2009/03/20 20:56:42-20:57:12(JST)
LX200GPS-25+1.5X Balow+DFK21AU04(fl:4900mm)
exp.:1/8sec. 7.5fps 30sec.
seeing:3/10 trans.:4/5
高度が低いので大気差のために色ずれを起こしている。画面上が地平線の方向。天頂に向けて青い光が突き出している。ソフトで修正しても無理。撮影時にウェッジプリズムを付けると大気差を打ち消せるそうです。


epsilon CMa (Adara)
ADS:5654 SAO:172676 HD:52089 HR:2618
RA:6h58m37.5s Dec:-28d58'19"
A:1.50m B2II B:7.50m PA:161 Distance:7.0(2000 by WDS)
2009/03/10 21:39:17-21:41:09(JST)
LX200GPS-25+DFK21AU04(fl:2500mm)
exp.:1/8sec. 7.5fps 30sec. * 6fremas stacked
seeing:3/10 trans.:1/5
月齢13の月明かりあり。
眼視240Xにて伴星があっさりと見えた。位置角170度くらいか。主星は青白っぽくて、伴星は白っぽいが、黄色がかって見えたり紫色がかって見えたりで色がハッキリ分からない。
撮影中もモニター上で伴星がハッキリと見えていた。
1/8秒露出では分からないが、1/5秒や1/4秒露出では主星からの光芒が飛び散ってシリウスのミニ版のようだ。
この夜はシリウスのディフラクションリングが見えたが、伴星は確認できなかった。気流の状態はいい方ではなかったようだ。
上の画像を明るくした。


epsilon CMa
ADS:5654 SAO:172676 HD:52089 HR:2618
RA:6h58m37.5s Dec:-28d58'19"
A:1.50m B2II B:7.50m PA:161 Distance:7.0(2000 by WDS)
2007/03/12 22:15(JST)
Teegul100 or7mm 110X seeing:5/10 transp.:3/5->2/5
21時過ぎに110Xで見た時は位置角300度辺りに小さな丸いぼやけた光点が見えた。154Xでは見えない。どうもおかしいので、22時過ぎに再確認。もう南西の空低い。110Xで位置角160度辺りに小さくシャープな光点が見えた。スパイダーの光条と重なるので鏡筒を回転して見る。同じく位置角160度の位置に小さなシャープな光点が見える。これが伴星のようだ。が、300度辺りに暗くぼやけた小さな光点が見える。こちらは擬似伴星か?真東に数分離れて少し暗い星があり南西にも暗い星が見えている。

145 CMa(h3945 CMa)

145G CMa(h3945 CMa)
SAO:173349 , HD56577 , ADS5951 , HR2764
RA:7h16m36.8s Dec:-23d18'56"
A:5.00m(K3Ib) B:5.84m(F0)
PA :52 Distnce:26.8(1999 by WDS)

2006/02/13 23:30(JST)
LX200GPS-25+2inches Everbright DiagonalLV20mm+Nikon CoolPix995(fl:18.1mm)
FL:2700mm seeing:2-3/10 transp.:3/5
exp.:1/4sec.X8frames composite
comment:いつもの観測場所からでは自宅に隠されてしまうので、南西に傾いて家から出てきたところを撮影。シーイングは悪くてボケボケでしたが、大気差による色ずれを補正したら見られる画像になりました。ティーガル100では場所が自由に選べてもっとずっと奇麗な色です。正立像に直してあります。
145G CMa
2006/02/27 19:53(JST)
Teegul100 Or18mm 43X
上の写真と比べて下さい。スケッチです。眼視では色飛びがなくて色が鮮やかです。
なお、145 CMa という名前は違っています。正確には 145G CMa です。が、h3945 という名称が一般的です。
Sirius
2007/03/23 20:29:15-20:35:05(JST)の4shotsの画像を加算平均合成。
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10)+pentaprism+LE12.5mm+IR-cut+ToUcam Pro II
exp.:1/25sec. 15fps 30sec.
seeing:4/10 trans.:1/5
春霞が酷く透明度最悪。ゲインは相当上げて撮影。LE12.5mmの眼視では伴星は見えず。モニター上では同じ位置に光点が見え隠れする。前記の時間帯に撮影した4ショットを各々スタック後、ウェーブレット変換・トーンカーブ調整して、加算平均合成した。距離角の比較のために土星を撮影しようとしたが、雲ってしまった。20日の土星(赤道視直径19.7秒)を参考に並べておきます。2つの矢印の交点に伴星と思われる光点が写っています。

