おおいぬ座 part4 CMa part4


Top of Doublestars for Maniac Obsevers マニア向けの二重星のページTOP


おおいぬ座part1 CMa part1


CMa-2part2 おおいぬ座part2


CMa-3part3 おおいぬ座part3

CMa part5 おおいぬ座 part5


Sirius GIF Animation 2005-2021
South of Top


Sirius GIF Animation 2005-2021
South of Top


Sirius GIF Animation 2005-2021
South of Top



Sirius
2021/03/10
21:18:28-21:31:53(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5000mm
exp.:18.5ms gain:378 gamma:28 60sec. X 13

AS!3 stackked
Registax Ver.6 wavelet
Stella Image composite(加算平均)トーンカーブ調整

正立の直角ファインダーの光軸修正のためにだけにするつもりがシリウスのあまりの美しさに
負けて撮影した。撮影後に光軸を再度チェックすると合っていた。伴星も見えていた。
正立ファインダーは緩々の位置で光軸が合うために使い物にならない。28160円損した。


Sirius
2021/03/10
21:12:49-21:18:06(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5000mm
exp.:18.5ms gain:378 gamma:37 60sec. X 5

AS!3 stackked
Registax Ver.6 wavelet
Stella Image composite(加算平均)トーンカーブ調整

正立の直角ファインダーの光軸修正のためにだけにするつもりがシリウスのあまりの美しさに
負けて撮影した。撮影後に光軸を再度チェックすると合っていた。伴星も見えていた。
正立ファインダーは緩々の位置で光軸が合うために使い物にならない。28160円損した。


Sirius
2021/03/03
21:36:46-22:07:22(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5000mm
exp.18.5ms gain:378-408 gamma:25-28 60sec. X 8
seeing:3/10 trans.1-3/10
AS!3 satacked
Registax Ver.6 wavelet
Stella Image 8shots composite(加算平均)コントラスト調整
Rigelを撮影してシリウスに向けると伴星が鮮やかに見えていた。
撮影開始すると1ショット目は良かったが、急に薄雲が覆ってきて
シリウスが急に暗く小さくなった。その後薄雲が濃くなったり
薄くなったりしての繰り返しだった。gainを上げてgammaを低くして
雲が薄くなるタイミングで対処した。結局はまともに写っているのは
後半部分で8ショットが伴星が明瞭に写っていた。雲のバカ野郎。



Sirius
2021/03/03
21:36:46-21:37:46(JST)
C11 Kasai1.5X Bbarlow UV/IR cut ASI290MC FL-5000mm
exp.:18.5ms gain:378 gamma:28 60sec.
zStella Image コントラスト調整
1番最初のまともなショット。

21:36:46-21:37:46(JST)+21:47:53-21:48:53(JST)
exp.:18.5ms gain:378-408 gamma:28-25 60sec. X 2
Stella Image 2shots composite(加算平均)コントラスト調整



Sirius
2021/03/03
21:36:46-21:37:46(JST)+21:47:53-21:48:53(JST)
exp.:18.5ms gain:378-408 gamma:28-25 60sec. X 2
Stella Image 2shots composite(加算平均)トーンカーブ調整


Sirius
2021/03/03
21:36:46-21:37:46(JST)+21:47:53-21:48:53(JST)
exp.:18.5ms gain:378-408 gamma:28-25 60sec. X 2
Stella Image 2shots composite(加算平均)コントラスト調整


Sirius
2021/02/10 13:43:57-13:52:14(JST)
C11 1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5000mm
exp.:18.5ms gain:378 gamma:28 60sec. X 8
Stella Image 8shots composite(加算平均)コントラスト調整
画像処理をやり直しました。
また本来のC11に戻したが、ファインダーの光軸が多狂いで悪戦苦闘1時間。
覗きと間違われるのを覚悟で近所の家の灯りをアイピースなしで入れてファインダーを合わせた。
そうしていると1階の貸家のお風呂タイムとバッティングしてボイラーの熱風が酷くて
ガス温水器が止まってから熱気が収まるまで少し待った。やっと撮影開始したが、
ロスタイムが長くてバッテリーが減ってお終い。光軸は合っている。13ショットの中から
使えるものを選んだ。


下の画像を少し加工してみました。光芒がほぼ均一に広がっています。
伴星が光芒の中に浮かび上がっています。


Sirius
2021/02/20 21:52:41-22:13:10(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5000mm
exp.:18.5ms gain:378 gamma:28 60sec. X 5
AS!3 stacked
Registas Ver.6 wavelet
Stella Image 5shots composite(加算平均)コントラスト調整
seeing was very poor.
今夜はシーイング最悪。400倍では酷い星像。シリウスで光軸が若干狂ているので修正しててRigelに向けると
光軸が狂っているので修正してシリウスに向けると光軸は合っている。
またしても1階の貸家のお風呂タイムとバッティングして、お風呂が終わるまで部屋で休憩。
再開したが、気流は最悪だった。15ショットのうち使えたのは5ショットのみ。
光芒の偏りが少し改善出来たのが救いだ。


Sirius
2021/02/19 21:55:22-22:28:21(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5000mm
exp.:18.5ms gain:378 gamma:28 60sec. X 17
AS!3 stacked
Registax Ver.6 wavelet
Stella Image 17shots composite(加算平均)コントラスト調整
1階の貸家のお風呂タイムとバッティングして一時中断した。
主星の南側に光芒が偏っている。Rigelで光軸をチェックして合っていて撮影したが、
シリウスに向けたら少しズレたようだ。次回はシリウスで光軸をチェックして
修正しておく。撮影後に眼視400倍で伴星が奇麗に見えていた。


Sirius
2021/02/10 13:40:40-13:52:14(JST)
C11 1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5000mm
exp.:18.5ms gain:378 gamma:28 60sec. X 8
Stella Image 8shots composite(加算平均)
また本来のC11に戻したが、ファインダーの光軸が多狂いで悪戦苦闘1時間。
覗きと間違われるのを覚悟で近所の家の灯りをアイピースなしで入れてファインダーを合わせた。
そうしていると1階の貸家のお風呂タイムとバッティングしてボイラーの熱風が酷くて
ガス温水器が止まってから熱気が収まるまで少し待った。やっと撮影開始したが、
ロスタイムが長くてバッテリーが減ってお終い。光軸は合っているが、何故か
主星の左側に黒い淵がウェーブレット変換すると出まくる。13ショットの中から
使えるものを選んだ。


Sirius
2021/02/09 22:09:47-22:10:47(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC FL=5000mm
exp.:18.5ms gain:378 gamma:30 60sec.
またしても譲ってもらったC11のCPを回転させて光軸修正したが、結果はあまり変わらず。
星が歪になる。片側に光芒が偏る。副鏡のセンタリングが合っていないようだ。
もうあきらめて従来のC11を使う。
それでも眼視90倍と400倍で伴星が奇麗に見えていた。


Sirius
2021/02/06 21:56:30-21:57:30(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5000mm
exp.:18.5ms gain:384 gamma:28
夜露が酷くてCPはびしょ濡れだった。モニター上では伴星は見えていた。



Sirius
2021/02/07 22:27:01-22:37:37:45(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5040mm
exp.:18.5ms gain:388 gamma:28-30 30sec. X 10
seeing:3-4/10 trans.:1/5
AS!3 stacked
Registax Ver.6 wavelet
Stella Image 10shots composite(加算平均)
総統閣下より譲ってもらったC11の画質がおかしいので、CPを何回も回転させながら
調整中。最初よりも良くなったが、2018年1月に交換してもらったC11の最初の
症状が見られる。主星が真円でなくてお結び型で主星の下側に太い光芒が目立つ1本。
でも今年なってからもう2本あるC11を10回も持ち出しては協栄で買った方と総統閣下より
譲っていただいた分を交互に持ち出してはファインダーが1本しかなく(セレストロンの
ファインダーが売っていない(正立プリズム式の直角ファインダーなら売っているが)
ので毎回ファインダーとC11の光軸修正に往生してCPを回しているので光軸は大きく
狂っていて光軸修正は大変。まるでミッドウェイの海戦状態が続いている。もう疲れた。
毎回重たい機材を45度の15階段を持って降りてまた持って帰って、腰の負担が凄い。
腰が痛い。腰を伸ばすとバキッと音がする。幸いにも協栄で購入したC11の問題は
解決したので、総統閣下より頂戴したC11の調整はこの辺で妥協しておこうかと思ったり
している。あれでもまだ挑戦するかも知れないが。疲れたー。Rigelも真円ではなくて
ちょんまげが生えたり、トリオーバルのようになったりしています。
CPには90度ごとに4か所マジックで印があるが、CPセルにもコルクにも印がなくて、いったい
どこが正解位置なのか分からないのが問題だ。もう何回も回転させては光軸修正に追われている。
要はこれ以上CPを回転させても無駄で、光軸を気流のいい時に根気よく追い込んで行く
しかない。いずれ協栄で購入したC11と同じく問題解決する日が来るだろう。
総統閣下より譲ってもらったC11は副鏡固定ネジがあって望遠鏡の向きを変えても光軸が
変化しないので惑星撮影には重宝しています。
協栄で購入したC11の問題は解決したので、こっちの方をシリウスの伴星の撮影用に
主に使おうかと思います。


Sirius
2021/02/06 21:53:18-22:03:50(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5000mm
exp.:18.5ms gain:384 gamma:28 60sec. X 10
AS!3 stacked
Registax Ver.6 wavelet
Stella Image 10shots composite(加算平均)
夜露が酷くてCPは曇っていた。機材はびしょ濡れ。ソフトフィルター効果とgamma28のために
伴星は明るく膨らんでいる。
1階の貸家のお風呂タイムとバッティングしないように南中前からイナヴァウアー状態で
撮影開始した。伴星はモニタ上で明瞭に見えていた。眼視90倍と440倍でも伴星は見えていた。


Sirius
2021/02/04 22:47:35-23:28:15(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5000mm
exp.:18.50ms-20.0ms gain:385-388 gamma:25-28 30sec.X4
seeing:2/10 trans.3/5
ステライメージで4ショット加算平均コンポジット
1階の貸家のお風呂の真上にシリウスがあり、お風呂タイムとバッティングして
眼視400倍では伴星が見えているのにモニター上では伴星が見えない。
結局あきらめて撤収開始するとお風呂タイムが終わった。CPが汚れていて水洗いすれば良かったのに
アルコールで拭いたら拭きむらが酷くてシリウスがくすんで見える。結局両方の原因だと思うが、
50ショット撮影したうち、伴星が写っているのは数ショットだけだった。
CPはティッシュに水をいっぱい吸って拭いて奇麗に拭き取っておいた。次回はリベンジだ。


Sirius
2021/02/02 22:51:27-22:59:22(JST)
C11 UV/IR cut ASI290MC fl:3000mm
exp.:18.5ms gain:366 gamma:25 30sec. X 15
Stella Image 15shots composite(加算平均)
ジェット気流が酷くて指で修正するタイプの修正ネジに換装して(+ネジのネジ山が1本潰れかけていたので)
光軸修正したが、440倍や660倍の書店外像では凄いジェット気流のためにボケボで霞んで見える。それでも時々一瞬落ち着く時があって
何とか光軸修正したが、まだ追い込めていない。90倍と220倍では伴星が明瞭に見えていたので
直焦点で撮影した。次回は光軸を追い込んで拡大撮影する。
2018年1月に不良品のために交換してもらったC11です。