Sirius
2007/03/20
20:52:47(JST) 20:55:41(JST)
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10+pentaprism+IR-cut+LE12.5mm+ToUcam Pro II
fl:4300mm
exp.:1/25sec. 15fps 30sec.
seeing:3-4/10 trans.:3/5
Saturn E.Dia:19.7
LE12.5mm,240Xで見るが伴星は見えず。土星でピントを合わせて撮影。距離角の比較のために同一条件で土星を撮影した。赤道視直径19.7秒。矢印の交点に伴星と思われる光点が写っている。

Sirius
2007/02/11
22:39:32~22:45:41(JST)の間に撮影した、30秒露出の6Aviファイルからスタックして色ずれ補正した画像(左側)とウェーブレット変換した画像(右側)。
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10)+pentaprism+LE12.5mm+IR-cut+ToUcam Pro II fl:4300mm
exp.:1/25sec.*2 1/33sec.*2 1/50sec. 15fps 30sec.*1(上から順に)
seeing:4/10 transp.:4-5/5
comment:位置角100度の位置に伴星と思われる光点が写っている。
眼視では、LE7.5mmでは低空のために星像が膨らみすぎてダメ。Radian10mmでは引き締まるが、伴星は見えない。が、ディフラクションリングは何重にも取り巻いて奇麗。シリウス主星を視野の外に追い出しても伴星は?でした。LE12.5mmではもっと引き締まり、伴星は見えるような見えないような。ディフラクションリングがとっても奇麗です。撮影しているとコロナのように放出される光芒の中にいつも同じ位置に見え隠れする光点があるのが分かる。どうやらこれが伴星のようだ。
Saturn
2007/02/11 22:55:11(JST)
siriusと同じ条件で撮影。赤道視直径:20.3秒。リング長径:46秒。
シリウスの伴星と思われる光点の距離角を比較するために撮影した。
Pup(Sirius B)と思われる光点は矢印の所です。

Sirius 2005/03/19
位置角:109.77度(北から東回りに計った角度) 距離角:6.86秒
この夜は、急いでいたので光軸が完全には合っていない(許容誤差範囲内ですが)。25cmシュミカセでも低空のシリウスが時々キュッと引き締まりディフラクションリングが奇麗に見えていた。位置角110度辺りに暗い星がディフラクションリングと重なるように見えていた。
距離角はリゲルと比較して約7秒か。撮影では比較のために同一条件で撮影した土星も写した。

1                 2             3           4             5              6



7                8                9              10



11                 12               13                14


15

1~3
2005/03/19 20:18:11(JST)
LX200GPS-25(254mm Schmidt Cassegrain f/10)+2inches Everbright Diagonal+LE12.5mm+IR-cut+ToUcam Pro
exp.:1/25sec. 15fps 30sec. 450frames seeing:3-5/10 transp.:1/5
全て完全倒立像に直してある。1〜15は全て、下が北、右が東。The bottom is the north and the right is East.

位置角は北から東回りに計った角度です。110度辺りに伴星と思われる星が写っています。

4~6
2005/03/19 20:19:18(JST)
同上 The ditto
450frames

7~9
2005/03/19 20:26:23(JST)
同上 The ditto
 450frames

10
同上(The ditto)
と同じ条件で撮影した同一夜の土星 Saturn(E.Dia:19.12" 赤道視直径:19.12")

11
2005/03/19 20:49:56(JST)
LE7.5mm 他同上 other The ditto
 350frames seeing:3/10 transp.:1/5
倍率が高すぎてシーイング悪く伴星の位置にはディフラクションリングが見えているが、伴星は拡散して紛らわしくなっている。

12~14
2005/03/19 20:52:08(JST)
同上 350/450frames

15
11〜14(The ditto)
と同じ条件で撮影した同一夜の土星 Saturn(E.Dia:19.12" 赤道視直径:19.12")

シリウス Sirius (alpha CMa)〜大犬座
RA: 06h45m08.9s Dec: -16d42'58"
A: -1.46m A1V , B: 8.49m DA