Sirius
2021/01/31 23:13:44-23:21:07(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5000mm
exp.:18.5ms-20.0ms gain:378-385 gamma:25 30sec. X 11shots
Stella Image 11shots composite(加算平均)
今回はまた譲ってもらったC11のCPを回転させてRigelにて660倍で厳密に光軸修正したが、
僅かに光軸がズレているようで、主星の北側にディフラクションリングが
切れ切れに写っている。主星の南側にまだ光芒が出ているので光軸が僅かに
ズレている。次回にはまた厳密に光軸修正する。
またCPの位置が本来よりも違うので南北に光芒が伸びている。



Sirius
2021//01/25 22:20:11-22:54:00(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5000mm
exp.:18.0ms-21.0ms gain:385 gamma:25-28 30sec. X 33shots
seeing:2-3/10 trans.:1-3/5(途中雲が通過して状況は刻々と変化していた)
AS!3 stacked
Registax Ver.6 wavelet
Stella Image 33shots composite(加算平均)
伴星の色が青い。眼視400倍でも伴星は見えていた。
Rigelを撮影したが、テレスープイーストをテレスコープウェストにしてシリウスを入れると
光軸がずれてしまい、同焦点アイピースを外して別のアイピースで焦点外像を見て光軸修正したら
南側に光芒が大きく偏っていたのが、四方八方に光芒が出るようになった。
撮影中は伴星が光芒の隙間から見えていた。撮影終了後にテレスコープイーストにして光軸を
チェックしたら大きくずれている。この望遠鏡は副鏡のネジが1つバカになりかけていてどうしても
ネジが緩々の状態でテレスコープウェストとテレスコープイーストでは光軸が大きく違う。
修正していたら逆にズレてしまって止めておけばいいのに火になってしていたらますますドツボに嵌った。
どんどんズレて行って彗星のようになって埒が明かなくなった。
結局あきらめて撤収して室内で今は無きインテスミクロの光軸修正アイピースで修正した。
これでもまだ星を見て修正するようなので今度は晴れた夜に修正する。また譲ってもらったC11に戻そうかしら。
副鏡の中央に固定ネジがあり、望遠鏡の向きを変えても光軸はほとんどズレないので。でもそのC11はシリウスは
どう修正しても光芒が片方にド派手に出るので悩ましい。


Sirius
2021/01/20 22:35:26-23:09:27(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5000mm
exp.:18.5ms 30sec. gain:377 gamma:28-32x20shots
seeing:3/10 tarns.:3/5(1月14日よりもシーイングも透明度もいい)
ステライメージにて 20shots composite(加算平均)
昼間にCPを外して元通りには嵌らず、30度位右方向にて嵌った(構造確認のため)
組み立ててC11を上方に向けてペンタプリズムと光軸修正装置にて副鏡の固定ネジを緩めて
副鏡に写っている黒い瞳を1つにまとめた。固定ネジは締めた。光軸が狂ったので夜になって
高度70度のアルデバランに向けてペンタプリズムを併用して400倍にて副鏡の固定ネジを
緩めたら副鏡がガクッと音がして斜めにズレてしまった。天頂付近のカペラではきついので
アルデバランにしたら僅かな斜めでも副鏡が動いてしまった。元の木阿弥。
気を取り直して厳密に光軸修正した。ファインダーが天頂付近やテレスコープウェストとイーストでは
凄く光軸が違って往生した。Rigelでピント合わせをして撮影してシリウスを撮影した。
撮影終了後に眼視400倍で見ると伴星が位置角66度くらいの所に明瞭に見えていた。撮影中も
見えていた。画像処理したらやっぱりテレスコープイーストの状態では正立像の画面下方向に
光芒を偏る。副鏡の偏芯による後房の偏りではないようだ。主鏡か副鏡に欠陥があるのかも知れない。
そして伴星を貫くように主星から2方向に長い細い光芒が伸びている。
この望遠鏡は諦めて元のC11を次回から使う予定。ああ19万円が。


Sirius
2021/01/14 22:48:28-22:59:50(JST)
C11 Kasai1.5XBarlow UV/IR cut fl:5000mm
exp.:18.5ms gain:377 gamma:28 30sec.x16
seeing:3/10 trans.3/10
AS!3 stacked
Registax Ver.6 wavelet
Stella Image Ver.8 16shots 加算平均コンポジット
途中でバッテリーが上がってバッテリー交換した。
29ショット中でまあまあのを16ショット加算平均コンポジットした。
光軸は修正したが、テレスコープイーストの状態で画面下方向に
光芒がたくさん伸びている。副鏡のセンタリングが狂っているのか?
テレスコープウェストでは画面上に光芒が偏るはずで問題だ。
昨年まで使っていたC11よりも伴星のコントラストや抽出が悪い。


Sirius
2020/02/23 22:20:23-22:21:23(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow ASI290MC UV/IR cut fl:4960mm
exp.:17.80ms gain:377 gamma:28 60sec.
seeing:2-3/10 trans.:4/5
フォトショップエレメンツ10で自動スマート補正。
1階の貸家のお風呂タイムとバッティングした。いつも。
その中からドングリの背比べで1ショット選んだ。
2月19日に比べてシーイングが悪くて主星が膨らんでいる。伴星も。
もう西に傾いていた。


Sirius
2020/02/23 22:20:23-22:21:23(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow ASI290MC UV/IR cut fl:4960mm
exp.:17.80ms gain:377 gamma:28 60sec.
seeing:2-3/10 trans.:4/5
1階の貸家のお風呂タイムとバッティングした。いつも。
その中からドングリの背比べで1ショット選んだ。
2月19日に比べてシーイングが悪くて主星が膨らんでいる。伴星も。
もう西に傾いていた。


Sirius GIF Animation
2005-2020



Sirius
2020/02/19 22:11:55-22:12:55(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow ASI290MC UV/IR cut fl:4960mm
exp.:20.21ms gain:385 gamma:29 60sec.
seeing:3/10 trans.:2/5
晴れてきて透明度が回復してきた。
gammaを思いっきり下げて伴星が明瞭。主星からの光芒が四方八方に飛び散っている。
2月1日もgammaを下げて試して同じようにモニターでは見えたが、いかんせんseeing:1/10と
凄く悪かったために写りは悪かった。リベンジなった。
フォトショップエレメンツ10で自動スマート補正。


Sirius
2020/02/19 22:11:55-22:12:55(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow ASI290MC UV/IR cut fl:4960mm
exp.:20.21ms gain:385 gamma:29 60sec.
seeing:3/10 trans.:2/5
晴れてきて透明度が回復してきた。
gammaを思いっきり下げて伴星が明瞭。主星からの光芒が四方八方に飛び散っている。
2月1日もgammaを下げて試して同じようにモニターでは見えたが、いかんせんseeing:1/10と
凄く悪かったために写りは悪かった。リベンジなった。



Sirius
2020/02/13 21:51:18-21:53:18(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow ASI290MC UV/IR cut fl:4960mm
exp.:20.25ms gain:377 gamma:50 120sec.
seeing:2-3/10 trans.:4/5
1shot only
アルタニクの撮影後についでに撮影した。
気流は悪く、伴星は見え隠れしていた。
6ショット撮影していいのを1ショット選んだ。


Sirius
2020/02/02
22:02:34-22:15:20(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5120mm
exp.:20.34ms gain:385 gamma:50 60sec. 12shots
seeing:3/10 trans.:2/5
ステライメージ8で12フレーム加算平均コンポジット(1ショットと大差なし)
1ショットでも伴星は明瞭だ。
気流は昨夜よりもずっといい。
撮影後にアルニタクを撮影したが、眼視では奇麗な3重星でABは光度差があって
接近していて、Cは相当離れていて暗い。CはあきらめてABだけゲインを下げて
ガンマを74にして撮影したが、主星の形が何故か歪だった。今度は直焦点で
フルサイズにして撮影してみるかも知れない。


Sirius
2020/02/02
22:13:18-22:14:18:(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow UV/IR cut ASI290MC fl:5120mm
exp.:20.34ms gain:385 gamma:50 60sec.
seeing:3/10 trans.:2/5
1ショットでも伴星は明瞭だ。
気流は昨夜よりもずっといい。
撮影後にアルニタクを撮影したが、眼視では奇麗な3重星でABは光度差があって
接近していて、Cは相当離れていて暗い。CはあきらめてABだけゲインを下げて
ガンマを74にして撮影したが、主星の形が何故か歪だった。今度は直焦点で
フルサイズにして撮影してみるかも知れない。


Sirius
2020/02/01
22:35:57-22:44:32(JST)
C11 ADC Kasai1.5X Barlow ASI290MC nonfilter fl:5550mm
exp.:20.34ms gain:385 gamma:50 60sec. X 8
seeing:1/10 trans.:2/5
気流が非常に悪くて、UV/IR cut filter を付けるのを忘れていた。
紫外線から赤外線まで写っていて甘い。
ステライメージ8にてトーンカーブ調整
8frames 加算平均コンポジット
またしても1階のお風呂タイムとバッティングして、終了後に
撮影し直したが、やっぱり気流が乱れていた。



Sirius
2020/01/1314:42:42-14:46:54(UT)
gain:371 gamma::37 exp.:20.34ms 60sec. X 4
ステライメージ8で加算平均コンポジット
C11 Kasai1.5X Barlow ASI290MC UV/IR cut fl:4800mm
seeing:3/10 trans.:4/5

伴星は絶えず見隠れしていた。gammaを37にしたら主星が小さくなって
四方八方に光芒が飛び散る。伴星も明瞭になる。


Sirius
2020/01/13
14:42:42-14:46:54(UT)
gain:371 gamma::37 exp.:20.34ms 60sec. X 4
ステライメージ8で加算平均コンポジット
伴星のみトーンカーブ調整
C11 Kasai1.5X Barlow ASI290MC UV/IR cut fl:4800mm
seeing:3/10 trans.:4/5

伴星は絶えず見隠れしていた。gammaを37にしたら主星が小さくなって
四方八方に光芒が飛び散る。伴星も明瞭になる。
ただし、ソフトになるので伴星は膨らんで気流のために変形している。


Sirius
2020/01/13
14:26:42-14:33:30(UT)
gain:378 gamma:50 exp.::20.34ms 60sec. X 5
ステライメージ8で加算平均コンポジット
フォトショップエレメンツ10で自動スマート補正
C11 Kasai1.5X Barlow ASI290MC UV/IR cut FL:4800mm
seeing:3/10 trans.:4/5


伴星は絶えず見隠れしていた。


Sirius
2020/01/05
2020/01/05
15:20:50-15:21:50(UT)
C11 ASI290MC UV/IR cut fl:2850mm
exp.:20.34ms gain:381 60sec.
seeing:3/10 trans.:5/5
気流が悪いので直焦点に切り替えた。伴星が明瞭に見えている。


Sirius
2020/01/05
14:41:28-14:56:00(UT)
C11 Kasai1.5X Barlow ASI290MC UV/IR cut fl:4800mm
exp.:20.34ms gain:386 60sec.x12shots
seeing:2-3/10 trans.:5/5
ステライメージにて加算平均コンポジット
ジェット気流のために主星が膨らんで伴星も微かだった。


Sirius
2020/01/05
14:41:28-14:56:00(UT)
C11 Kasai1.5X Barlow ASI290MC UV/IR cut fl:4800mm
exp.:20.34ms gain:386 60sec.x12shots
seeing:2-3/10 trans.:5/5
ステライメージにて加算平均コンポジット
ジェット気流のために主星が膨らんで伴星も微かだった。


Sirius
2019//03/08 20:58:18-21:04:15(JST) 5Shots 加算コンポジット
C11 Kasaii1.5XBarlow UV/IR cut fl:4800mm
exp.:20.34ms gain:385(64%) gamma:60 60sec.X5
seeing:3/10 trans.:4/5
主星を小さく写すためにgammaを高めにした。
撮影後に眼視で見ると伴星が相当離れて凄く明瞭に見えていた。何10回も確認した。
主鏡のダレに寄る光芒が酷いので画像処理で消してある。
フォトショップエレメンツ10で自動スマート補正


Sirius
2019/03/11
C11 Kasai1.5Xbarlow ASI290MC UV/IR cut fl:4800mm
exp.:20.34ms gain:380-386 60sec.X8
seeing:2-3/10 trans:3/5(最後のショットは1/10)
20:58:21-21:09:06(JST) 8shots 加算コンポジット(最後のショットは没にした)
フォトショップエレメンツ10で自動スマート補正
月を撮影していいるうちに雲が発生してそのうち雲が晴れたが、気流は悪い。
撮影前にシリウスを1.5倍バローとOr12.5mmで見ると3月8日ほどではないが、伴星が明瞭に見えていた。
最後に雲が覆って最後のショットは雲の中。その後曇って撤収した。
各々主星の大きさが違うのを伴星を基準にコンポジットしたので主星がズレた像が重なって見苦しい。


Sirius
2019//03/08 20:58:18-21:04:15(JST) 5Shots 加算コンポジット
C11 Kasaii1.5XBarlow UV/IR cut fl:4800mm
exp.:20.34ms gain:385(64%) gamma:60 60sec.X5
seeing:3/10 trans.:4/5
主星を小さく写すためにgammaを高めにした。
撮影後に眼視で見ると伴星が相当離れて凄く明瞭に見えていた。何10回も確認した。
主鏡のダレに寄る光芒が酷いので画像処理で消してある。



Sirius
2019/0/09 21:20(JST)
C11 Kasai1.5X Barlow Takahashi Or12.5mm
seeing:4-5/10 trans.:4/5
撮影後にシリウスを見ると伴星が位置角70度辺りに相当離れて明瞭に見えている。何10回も確認した。こんないに明瞭に見えているのは初めてだ。
撮影は主星を将来接近した時に小さく写して伴星を写すために実験的にgammaをいじって思いっきりリゲルの伴星がピンポイントに見える程度にしていたので
伴星はモニター上では見えていない。画像処理で変則的な手法で強調して(原画が悪かった)伴星を抽出したら主星が主鏡のダレを強調して主星が歪になって
とても人様に見せられるものじゃないので止めておきます。普段通りの設定で撮影していたら凄かったんだろうなあ。なお撮影中は主星が小さくなったり爆発して
大きくなったりして撮影中の気流は悪かったようです。

Sirius GIF Animation 2005-20019


Sirius
2019/02/24 21:18:08-21:31:04(JST) 8shots
C11 Kasai1.5XBarlow ASI290MC UV/IR cut fl:4800mm Non ADC
exp.:20.12ms gain:386 60sec.
seeing:2//10 trans.:1-3/5
ステライメージ8 8shots 加算合成
フォトショップエレメンツ10で自動レベル調整、自動スマート補正
撮影前には快晴だったが、いざパソコンを持ち出すと雲が沸いてきて西から南の空を通過する。
リゲルでピント合わせと露出を決めたが、リゲルは雲で撮影時は滅茶苦茶。
シリウスも雲が通過していて数ショットは没にした。撮影時に伴星が見え隠れしていたが、
いつもより淡い。ゲインをもっと上げてシャッター速度を上げるべきだったかも知れない。
雲の通過のためにシーイングは悪い。
焦点距離はリゲルの主星と伴星のピクセル数の差から算出した。
皮肉にもパソコンを撤収して自動バッチ処理を開始して機材を撤収しようと外に出たら快晴になっていたが、
シリウスは西に傾いていて激しく瞬いていた。気流がさらに悪くなったようだ。


Sirius
2019/02/24 21:18:08-21:31:04(JST) 8shots
C11 Kasai1.5XBarlow ASI290MC UV/IR cut fl:4800mm Non ADC
exp.:20.12ms gain:386 60sec.
seeing:2//10 trans.:1-3/5
ステライメージ8 8shots 加算平均
フォトショップエレメンツ10で自動レベル調整、自動スマート補正
撮影前には快晴だったが、いざパソコンを持ち出すと雲が沸いてきて西から南の空を通過する。
リゲルでピント合わせと露出を決めたが、リゲルは雲で撮影時は滅茶苦茶。
シリウスも雲が通過していて数ショットは没にした。撮影時に伴星が見え隠れしていたが、
いつもより淡い。ゲインをもっと上げてシャッター速度を上げるべきだったかも知れない。
雲の通過のためにシーイングは悪い。
焦点距離はリゲルの主星と伴星のピクセル数の差から算出した。
皮肉にもパソコンを撤収して自動バッチ処理を開始して機材を撤収しようと外に出たら快晴になっていたが、
シリウスは西に傾いていて激しく瞬いていた。気流がさらに悪くなったようだ。


Sirius
2019/02/24 21:18:08-21:31:04(JST) 8shots
C11 Kasai1.5XBarlow ASI290MC UV/IR cut fl:4800mm Non ADC
exp.:20.12ms gain:386 60sec.
seeing:2//10 trans.:1-3/5
ステライメージ8 8shots 比較明合成
右:フォトショップエレメンツ10で自動レベル調整、自動スマート補正
撮影前には快晴だったが、いざパソコンを持ち出すと雲が沸いてきて西から南の空を通過する。
リゲルでピント合わせと露出を決めたが、リゲルは雲で撮影時は滅茶苦茶。
シリウスも雲が通過していて数ショットは没にした。撮影時に伴星が見え隠れしていたが、
いつもより淡い。ゲインをもっと上げてシャッター速度を上げるべきだったかも知れない。
雲の通過のためにシーイングは悪い。
焦点距離はリゲルの主星と伴星のピクセル数の差から算出した。
皮肉にもパソコンを撤収して自動バッチ処理を開始して機材を撤収しようと外に出たら快晴になっていたが、
シリウスは西に傾いていて激しく瞬いていた。気流がさらに悪くなったようだ。


Sirius
2019/02/24 21:30:04-21:31:04(JST) 1shot
C11 Kasai1.5XBarlow ASI290MC UV/IR cut fl:4800mm Non ADC
exp.:20.12ms gain:386 60sec.
seeing:2//10 trans.:1-3/5
単ショット
右:フォトショップエレメンツ10で自動レベル調整、自動スマート補正
撮影前には快晴だったが、いざパソコンを持ち出すと雲が沸いてきて西から南の空を通過する。
リゲルでピント合わせと露出を決めたが、リゲルは雲で撮影時は滅茶苦茶。
シリウスも雲が通過していて数ショットは没にした。撮影時に伴星が見え隠れしていたが、
いつもより淡い。ゲインをもっと上げてシャッター速度を上げるべきだったかも知れない。
雲の通過のためにシーイングは悪い。
焦点距離はリゲルの主星と伴星のピクセル数の差から算出した。
皮肉にもパソコンを撤収して自動バッチ処理を開始して機材を撤収しようと外に出たら快晴になっていたが、
シリウスは西に傾いていて激しく瞬いていた。気流がさらに悪くなったようだ。


Sirius
2019/01/18
23:16:17-23:20:31(JST)
gain:386 exp.:20.12ms 60sec. 4shots
ステライメージ8で加算平均コンポジット

C11 Kasai1.5X Barlow ASI290MC IR/UV cut fl:4800mm
seeing:3/10 trans.:5/5



Sirius
2019/01/18
23:19:31-23:20:31(JST)
gain:386 exp.:20.12ms 1shot

C11 Kasai1.5X Barlow ASI290MC IR/UV cut fl:4800mm
seeing:3/10 trans.:5/5


Sirius
2019/01/18
22:44:04-22:49:41(JST)
gain:305-310 exp.:20.12ms 60sec. 5shots
ステライメージ8で加算平均コンポジット
トーンカーブ調整

C11 ASI290MC IR/UV cut fl:2700mm
seeing:3/10 trans.:5/5


Sirius
2019/01/18
22:44:04-22:49:41(JST)
gain:305-310 exp.:20.12ms 60sec. 5shots
ステライメージ8で加算平均コンポジット

C11 ASI290MC IR/UV cut fl:2700mm
seeing:3/10 trans.:5/5


Sirius
2019/01/15 22:57:27-23:39:46(JST)
C11 ASI290MC IR/UV cut fl:3000mm
exp.:22.62ms gain:357-375 60sec.
seeing:3/10 trans.:1/10
ステライメージ8で7ショット分コンポジットしてトーンカーブ調整した。
下の光芒は主鏡のダレによるもの。主鏡の端ををペイントしてみようかと考え中。
透明度が凄く悪くリゲルで調整した時よりもさらに透明度が下がって
いつもは簡単に見える伴星が見えない。ゲインを上げて何とか見えたり見えなかったりしていた。
いつもよりもゲインも高くてシャッター速度も遅い。こんな天気で良く写ったのが不思議だ。
sligtly cloudy weather


Sirius
2019/01/15 22:57:27-23:39:46(JST)
C11 ASI290MC IR/UV cut fl:3000mm
exp.:22.62ms gain:357-375 60sec.
seeing:3/10 trans.:1/10
ステライメージ8で7ショット分をコンポジット
透明度が凄く悪くリゲルで調整した時よりもさらに透明度が下がって
いつもは簡単に見える伴星が見えない。ゲインを上げて何とか見えたり見えなかったりしていた。
いつもよりもゲインも高くてシャッター速度も遅い。こんな天気で良く写ったのが不思議だ。
sligtly cloudy weather


Sirius
2019/01/15 22:38.2(JST)
C11 ASI290MC IR/UV cut fl:3000mm
exp.:22.62ms gain:357-375 60sec.
seeing:3/10 trans.:1/10
透明度が凄く悪くリゲルで調整した時よりもさらに透明度が下がって
いつもは簡単に見える伴星が見えない。ゲインを上げて何とか見えたり見えなかったりしていた。
いつもよりもゲインも高くてシャッター速度も遅い。こんな天気で良く写ったのが不思議だ。
sligtly cloudy weather


Sirius
2019/01/15 23:14.6(JST)
C11 ASI290MC IR/UV cut fl:3000mm
exp.:22.62ms gain:357-375 60sec.
seeing:3/10 trans.:1/10
透明度が凄く悪くリゲルで調整した時よりもさらに透明度が下がって
いつもは簡単に見える伴星が見えない。ゲインを上げて何とか見えたり見えなかったりしていた。
いつもよりもゲインも高くてシャッター速度も遅い。こんな天気で良く写ったのが不思議だ。
sligtly cloudy weather
北極星も見えなくて極軸望遠鏡では5等星みたい。シリウスやリゲルは2.3等星なみの見え方。



Sirius
2018/03/13
イメージ図
2018年になってからシリウスの撮影後に毎回
LE12.5mm 220X で見ると一買う70度あたりで距離角10秒ちょっとの位置に
伴星があっさりと見えている。これはイメージ図です。
主星のディフラクションリングが見えた瞬間10秒から20秒間くらいの間に
伴星があっさりと見えている。それまでも25cmシュミカセでも見えていたが、
こんなにあっさりと見えるのは初めてだった。2000年、2002年、2004年と
20cmマクカセで400倍にてかすかに見えていた時とは隔世の感だ。