ADS 5423,AGC 1, SAO 151881, HD 48915, HIP 32349

PA (year) Distance
149.69 (2000) 4.60
139.36 (2001) 4.98
130.57 (2002) 5.40
123.07 (2003) 5.84
116.65 (2004) 6.30
111.08 (2005) 6.75
101.89 (2007) 7.62
091.36 (2010) 8.81
078.50 (2015) 10.32

2000/03/20 20:15(JST) 20cmMC(TEC 8" f/20 Maksutov Cassegrain) LE12.5mm 320X
seeing:5-6/10 transp.:3/5 満月の月明りあり。
この日は天気予報が外れて高気圧に覆われた。日没後すぐにTEC MAK 200/F20 を冷却開始。今年に入り何回もLX200-25でトライしたが、低空のため大口径が裏目に出てだめだった。この日もseeingはあまり良くなかったが、外側のディフラクションリングが何重にもキレイに見える。その中で1つだけ違うのがある。明るく切れたディフラクションリングの一部に引っかかるようにして別の同じ位の明るさの光点が見える(中央集光がある)。その周辺のリングは乱れている。位置角は140〜145度位。距離角は5秒以内か。鏡筒を回転させたり、ペンタプリズム、アイピースを回転させたりして何十回も確認したが、位置角・距離角とも同じ位置にはっきりと見えている。この日以降、挑戦続けているが、シンチレーションに恵まれずこのようにはっきりと見えてくれない。
シリウスの伴星を見るには秋より晩冬(初春)がいいという人もいる。2014年になれば、10秒以上離れてくれるのでずっと見やすくなるだろう。

 シリウスの伴星の詳細図 (Sirius B)
2000/03/20 20:15(JST)
TEC MAK200/F20 TEC 8" f/20 Maksutov Cassegrain(20cmF20マクストフカセグレン)
LE12.5mm320X(with pentaprism)
seeing 5-6/10 transp. 3/5
満月の月明りあり
シリウス Sirius (alpha CMa,ADS5423)〜大犬座
2002/03/16 19:44(JST) TEC MAK200/F20 TEC 8" f/20 Maksutov Cassegrain( 20cmMC) A10mm 400X
seeing:4-6/10 transp.:1/5
この日はひどい黄砂だった。シリウスは南中を少し過ぎて、きゅっと引き締まり、エアリーディスクと内側のディフラクションリングも見える。何重にも外までディフラクションリングがキレイに広がっている。
位置角130度の所にディフラクションリングと重なるようにしてシリウスBが見えた。19時44分の事だ。その後1〜2分毎に10秒間位はこういった瞬間が訪れて何回も確認できた。2年前と比べると、位置角も距離角も変化しているのが実感できた。第10ディフラクションリング辺りだろうか。シリウスBの方が明らかに明るく見える。
しかし、19時59分から急にシンチレーションが乱れ、星像は大きく膨らみいつもの状態。低空ではたいていこうだ。
20時20分になり再び引き締まるも、その時はシリウスBは見えなかった。
Sirius(alpha CMa)
2004/02/20 20:40~22:07(JST)
TEC 8" f/20(20cm Makusutov Cassegrain f/20) A10mm 400X,Radian10mm 400X with Pentaprism
seeing:4-5/10 transp.:1-2/5
この日は20hくらいからシリウスの瞬きが急に小さく緩やかになった(肉眼にて)。望遠鏡は18h頃から外気に馴染ませてある。光軸はよく合っている。この高度にしてはシーイングがいい方だ。Radian10mmよりもA10mmの方がこの望遠鏡には良くマッチングしている。Radian10mmではやや乱れる。高度による色収差も出てしまう。A10mmではそのような事はなくナチュラルだ。ディフラクションリングが8〜10くらい見えている。シンチレーションにより切れ切れだが、時々スーッとつながる。位置角115度〜120度、距離角6秒〜7秒の位置にディフラクションリングと重なるようにしてシリウスBが見えている。が、切れ切れのディフラクションリングが近くにいくつもあり同定するのに混乱した。距離角は6.3秒だが、リゲルや土星と比較して6秒〜7秒の位置だ。


おおいぬ座part3 CMa prat3


おおいぬ座 part4 CMa part4

マニア向けの二重星のページ TOP Top of Doublestars for Maniac Observers


または、ブラウザーの戻るボタンで元の所に戻る