Sirius 2005-2018 GIF Animation
下記のアニメーションの20018年分が伴星の位置が少し違っていて修正しました。


Sirius 2005-2018 GIF Animation


Sirius
2018/03/13 20:09:06-20:17:08(JST) 7frames
C11 Kasai1.5X Barlow IR-cut fl:4420mm
exp.:44.07ms 22fps 60sec. 1362-1363frames
seeing:2-3/10 trans.:2/5
AS!3 stacked Registax Ver.6 wavelet gamma調整
ステライメージ8で加算平均コンポジット、トーンカーブ調整した。
GIFアニメを作り直すために、1.5倍バローを挟んで撮影した。
モニター上では伴星が時々見える。最初の3ショットは没にした。
ADCはまだ使い慣れていないので使用しなかった。
撮影後に220倍で見ると伴星があっさり見えていた。相当離れている感じ。
位置角70度で距離角10秒余りに見えている。
眼視220倍ではシーイングはまあまあいい方だ。


Sirius
2018/03/13 20:09:06-20:17:08(JST) 7frames
C11 Kasai1.5X Barlow IR-cut fl:4420mm
exp.:44.07ms 22fps 60sec. 1362-1363frames
seeing:2-3/10 trans.:2/5
AS!3 stacked Registax Ver.6 wavelet gamma調整
ステライメージ8で加算平均コンポジットした。
GIFアニメを作り直すために、1.5倍バローを挟んで撮影した。
モニター上では伴星が時々見える。最初の3ショットは没にした。
ADCはまだ使い慣れていないので使用しなかった。
撮影後に220倍で見ると伴星があっさり見えていた。相当離れている感じ。
位置角70度で距離角10秒余りに見えている。
眼視220倍ではシーイングはまあまあいい方だ。


Sirius
2018/03/12
20:28:14-20:37:17(JST) 8frames
C11 ADC ASI290MC IR-cut fl:2900mm
exp.:28.14ms 35fps 60ec. gain:355
seeing:3/10 trans.:2-3/5
AS!3 stacekd
Registax Ver.6 wavelet gamma調整
ステライメージ8でデジタル現像後にトーンカーブ調整
最初の数ショットはADCで反って大気差を増やしただけで捨てた。それも含めて12ショットのうち
8ショットをステライメージ8で加算平均コンポジットした。
今夜はADCのデビューだった。最初の数ショットは使い方が不慣れで反って大気差を増やしてしまった。
ADCをデフォルトに近い状態でもシリウスは暴れる。シリウスの伴星はモニター上で終始見えていた。
撮影終了後にADCを外してLE12.5mm 220Xで見るとシリウスの伴星があっさりと位置角70度の位置に
主星から10秒ちょっと離れて見えていた。
レジスタックスでADCで増した大気差を補正した。
ADCは高度40度ではシリウスには反って逆効果のようだ。惑星には威力を発揮できるだろう。
ADCのスイッチを入れて赤と青が一致するように最後に試したが、一致しなかった。上下方向にずれていた。
模様を見ながら調節出来るので。1階の貸家では夕食の最中で窓を閉められたが、プライバシー保護のために
しょうがない。


Sirius
2018/03/12
20:28:14-20:37:17(JST) 8frames
C11 ADC ASI290MC IR-cut fl:2900mm
exp.:28.14ms 35fps 60ec. gain:355
seeing:3/10 trans.:2-3/5
AS!3 stacekd
Registax Ver.6 wavelet gamma調整
最初の数ショットはADCで反って大気差を増やしただけで捨てた。それも含めて12ショットのうち
8ショットをステライメージ8で加算平均コンポジットした。
今夜はADCのデビューだった。最初の数ショットは使い方が不慣れで反って大気差を増やしてしまった。
ADCをデフォルトに近い状態でもシリウスは暴れる。シリウスの伴星はモニター上で終始見えていた。
撮影終了後にADCを外してLE12.5mm 220Xで見るとシリウスの伴星があっさりと位置角70度の位置に
主星から10秒ちょっと離れて見えていた。
レジスタックスでADCで増した大気差を補正した。
ADCは高度40度ではシリウスには反って逆効果のようだ。惑星には威力を発揮できるだろう。
ADCのスイッチを入れて赤と青が一致するように最後に試したが、一致しなかった。上下方向にずれていた。
模様を見ながら調節出来るので。1階の貸家では夕食の最中で窓を閉められたが、プライバシー保護のために
しょうがない。


Sirius
2018/03/12
20:28:14-20:37:17(JST) 8frames
C11 ADC ASI290MC IR-cut fl:2900mm
exp.:28.14ms 35fps 60ec. gain:355
seeing:3/10 trans.:2-3/5
AS!3 stacekd
Registax Ver.6 wavelet gamma調整
ステライメージ8でデジタル現像
最初の数ショットはADCで反って大気差を増やしただけで捨てた。それも含めて12ショットのうち
8ショットをステライメージ8で加算平均コンポジットした。
今夜はADCのデビューだった。最初の数ショットは使い方が不慣れで反って大気差を増やしてしまった。
ADCをデフォルトに近い状態でもシリウスは暴れる。シリウスの伴星はモニター上で終始見えていた。
撮影終了後にADCを外してLE12.5mm 220Xで見るとシリウスの伴星があっさりと位置角70度の位置に
主星から10秒ちょっと離れて見えていた。
レジスタックスでADCで増した大気差を補正した。
ADCは高度40度ではシリウスには反って逆効果のようだ。惑星には威力を発揮できるだろう。
ADCのスイッチを入れて赤と青が一致するように最後に試したが、一致しなかった。上下方向にずれていた。
模様を見ながら調節出来るので。1階の貸家では夕食の最中で窓を閉められたが、プライバシー保護のために
しょうがない。


Sirius
2018/03/12
20:28:14-20:37:17(JST) 8frames
C11 ADC ASI290MC IR-cut fl:2900mm
exp.:28.14ms 35fps 60ec. gain:355
seeing:3/10 trans.:2-3/5
AS!3 stacekd
Registax Ver.6 wavelet gamma調整
ステライメージ8でトーンカーブ調整
最初の数ショットはADCで反って大気差を増やしただけで捨てた。それも含めて12ショットのうち
8ショットをステライメージ8で加算平均コンポジットした。
今夜はADCのデビューだった。最初の数ショットは使い方が不慣れで反って大気差を増やしてしまった。
ADCをデフォルトに近い状態でもシリウスは暴れる。シリウスの伴星はモニター上で終始見えていた。
撮影終了後にADCを外してLE12.5mm 220Xで見るとシリウスの伴星があっさりと位置角70度の位置に
主星から10秒ちょっと離れて見えていた。
レジスタックスでADCで増した大気差を補正した。
ADCは高度40度ではシリウスには反って逆効果のようだ。惑星には威力を発揮できるだろう。
ADCのスイッチを入れて赤と青が一致するように最後に試したが、一致しなかった。上下方向にずれていた。
模様を見ながら調節出来るので。1階の貸家では夕食の最中で窓を閉められたが、プライバシー保護のために
しょうがない。


Sirius
2018/02/26 21:20:06-21:39:40(JST) full size 6shots
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:28.14ms 12fps-35fps 60sec. gain:355
seeing:3/10 trans.:2/5
AS!3 stacked
Registax Ver.6 wavelet
ステライメージ8で6フレーム加算平均コンポジット、トーンカーブ調整
ROI 640X480では2月23日の撮影終了後に220倍の視野ではシリウスのドーナツが視野の右下にあってコマ収差が出るようだと
思い、full size 50%で画面右に寄せて視野中央で撮影してみた。
またROI 640X480 100%でも撮影してみた。
結果は望遠鏡の視野中央付近で撮影してもシリウスにコマ収差が出る。やっぱり主鏡が若干傾いているようだ。
シリウスの伴星は終始モニター上で見えていた。撤収前に220倍でじっくり見るとシリウスの伴星がディフラクションリングが
現れる瞬間に見えていた。フルサイズでは重いので今度はいつものROI 640X480で撮影しよう。望遠鏡の視野中央から
外れて隅っこになるが、今夜の結果から大差はないようだ。


Sirius
2018/02/26 21:28:26-21:34:46(JST) 640X480 6shots
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:28.14ms 35fps 60sec. gain:355
seeing:3/10 trans.:2/5
AS!3 stacked
Registax Ver.6 wavelet
ステライメージ8で6フレーム加算平均コンポジット、トーンカーブ調整
ROI 640X480では2月23日の撮影終了後に220倍の視野ではシリウスのドーナツが視野の右下にあってコマ収差が出るようだと
思い、full size 50%で画面右に寄せて視野中央で撮影してみた。
またROI 640X480 100%でも撮影してみた。
結果は望遠鏡の視野中央付近で撮影してもシリウスにコマ収差が出る。やっぱり主鏡が若干傾いているようだ。
シリウスの伴星は終始モニター上で見えていた。撤収前に220倍でじっくり見るとシリウスの伴星がディフラクションリングが
現れる瞬間に見えていた。フルサイズでは重いので今度はいつものROI 640X480で撮影しよう。望遠鏡の視野中央から
外れて隅っこになるが、今夜の結果から大差はないようだ。


Sirius
2018/02/26 21:20:06-21:39:40(JST) full size 6shots
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:28.14ms 12fps-35fps 60sec. gain:355
seeing:3/10 trans.:2/5
AS!3 stacked
Registax Ver.6 wavelet
ステライメージ8で6フレーム加算平均コンポジット
ROI 640X480では2月23日の撮影終了後に220倍の視野ではシリウスのドーナツが視野の右下にあってコマ収差が出るようだと
思い、full size 50%で画面右に寄せて視野中央で撮影してみた。
またROI 640X480 100%でも撮影してみた。
結果は望遠鏡の視野中央付近で撮影してもシリウスにコマ収差が出る。やっぱり主鏡が若干傾いているようだ。
シリウスの伴星は終始モニター上で見えていた。撤収前に220倍でじっくり見るとシリウスの伴星がディフラクションリングが
現れる瞬間に見えていた。フルサイズでは重いので今度はいつものROI 640X480で撮影しよう。望遠鏡の視野中央から
外れて隅っこになるが、今夜の結果から大差はないようだ。


Sirius
2018/02/26 21:28:26-21:34:46(JST) ROI 640X480 6shots
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:28.14ms 35fps 60sec. gain:355
seeing:3/10 trans.:2/5
AS!3 stacked
Registax Ver.6 wavelet
ステライメージ8で6フレーム加算平均コンポジット
ROI 640X480では2月23日の撮影終了後に220倍の視野ではシリウスのドーナツが視野の右下にあってコマ収差が出るようだと
思い、full size 50%で画面右に寄せて視野中央で撮影してみた。
またROI 640X480 100%でも撮影してみた。
結果は望遠鏡の視野中央付近で撮影してもシリウスにコマ収差が出る。やっぱり主鏡が若干傾いているようだ。
シリウスの伴星は終始モニター上で見えていた。撤収前に220倍でじっくり見るとシリウスの伴星がディフラクションリングが
現れる瞬間に見えていた。フルサイズでは重いので今度はいつものROI 640X480で撮影しよう。望遠鏡の視野中央から
外れて隅っこになるが、今夜の結果から大差はないようだ。


Sirius
2018/02/23 21:55:22-21:56:22(JST)
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:28.14mms 35fps 60sec. gain:355
seeing:3/10 trans.:2/5
ステライメージ8でトーンカーブ調整
Firecaptureでのフルサイズの50%で220倍のシリウスのドーナツをアイピースの視野中央に
持ってくると画面に入るが、100%にすると画面の隅に追いやられてはみ出してしまう。
ROI 640X480ではさらに画面の端に来るので修正が必要。撮影終了後に220倍で見ると
シリウスはアイピースの視野の右下にあった。つまりFirecaputreでは望遠鏡の視野中央ではなくて
視野の端を使って撮影していることになる。つまりC11ではコマ収差が出る領域だ。
今まで主鏡が若干傾いていると思っていたが、それもあるのだろうが、さらに視野の隅っこでの
撮影でコマ収差が片方に出るようだ。リゲルでは分からないが、シリウスの伴星は強調処理してあるので
コマ収差が出るようだ。いくら光軸を合わせてもダメなのはこういったのが原因かも知れない。


Sirius
2018/02/23 21:48:33-21:56:22(JST)
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:28.14mms 35fps 60sec.X8shots gain:355
seeing:3/10 trans.:2/5
ステライメージ8で8フレームコンポジットのみ。


Sirius
2018/02/23 21:48:33-21:56:22(JST)
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:28.14mms 35fps 60sec.X8shots gain:355
seeing:3/10 trans.:2/5
ステライメージ8で8フレームコンポジット、トーンカーブ調整
最後の2ショットが何故か気流が乱れてシリウスが膨張したり収縮したりしていた。


Sirius
2018/02/23 21:48:33-21:49:33(JST)
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:28.14mms 35fps 60sec. gain:355
seeing:3/10 trans.:2/5
昼間の薄曇りが嘘のように晴れたが、透明度は悪い。
気流は冬の低高度にしてはまあまあで、シリウスの伴星は終始モニター上で見えていた。
1ショットオンリーの画像。
リゲルでピントと露出を合わせてシリウスに向けた。
リゲルは90倍で奇麗。美しい。220倍でも伴星が明瞭に見えていた。もうリゲルは西に傾いて
シリウスと同じ高度だった。


Sirius
2018/02/17 21:26:21-21:46:13(JST)
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:28.14ms 35fps 60sec.x10shots gain:355
10frames composite
夕方大陸からの大きな雲に覆われて絶望的だったが、晴れた。
風は弱かったが、上空は暴風が吹き荒れていたようで、リゲルもシリウスも
膨張したり収縮したりの繰り返し。時々爆発的に大きくなった。
それでも収縮した時はシリウスの伴星が見えていた。
北陸と北日本を中心に強い冬型で暴風が吹き荒れていたそうだ。
それでもシリウスの伴星は14ショットのうち10ショットに写っていた。
10フレーム加算平均コンポジット。
下の画像を倒立像に直す。


Sirius
2018/02/17 21:26:21-21:46:13(JST)
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:28.14ms 35fps 60sec.x10shots gain:355
10frames composite
夕方大陸からの大きな雲に覆われて絶望的だったが、晴れた。
風は弱かったが、上空は暴風が吹き荒れていたようで、リゲルもシリウスも
膨張したり収縮したりの繰り返し。時々爆発的に大きくなった。
それでも収縮した時はシリウスの伴星が見えていた。
北陸と北日本を中心に強い冬型で暴風が吹き荒れていたそうだ。
それでもシリウスの伴星は14ショットのうち10ショットに写っていた。
10フレーム加算平均コンポジット。


Sirius
2018/02/17 21:43:35-21:44:35(JST)
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:28.14ms 35fps 60sec. gain:355
seeing:1/10(sometimes seeing:3/10)
夕方大陸からの大きな雲に覆われて絶望的だったが、晴れた。
風は弱かったが、上空は暴風が吹き荒れていたようで、リゲルもシリウスも
膨張したり収縮したりの繰り返し。時々爆発的に大きくなった。
それでも収縮した時はシリウスの伴星が見えていた。
北陸と北日本を中心に強い冬型で暴風が吹き荒れていたそうだ。
それでもシリウスの伴星は14ショットのうち10ショットに写っていた。


Sirius
2018/02/08 22:19:39-22:26:52(JST)
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:22.86ms 40fps 60sec.x5
5ショットの画像を加算平均でコンポジットした。
倒立像にしてみた。


Sirius
2018/02/08 22:19:39-22:26:52(JST)
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:22.86ms 40fps 60sec.x5
5ショットの画像を加算平均でコンポジットした。


Sirius
2018/02/08 22:23:20-22:24:20(JST)
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:22.86ms 40fps 60sec.
seeing:3/10 trans.:3-4/5
AS!3 stacked
Registax Ver.6 wavelet gamma調整
Si8 gamma調整
倒立像に直した。
下記のために撮影開始が遅くなってしまい、リゲルは南西に傾いてメロメロでシリウスも
seeing was bad.
シリウスは6ショット撮影して伴星がチラチラと時々見える程度。ウェーブレット変換時にレイヤーを
クリックしたら写っているが、そのままでは伴星が暗いのでgamma曲線をいじって明るくした。


Sirius
2018/02/08 22:23:20-22:24:20(JST)
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:22.86ms 40fps 60sec.
seeing:3/10 trans.:3-4/5
AS!3 stacked
Registax Ver.6 wavelet gamma調整
Si8 gamma調整
機材を用意して極軸を合わせて車のボンネットにいつも通りに折り畳み式の3重構造のアクセサリー入れを
置いたら滑る。何度も落ちそうになってとうとう本当に落ちてアクセサリー類がバラバラに散らばって
しまった。ライトで探して何とか回収したが、ミードのシュミカセ用のへクスキー3本のうち1本がどうしても
見つからない。撮影開始がこれで遅くなった。ZWOのIR-cut filterも吹っ飛んで車の下にあった。
ブロアーで土ぼこりを吹き飛ばした。ボンネットは凍っていた。アクセサリー入れは地面に置いておいた。
寒くてシーイングは悪かった。C11はもう2か月も外に出しっぱなしなので完全に温度順応している。
へクスキーは翌朝探したが、見つからず。しょうがない。


Rigel
2018/02/18 22:15:02-22:16:02(JST)
C11 ASI290MC IR-cut fl:2800mm
exp.:22.86ms 40fps 600sec.
PA:202d Distnce:9.5arcsecond(2014 by WDS)
オリオン座のβ星ですが、シリウスの伴星を写す時のピント合わせと露出条件の
設定のために使っています。



Sirius
2018/01/20 23:31:01-23:34:01(JST)
C11 ASI290MC fl:2680mm
exp.:28.0ms Max 60sec.
Registax で遊んでみました。ディフラクションリングもどきが主星を取り巻いています。
Pupyとは子犬という意味です。シリウスの伴星をPupyと呼びます。


Sirius
2018/01/20 23:43:47-23:44:47(JST)
C11 ASI290MC fl:2680mm(シリウスの伴星と主星で測定した)
exp.:28.0ms Max 60sec. gain:351
実際はこのように凄い光芒が飛び交っています。


Sirius
2018/01/20 23:43:47-23:44:47(JST)
C11 ASI290MC fl:2680mm(シリウスの伴星と主星で測定した)
exp.:28.0ms Max 60sec. gain:351
最初は雲がかかって何とか北極星が見えて極軸を合わせてC11を載せて再度極軸を合わせた。
鏡筒が昨年の秋に東の月を撮影した分で光軸を合わせていたので、今度は子午線をまたいで
鏡筒が赤道儀の東になった。光軸がまた狂っているので光軸を合わせたが、苦労して何とか
だいたい合わせた。肝心のリゲルやシリウスは薄雲の中でにじんでいる。
リゲルで直焦点にてピントを合わせて露出も合わせたが、雲に隠されて露出が決定できない。
シリウスに向けたが、雲に隠されて撮影どころでない。
部屋で休憩して晴れるのを待った。トイレに行って外に出ると晴れていた。
露出オーバーで撮影していたが、シリウスの伴星が見えている。exp.:28.0sec.で撮影していた。
が、晴れた夜空でリゲルで露出をチェックしたら伴星が明るい。主星も明るい。
exp.:28.0sec.でちょうどいい。シリウスに向けてサイド撮影開始した。1階の貸家がお風呂タイムで
熱気でシリウスが時々膨張するが、23時31分からの撮影ではシリウスの伴星がモニター上で
みな見えていた。23時45分まで撮影して撤収した。画像処理したらシリウスの伴星が写っていたが
主星からの光芒が片方から伸びていて光軸は狂っている。昨年もだった。
主鏡が傾いているのか副鏡のセンタリングが狂っているようだ。


Sirius
2018/01/20 23:43:47-23:44:47(JST)
C11 ASI290MC fl:2680mm(シリウスの伴星と主星で測定した)
exp.:28.0ms Max 60sec. gain:351
最初は雲がかかって何とか北極星が見えて極軸を合わせてC11を載せて再度極軸を合わせた。
鏡筒が昨年の秋に東の月を撮影した分で光軸を合わせていたので、今度は子午線をまたいで
鏡筒が赤道儀の東になった。光軸がまた狂っているので光軸を合わせたが、苦労して何とか
だいたい合わせた。肝心のリゲルやシリウスは薄雲の中でにじんでいる。
リゲルで直焦点にてピントを合わせて露出も合わせたが、雲に隠されて露出が決定できない。
シリウスに向けたが、雲に隠されて撮影どころでない。
部屋で休憩して晴れるのを待った。トイレに行って外に出ると晴れていた。
露出オーバーで撮影していたが、シリウスの伴星が見えている。exp.:28.0sec.で撮影していた。
が、晴れた夜空でリゲルで露出をチェックしたら伴星が明るい。主星も明るい。
exp.:28.0sec.でちょうどいい。シリウスに向けてサイド撮影開始した。1階の貸家がお風呂タイムで
熱気でシリウスが時々膨張するが、23時31分からの撮影ではシリウスの伴星がモニター上で
みな見えていた。23時45分まで撮影して撤収した。画像処理したらシリウスの伴星が写っていたが
主星からの光芒が片方から伸びていて光軸は狂っている。昨年もだった。
主鏡が傾いているのか副鏡のセンタリングが狂っているようだ。


Sirius
2018/01/20 23:43:47-23:44:47(JST)
C11 ASI290MC fl:2680mm(シリウスの伴星と主星で測定した)
exp.:28.0ms Max 60sec. gain:351
最初は雲がかかって何とか北極星が見えて極軸を合わせてC11を載せて再度極軸を合わせた。
鏡筒が昨年の秋に東の月を撮影した分で光軸を合わせていたので、今度は子午線をまたいで
鏡筒が赤道儀の東になった。光軸がまた狂っているので光軸を合わせたが、苦労して何とか
だいたい合わせた。肝心のリゲルやシリウスは薄雲の中でにじんでいる。
リゲルで直焦点にてピントを合わせて露出も合わせたが、雲に隠されて露出が決定できない。
シリウスに向けたが、雲に隠されて撮影どころでない。
部屋で休憩して晴れるのを待った。トイレに行って外に出ると晴れていた。
露出オーバーで撮影していたが、シリウスの伴星が見えている。exp.:28.0sec.で撮影していた。
が、晴れた夜空でリゲルで露出をチェックしたら伴星が明るい。主星も明るい。
exp.:28.0sec.でちょうどいい。シリウスに向けてサイド撮影開始した。1階の貸家がお風呂タイムで
熱気でシリウスが時々膨張するが、23時31分からの撮影ではシリウスの伴星がモニター上で
みな見えていた。23時45分まで撮影して撤収した。画像処理したらシリウスの伴星が写っていたが
主星からの光芒が片方から伸びていて光軸は狂っている。昨年もだった。
主鏡が傾いているのか副鏡のセンタリングが狂っているようだ。
撮影したままに上が北で左が東です。


sirius 2005-20017 GIF Animation


シリウスの軌道要素が改訂されましたので、以下のように計算しました。2005年1月1日から2045年1月1日までです。
毎年1月1日の時点での数値です。

Sirius
年 位置角 角距離
year PA Distnce
------ ------ ------- 
2005.0 110.92 6.65
2006.0 105.94 7.11
2007.0 101.56 7.55
2008.0 97.66 7.98
2009.0 94.15 8.39
2010.0 90.95 8.78
2011.0 88.02 9.14
2012.0 85.30 9.48
2013.0 82.77 9.79
2014.0 80.39 10.08
2015.0 78.13 10.34
2016.0 75.97 10.57
2017.0 73.91 10.77
2018.0 71.91 10.94
2019.0 69.97 11.08
2020.0 68.07 11.19
2021.0 66.21 11.27
2022.0 64.36 11.32
2023.0 62.53 11.33
2024.0 60.70 11.31
2025.0 58.85 11.26

Sirius
年 位置角 角距離
year PA Distance
------ ------ --------
2025.0 58.85 11.26
2026.0 56.98 11.16
2027.0 55.07 11.03
2028.0 53.10 10.86
2029.0 51.07 10.65
2030.0 48.94 10.39
2031.0 46.70 10.09
2032.0 44.31 9.74
2033.0 41.72 9.34
2034.0 38.89 8.88
2035.0 35.72 8.36
2036.0 32.11 7.79
2037.0 27.89 7.14
2038.0 22.77 6.43
2039.0 16.31 5.65
2040.0 7.66 4.81
2041.0 355.26 3.94
2042.0 336.11 3.14
2043.0 306.65 2.61
2044.0 270.91 2.61
2045.0 240.51 2.99

Sirius
2017/03/19 20:32:28-20:35:32(JST)
C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5030mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec. gain1023(max)
seeing:3-4/10 trans.:1/10 どんどん透明度が下がって行った。リゲルも見えなくなっていた。
20:32:28-20:35:32(JST)の6フレームをステライメージ7で加算コンポジット
Microsoft Office Picturemanagerにて自動修正。
透明度が非常に悪くてgainをmax1023にしても伴星は微か。
他のショットのは伴星が割れて写っていた。
夕方室内で上の修正ネジをカチッと2度緩めて、右下と左下の修正ネジを少し緩めた。
リゲルを眼視390倍で見て右下と左下の修正ネジを少し締めて光軸が合った。
リゲルのドーナツをモニター上で見ても合っていた。
光軸修正ネジが壊れていなくて良かった(^^)



Sirius
2017/03/17 20:45:47-21:10:24(JST)
C11AL-XLT+Kasai 1.5x barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5030mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815

20:45:47-21:10:24(JST)の分12フレームを加算平均コンポジットした。
2フレームほどγ調整で明るくしてあるのも含まれている。
Microsoft Office Picturemanagerにて自動修正


Sirius
2017/03/17
1.20:45:47-20:46:47(JST)
2.20:46:52-20:47:52(JST)
3.20:47:56-20:48:56(JST)
4.20:48:57-20:49:57(JST)
5.20:49:59-20:50:59(JST)
6.20:51:05-21:52:05(JST)
7.20:58:35-20:59:35(JST)
8.21:07:13-21:08:13(JST)
9.21:08:18-21:09:18(JST)
10.21:09:24-21:10:24(JST)

C11AL-XLT+Kasai 1.5x barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5030mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815

20:45:47-21:10:24(JST)の分12フレームを加算平均コンポジットした。
2フレームほどγ調整で明るくしてあるのも含まれている。

途中でレジスタックスで画像処理して光芒が偏っている(ヒゲが伸びている)ので
上のネジを少し緩めて撮影した。それを画像処理したらさらにヒゲが酷くなったので
上のネジを締めようとしたら、ネジ山が潰れかけていて締まらない。
ドライバーの先が当たるようにしたら回って締められた。再度撮影した。
光軸を追い込んでもヒゲが出る。主鏡が若干傾いているのかも知れない。
これ以上追い込むのは止めよう。
それより修正ネジのネジ山が潰れないようにしないといけない。
ネジ山が潰れたら保証期間の2年間の間には無料で修理してくれるはずなので
その時は修理を依頼しよう。
終了前に220倍でシリウスを見たら伴星が見えていたと思っていたらプロキオンに
向けて220倍で見たらピンボケだった。ドーナツにしてみたら光軸は良く合っている。
ピントを合わせて見ると綺麗だ。


rigel
2017/03/17 20:40:15-20:41:15(JST)

C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5030mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
眼視390倍で見ると光軸が少し狂っていた。
リゲルに向けた状態で上のネジを締めたらほぼ合った。
モニターを見ながらさらに修正した。
ほぼ完璧に合っている。
オリオン座の星であるが、シリウスの伴星を撮影する時のピント合わせと
露出条件などの設定のために必ずセットで撮影している。
位置角:202度 距離角:9.5秒(2014年 by WDS)


rigel
2017/03/17 20:35:29-20:36:29(JST)

C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5030mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
眼視390倍で見ると光軸が少し狂っていた。
リゲルに向けた状態で上のネジを締めたらほぼ合った。
モニターを見ながらさらに修正した。
ほぼ完璧に合っている。
上に向かってバッフルチューブからの放熱がある。


rigel
2017/03/17 20:34:07-20:35:07(JST)

C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5030mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
眼視390倍で見ると光軸が少し狂っていた。
リゲルに向けた状態で上のネジを締めたらほぼ合った。
モニターを見ながらさらに修正した。
ほぼ完璧に合っている。
上に向かってバッフルチューブからの放熱がある。


Sirius
2017/03/11
1.20:44:51-20:45:51(JST)
2.20:45:54-20:46:54(JST)
3.20:46:59-20:47:59(JST)
4.20:48:06-20:49:06(JST)
5.20:49:14-20:50:14(JST)
6.20:50:18-20:51:18(JST)
7.20:52:39-20:53:39(JST)
8.20:53:41-20:54:41(JST)
9.20:54:45-20:55:45(JST)
10.21:03:31-21:04:31(JST)
11.21:05:48-21:06:48(JST)
12.21:06:17-21:07:17(JST)
13.21:07:19-21:08:19(JS)

C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5030mm)
exp.::1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815

焦点外像はカメラを引いて撮影。視直径25秒くらいで厳しい。gain:374 exp.:1/60sec. 30fps 60sec.

20:44:51-21:08:19(JST)までの13フレームをウェーブレット変換しただけの分と
gamma調整で明るくした分の26フレームを伴星を基準点指定して加算平均コンポジットした。

撮影前と後で390倍でドーナツを見たら光軸は合っているように見えた。
カメラを引いて撮影したらカメラの重みでさらにずれたのかも知れないが、
光軸はずれていた。このずれのリングが太い方向に大きな光芒が出ている。
バッフルチューブからの放熱があって上の方向は乱れている。画像は180度回転してあるので
下の方向になる。
眼視93倍で見たら上(下だったかも)の方向に1本光芒が伸びているのが見えた。
木星のシーズンまでには光軸を追い込みたい。
撤収前にベラトリックスを220倍でドーナツにして見たら明輪も暗輪も均一に見えていた。
気流のいい時にもっと高倍率か惑星用カメラで光軸を追い込みたい。


Rigel
2017/03/11 20:38:32-20:39:32(JST)
C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5030mm)
exp.::1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
昨夜、気流が悪い中でリゲルの焦点内外像を390倍で見たらメロメロだった。
モニターで見ながら光軸を追い込んだが、今夜も390倍でドーナツを見て
光軸は合っているように見えた。モニターでも合っているように見えた。
撤収前にベラトリックスを220倍でドーナツを見たら暗輪も明輪も均一に見えた。
スタックしてウェーブレット変換すると上下方向に光軸がずれている。
目はあまり当てにならないようだ。乱視でもあるのか?
木星のシーズンまでには光軸を追い込みたい。


シリウスのドーナツ
2017/03/11 シリウスの撮影終了後
C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barkow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5030mm以上)
焦点外像はカメラを引いて撮影。視直径25秒くらいで厳しい。gain:374 exp.:1/60sec. 30fps 60sec.

20:44:51-21:08:19(JST)までの13フレームをウェーブレット変換しただけの分と
gamma調整で明るくした分の26フレームを伴星を基準点指定して加算平均コンポジットした。

撮影前と後で390倍でドーナツを見たら光軸は合っているように見えた。
カメラを引いて撮影したらカメラの重みでさらにずれたのかも知れないが、
光軸はずれていた。このずれのリングが太い方向に大きな光芒が出ている。
バッフルチューブからの放熱があって上の方向は乱れている。
シリウスの画像は180度回転してあるので下の方向になる。
眼視93倍で見たら上(下だったかも)の方向に1本光芒が伸びているのが見えた。
木星のシーズンまでには光軸を追い込みたい。
撤収前にベラトリックスを220倍でドーナツにして見たら明輪も暗輪も均一に見えていた。
気流のいい時にもっと高倍率か惑星用カメラで光軸を追い込みたい。


Rigel
2017/03/11 20:38:32-20:39:32(JST)
C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5030mm)
exp.::1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
昨夜、気流が悪い中でリゲルの焦点内外像を390倍で見たらメロメロだった。
モニターで見ながら光軸を追い込んだが、今夜も390倍でドーナツを見て
光軸は合っているように見えた。モニターでも合っているように見えた。
上に向かってバッフルチューブからの放熱がある。
リゲルの撮影前に証拠写真として撮影した。
オリオン座の二重星ではあるが、伴星を基準にピント合わせや露出条件を
設定するためにいつもシリウスとセットで撮影している。
撤収前にベラトリックスを220倍でドーナツを見たら暗輪も明輪も均一に見えた。
スタックしてウェーブレット変換すると上下方向に光軸がずれている。
目はあまり当てにならないようだ。乱視でもあるのか?
木星のシーズンまでには光軸を追い込みたい。



Sirius 2005-2017 GIF Animation



Sirius
2017/03/04
1.21:34:40-21:35:40(JST)
2.21:36:01-21:37:01(JST)
3.21:37:06-21:38:06(JST)
4.21:38:09-21:39:09(JST)
5.21:39:14-21:40:14(JST)
6.21:41:36-21:42:36(JST)
7.21:42:39-21:43:39(JST)
8.21:43:53-21:44:53(JST)
9.21:44:59-21:45:59(JST)
21:34:40-21:45:59の9ショットを加算平均コンポジット

C11AL-XLT+Kasai 1.5X barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5140mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
seein:4-5/10 trans.:5/5
シリウスの撮影後に焦点内外像を証拠に撮影した。
リゲルで光軸があっていたのが若干狂っている。
シリウスは明るすぎて光軸修正はやりにくい。
リゲルからシリウスに向ける時に光軸が若干狂ったようだ。
シリウスの大きなドーナツでは合っているのだが、ドーナツが
小さいと些細な事が見えてくる。
リゲルの焦点内外像を画像処理すると若干狂っていた。
どうやら今までも同じように眼視390倍のドーナツでは合っていても
惑星用カメラは若干の狂いも捉えてしまうので、シリウスも光軸が
若干狂った状態で撮影していたようだ。


Rigel
2017/03/04 21:29:39-21:30:39(JST)

C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5140mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
seeing:5/10trans.:5/5
Registax Ver.5にてスタックのみ。
昨夜、光軸がずれていたので修正したが、修正しきれずに曇ってしまった。
今夜はリゲルに向けると390倍で光軸は合っていた。
撮影前に焦点内外像を撮影して証拠にした。
シリウスに向けて撮影後、焦点内外像を撮影したら若干狂っていた。
どうやらリゲルからシリウスに向ける時に光軸が狂って光芒が偏るようだ。
でもシリウスは明るすぎて光軸修正出来ないので、何とかならんもんか。
リゲルの焦点内外像の左上のはバッフルチューブからの放熱です。(正立像)
もしかしたらバッフルチューブの放熱がシリウスのヒゲになって現れるのかも知れない。
リゲルの焦点内外像も画像処理したら、若干狂っていた。390倍で木星程度のドーナツにしても
合っていたはずだが、惑星用カメラはシビアだ。


Rigelの撮影前の焦点内像
今夜はリゲルに向けると390倍で光軸は合っていた。
撮影前に焦点内外像を撮影して証拠にした。
ほぼ合っている。モニター上での倍率は1000倍以上に相当して少しの狂いも
現れる。光軸は少しずれている。
シリウスに向けて撮影後、焦点内外像を撮影したら若干狂っていた。
どうやらリゲルからシリウスに向ける時に光軸が狂って光芒が偏るようだ。
でもシリウスは明るすぎて光軸修正出来ないので、何とかならんもんか。
リゲルの焦点内外像の左上のはバッフルチューブからの放熱です。(正立像)
もしかしたらバッフルチューブの放熱がシリウスのヒゲになって現れるのかも知れない。


ベラトリックスの焦点内外像
シリウスを撮影後にベラトリックスに向けて光軸チェックした。
眼視のドーナツでは合っているが、モニター上では若干狂っている。
モニターを見ながら修正したが、まだ不十分。
撮影時よりも追い込めた。眼視390倍のドーナツではほぼ完璧に合っている。
リゲルやシリウスに向けたが、もう西に傾いて高度が低くて気流が乱れていたので
撮影は中止した。
この後、ベラトリックスで眼視390倍のドーナツで合っているのを確認して
プロキオンに向けて390倍で光軸チェックした。光軸は合っている。
ピントを合わせて見て、93倍で見たら綺麗だった。


Sirius
2017/03/04 21:49:29-21:50:29(JST)焦点内外像

C11AL-XLT+Kasai 1.5X barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5140mm)
exp.:1/60sec. 30fps 60sec.
gain:815
seein:4-5/10 trans.:5/5
シリウスの撮影後に焦点内外像を証拠に撮影した。
リゲルで光軸があっていたのが若干狂っている。
シリウスは明るすぎて光軸修正はやりにくい。
リゲルからシリウスに向ける時に光軸が若干狂ったようだ。
シリウスの大きなドーナツでは合っているのだが、ドーナツが
小さいと些細な事が見えてくる。



Sirius
2017/02/28
1.21:45:18-21:46:18(JST)
2.21:46:19-21:47:19(JST)
3.21:47:25-21:48:25(JST)
4.21:48:31-21:49:31(JST)
5.21:49:35-21:50:35(JST)
6.21:51:51-21:52:51(JST)
7.21:52:55-21:53:55(JST)
8.21:54:07-21:55:07(JST)
9.21:55:12-21:56:12(JST)

C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:4860mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
seeing:4-5/10 trans.:5/5
Registax ver.5にてスタック後、ウェーブレット変換。
各々の画像にgamma調整で明るくしてあるのも作成した。
21:45:18-21:56:12(JST)の18フレームの画像を加算平均コンポジット。
光軸を合わせても同じ方向に光芒が出る。主鏡が傾いているのかも知れない。


Rigel
2017/02/28 21:35:24-21:36:24(JST)
C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:4860mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
seeing:4-5/10 trans.:5/5
オリオン座の二重星だが、シリウスの伴星を撮影する時の条件を設定するためと
ピント合わせに使用している。距離角の比較にもなる。
シリウスはシリウスでピントを合わせようとすると必ずピンボケになる。
位置角:202度 距離角:9.5秒(2014 by WDS)


シリウスを撮影した直後にベテルギウスに向けて笠井1.5Xバローで焦点距離4860mmにて焦点内外像を撮影した。
シリウスにどうしても光芒が出るが、光軸は合っている。
それでもとモニターを見ながら修正したら逆に狂ってしまった。
最初はカメラの東西南北を合わせて撮影した。温度順応させているはずだが、バッフルチューブからの
放熱と思われる現象が起きている。
光軸をいじった後はカメラを上下左右にして地面に水平にして撮影した。やっぱり真上に向けて乱れている。
光軸が少し狂ってしまっていた。最後に狂った方向のネジを少し締め戻した。


シリウスを撮影した直後にベテルギウスに向けて笠井1.5Xバローで焦点距離4860mmにて焦点内外像を撮影した。
シリウスにどうしても光芒が出るが、光軸は合っている。
それでもとモニターを見ながら修正したら逆に狂ってしまった。
最初はカメラの東西南北を合わせて撮影した。温度順応させているはずだが、バッフルチューブからの
放熱と思われる現象が起きている。
光軸をいじった後はカメラを上下左右にして地面に水平にして撮影した。やっぱり真上に向けて乱れている。
光軸が少し狂ってしまっていた。最後に狂った方向のネジを少し締め戻した。


シリウスを撮影した直後にベテルギウスに向けて笠井1.5Xバローで焦点距離4860mmにて焦点内外像を撮影した。
シリウスにどうしても光芒が出るが、光軸は合っている。
それでもとモニターを見ながら修正したら逆に狂ってしまった。
最初はカメラの東西南北を合わせて撮影した。温度順応させているはずだが、バッフルチューブからの
放熱と思われる現象が起きている。
光軸をいじった後はカメラを上下左右にして地面に水平にして撮影した。やっぱり真上に向けて乱れている。
光軸が少し狂ってしまっていた。最後に狂った方向のネジを少し締め戻した。


Sirius
2017/02/27
1.21:44:44-21:45:44(JST)
2.21:45:56-21:46:56(JST)
3.21:47:51-21:48:51(JST)
4.21:49:28-21:50:28(JST)
5.21:50:58-21:51:58(JST)
6.21:52:52-21:53:52(JST)
7.21:55:34-21:56:34(JST)
8.22:04:46-22:05:46(JST)
9.22:05:58-22:06:58(JST)
10.22:07:14-22:08:14(JST)
11.22:08:36-22:09:36(JST)

C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barlow+IR-cut(ZWO)+ZWO ASI 290MC(fl:4910mm)
640X480pixel exp.:332ms. maxium or 30fps 60sec.
RGB24 gain:364
seeing:3-4/10 trans.:5/5
640X480で撮影のために強拡大の画像になって気流は乱れている。最後の4ショットはモニター上で
伴星がハッキリ見えていた。もう南中は過ぎていて西に傾きつつあった。
21:44:44-22:09:36(JST)の静止画を20framesコンポジットした。
光軸は撮影前と撮影後の390倍では合っているが、画像では1本の光芒が目立っている。
撮影後に390倍でベテルギウスを焦点内外像で見たが、光軸はほぼ完璧に合っている。
主鏡が少しだけ傾いているようだ。惜しい。
93Xで見たシリウスは綺麗!ビューティフル!の一言だ。
ZWO ASI 290MCの初ショットがリゲルとシリウスの伴星というのが凄い。


Rigel
2017/02/27 21:38:20-21:39:20(JST)
C11AL-XLT+Kasai 1.5X Barlow+IR-cut+WZO ASI 290MC(fl:4910mm)
640X480 exp.:322ms. 30fps 60sec.
RGB24 gain:364
seeing:3-4/10 trans.:5/5
ASI 290MCの初ショット
気流サイトでは気流はいいはずだが、フルサイズではなくて640X480ピクセルのために
画面の星が大きくて乱気流だった。
眼視の93倍や390倍ではもっと良かった。93Xでは主星がキリリと引き締まって伴星が点のように見えた。
390Xでも伴星が綺麗だった。
390Xではほぼ完璧に光軸が合っているが、撮影画像ではいびつで1本の光芒が目につく。
主鏡が少し傾いているようだ。
最初の3ショットは失敗作。後の2ショットはまあまあ。
位置角:202度 距離角:9.5秒(2014 by WDS)


Sirius
2017/02/25 21:29:47-21:49:42(JST)の22フレームを加算平均コンポジット
1.21:29:47-21:31:47(JST)
2.21:33:29-21:34:29(JST)
3.21:34:33-21:35:33(JST)
4.21:35:39-21:36:39(JST)
5.21:36:52-21:37:52(JST)
6.21:38:08-21:39:08(JST)
7.21:39:13-21:40:13(JST)
8.21:41:51-21:42:51(JST)
9.21:43:53-21:44:53(JST)
10.21:44:03-21:45:03(JST)
11.21:45:10-21:46::10(JST)
12.21:46:28-21:47:28(JST)
13.21:47:31-21::48:31(JST)
14.21:48:42-21:49:42(JST)

C11AL-XLT+Kasai1.5XBarlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:4980mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.(1:120sec.)
gain:815
seeing:3/10 trans.:3-4/5
gainをもっと上げるべきだった。
リゲルで390Xにてドーナツを大きくして光軸修正しようと上のネジを締めようとしたら回らず。
他の2本のネジを緩めた。そしたらドツボにはまって、ぴったり合わせたつもりが、
ピントを合わせようとドーナツを小さくして行ったら木星程度の大きさで穴が偏芯していた。
そのままの大きさで光軸を修正した。
シーイングは思ったより悪かった。
撮影終了後も光軸は合っていた。


Sirius
2017/02/25 21:33:29-21:34:29(JST)
C11AL-XLT+Kasai1.5XBarlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:4980mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
seeing:3/10 trans.:3-4/5
Microsoft Office Picturemanagerにて自動修正
gainをもっと上げるべきだった。
リゲルで390Xにてドーナツを大きくして光軸修正しようと上のネジを締めようとしたら回らず。
他の2本のネジを緩めた。そしたらドツボにはまって、ぴったり合わせたつもりが、
ピントを合わせようとドーナツを小さくして行ったら木星程度の大きさで穴が偏芯していた。
そのままの大きさで光軸を修正した。
シーイングは思ったより悪かった。
撮影終了後も光軸は合っていた。


Rigel
2017/02/25 .21:18:24-21:20:24(JST)
C11AL-XLT+Kasai1.5XBarlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:4980mm)
exp.:1/15sec. 15fps 120sec.
gain:815
seeing:3-4/10 trans.:3-4/5
gainをもっと上げるべきだった。
リゲルで390Xにてドーナツを大きくして光軸修正しようと上のネジを締めようとしたら回らず。
他の2本のネジを緩めた。そしたらドツボにはまって、ぴったり合わせたつもりが、
ピントを合わせようとドーナツを小さくして行ったら木星程度の大きさで穴が偏芯していた。
そのままの大きさで光軸を修正した。
シーイングは思ったより悪かった。
オリオン座の星であるが、シリウスの伴星を写す際のピント合わせと撮影条件の設定の目安にしている。



Sirius
2017/02/21
21:39:04-21:52:57(JST) スタックオンリーの画像を8frames コンポジット ウェーブレットなし
21:50:57-21:52:57(JST)
C11AL-XLT+Kasai1.5X barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5230mm)
exp.:1/15sec. 15fps 120sec.
gain:815
半数はフレーム落ちして920フレームの中からさらにスタックしてウェーブレット変換した。
リゲルで390倍にて暗輪と明輪を均一になるように光軸修正したが、やっぱり画面中央なのに
コマ収差のような光芒が出る。主鏡が少しだけ傾いているようだ。
1番光芒の少ないショットを選んだ。
どのショットも単一フレームで伴星が見えている。
風が吹き荒れていたが、シーイングはまずまずいい。
前回の収納時にクレイフォードをさらに引き出してしまってジョイントバーでだいたいピントを
合わせてクレイフォードでピントをリゲルで合わせてあるが、焦点距離はさらに伸びてしまった。
惑星ではフレーム数を稼いであまり強いウェーブレット変換しないで済むようにする予定だ。
Win XPのPCはパフォーマンスが低下しているのでWin 7かWin 10のPCを使う予定だ。
2000フレーム以上あれば光芒の影響は少なくてウェーブレットも軽めで済みそうだ。
seeing:4/10 trans.:5/5


Sirius
2017/02/21
21:39:04-21:52:57(JST) スタックオンリーの画像を8frames コンポジット ウェーブレットなし
C11AL-XLT+Kasai1.5X barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5230mm)
exp.:1/15sec. 15fps 120sec.
gain:815
Registax Ver.5でスタックのみした原画を8ショット分コンポジットしてみた。
主星の右斜め下に伴星が写っている。
seeing:4/10 trans.:5/5


Rigel
2017/02/21 21:25:38-21:26:38(JST)
C11AL-XLT(280mm Schmidt Cassegarin)+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5230mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
Registax Ver.5にてスタックのみ
390倍のドーナツでリゲルで光軸修正。暗輪と明輪が見えたので均一になるように上の1本を
2-3度くらい締める方向で回した。ほぼ明輪と暗輪が均一になった。
しかしシリウスでは変わらずに同じ方向に光芒が伸びている。反対方向にも全ての方向にも
光芒は出ているが、シリウスでウェーブレット変換すると前回と同じ方向に光芒が伸びている。
どうやら主鏡が若干傾いているようだ。
リゲルは伴星がしっかりと明瞭に見えていた。ウェーブレットなしでは光芒が目立たない。
球面収差が非常に少ないのでわずかな光軸の傾きが敏感に反応するようだ。
眼視で見る分では390倍でもリゲルの伴星は明瞭に見えていた。
この夜は風が強かったが、シーイングは割といい。
seeing:4-5/10 trans.:5/5
位置角:202度 距離角:9.5秒(2014 by WDS)



Sirius
2017/02/15 22:03:22-22:04:22(JST)
C11AL-XLT(280mm Schmidt Casegrain fl:2800mm)+Kasai1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:5100mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815

リゲルからシリウスに向けようとしたらクレイフォードが滑って引き出されたのでもう1度リゲルで
ピントを合わせたが、1回目と違って2回目はなかなかピントが合せられなかった。
たぶんピンボケ。リゲルを再度撮影してシリウスに向けた。230倍で光軸は合っている。
ドーナツの明輪と暗輪は見えない。シーングは悪い。
シーイングは13日よりも悪かった。モニター上で伴星の位置に伴星が
チカチカと点滅していた。1階の貸家の玄関灯がつきっぱなしだった。
パソコンを撤収してロンキーテスターの画像を撮影したが、上手く写らない。
13日は夜露がなかったが、15日の夜は夜露が降りていた。
画像処理して伴星はディフラクションリングに引き伸ばされたように細長く円弧形に写っているのが
3ショットあった。他の2ショットは点像だった。
またしても1本の大きな光芒がウェーブレット変換したら現れる。光軸がほんの少し狂っていたのかも
知れない。リゲルは390倍で光軸が合っていた。

位置角:73.73度 距離角:10.79秒(2017.2年)



Rigel
2017/02/15 21:47:50-21:48:50(JST)
C11AL-XLT(280mm Schmidt Casegrain fl:2800mm)+Kasai1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:4860mm(1,2,3) fl:5100mm(4,5))
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:815
この夜も390倍で光軸は合っていた。ドーナツの明輪と暗輪は見えず。シーイングは悪い。
リゲルを3ショット撮影してシリウスに向けようとしたら、クレイフォードが滑って引き出されて
再度リゲルでピントを合わせて撮影した。なので4ショット目と5ショット目は焦点距離が
先の3ショットより長くなってしまった。2回目はピントがなかなか合わなくて苦労した。
そのままシリウスに向けた。
シリウスの伴星を写す際にオリオン座のリゲルの伴星で撮影条件を調節している。距離角の比較にもなる。
位置角:202度 距離角:9.5秒 (2014年 WDS)


Sirius
2017/02/13 21:41:21-21:42:21(JST)
C11AL-XLT(280mm Schmidt Cassegrain fl:2800mm)+1.5XBalow+DBK21AU618+IR-cut(fl:4860mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:825
Registax Ver.5にてスタック後ウェーブレット変換
位置角73.73度 距離角10.79秒(2017.2年)

笠井のクレイフォード接眼を使用した。
リゲルからシリウスに向けても今夜は光軸が狂っていなかった。
300/1inchのロンキーテスターで見るとロンキーの外の円とドーナツの中の穴の円がずれている。
しかも中の穴は円形と楕円形の二重構造になっている。
これはどういった事だろうか。
シリウスだから分かったのであって他の星では注意しないと見えない。
ロンキーテスターでシリウスを見ると気流が乱れていて、なかなか5本に出来ない。
やっと入浴タイムが過ぎて5本にすると球面収差の波面誤差は1/8λ以上でプラスともマイナスとも
言えない。夏場は弱プラスの球面収差になるだろう。
ベラトリックスに向けて見るとロンキーの円が二重構造になっているのが微かに分かる程度だ。
最初の数ショットは外付けHDDに移動する時に消えていた。先日もだった。
撮影はWindows XPのPCを使っていて、外付けHDDに移動して別のPCで画像処理しています。
移動でなくてコピーして後で確認してから削除すればよかった。
後でファイル名で調べると2ショット失われていた。3ショット目がまあまあの写り方だったが、
光芒が目立つ。
いいショットは何故かファイルを移動すると消えてしまう。
最初の数ショットがシリウスの伴星が明瞭にモニター上で見えていたのだが。
神様の悪戯か。
それでも光軸が狂っていなかったのは1番の成果だ。
それでもシリウスの主星から1本の太い光芒が出ているのが気になる。
最初の数ショットの後で1階は入浴タイムで気流が乱れていた。
それまでは良かったのだが。


Rigel
2017/02/17 21:31:15-21:32:15(JST)
C11AL-XLT(280mm Schmidt Cassegrain fl:2800mm)+1.5XBalow+DBK21AU618+IR-cut(fl:4860mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:825
Registax Ver.6でスタックのみ。
笠井のクレイフォード接眼を使用した。ピント合わせが楽になった。
今夜は光軸が狂っていなかった。しかし主星が何故か楕円形に写っている。
焦点内外像では真円なのだが。ピントを合わせても主星は楕円ではなくて真円で
鋭く輝いて伴星もハッキリ見えていた。
シリウスの伴星を撮影する際にオリオン座のリゲルの伴星で設定を調整している。
リゲルの伴星がモニター上で明瞭に見えて十分離れているのが必要条件だ。
オリオン座の重星だが、あえてシリウスの伴星とセットでおおいぬ座に載せてある。
合成焦点距離もリゲルの主星と伴星の中心点でピクセル数を計測して焦点距離を
割り出してある。この夜は40ピクセル離れていた。画像を回転させて、水平にするか
上下にして計測します。
DBK21AU618はピクセルサイズが5.6μmで0.0056mmになります。
(40X0.0056)/9.5X206265=4863.50mm
(ピクセル数Xピクセルサイズmm)/距離角(惑星の場合は視直径)X206265=焦点距離mm
です。
位置角202度 距離角9.5秒(2014年 WDS)


Sirius
2017/02/07 22:25:40-22:26:40(JST)

C11AL-XLT+Kasai1.5Xbarlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:4377mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:777

PA:73.73d Distnce:10.79arcsecond(2017.2)

2月6日は小雨で散々だったが、今夜も快曇であきらめていたら、21時過ぎに
見ると北を除いて晴れてきている。大急ぎでC11を組み上げた。
北極星が見えないので極軸はだいたいの状態。
リゲルに向けると93倍で主星が小さくて伴星もハッキリ見える。
主星は小さく輝いた丸い点で真円だ。楕円形ではない。光芒が見える。
1インチ300本のロンキーテスターで見るとハノ字型に見える。
焦点内外像にすると光軸が狂っている。93倍でだいたい修正して
ベラトリックスに向けてLE7.5mm390Xで修正した。だいたい合った。
先日の事もあって少しのズレは無視することにした。
ロンキーテスターで見ると5本見える状態では少し光軸がずれているが、ほぼ真っ直ぐ。
球面収差の波面誤差は1/10λ位しかない。面の荒れも少なくていい感じだ。
リゲルに向けた。93倍で凄く美しい。
雲がオリオン座や大犬座にはかかっていない。
撮影した。リゲルの伴星が一番明瞭に見える所にした。揺れが大きい。
笠井のシュミカセ用のクレイフォード接眼部に付け直した方がいいみたい。
ジョイントバーでのピント合わせでは凄く星像がぶれまくる。
星が南にずれて行く。極軸が合ってないからしょうがない。北極星は結局撤収時も見えなかった。
リゲルを2ショット撮影して、シリウスに向けた。
シリウスの伴星の位置に伴星がチカチカ点滅している。ダークフレームも撮影した。
撮影後に93倍で見ると光軸がずれていた。でもシリウスの星像が小さくて輝いている。
すぐに修正した。さらに美しい。リゲルも見た。390Xで修正した。93倍で主星は小さくて輝いて伴星も
クッキリ見える。当たりの望遠鏡に交換してもらったみたいだ。
焦点内外像は真円だ。
撤収後にレジスタックスで画像処理するとリゲルもシリウスも光軸が狂っていたみたいで
伴星は写っているが、南南西方向に窪んでいてそこから光芒が出ている。リゲルは少し楕円形だ。
光軸が狂っていてコマ収差のせいのようだ。リゲルの楕円形は光軸の狂いと薄雲がかかっていた
せいもあるようだ。
光軸が狂っていてもこの程度写るのは凄いです。
とにかくリゲルもシリウスも伴星がまともに写っていて安堵した。
gainをもっと上げるべきだった。
これでもう鏡筒の交換は必要ないようだ。
でも何故衝撃を与えていないのに光軸が狂うのか。そこが問題だ。
いずれ解決するだろう。


Rigel
2017/02/07 22:20:54-22:21:54(JST)
C11AL-XLT+Kasai1.5Xbarlow+DBK21AU618+IR-cut(fl:4377mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
gain:777

PA:202d Distance:9.5arcsecond(2014 by WDS)
シリウスの伴星を撮影するための設定条件の目安になるし、距離角の比較にもいい。
リゲルの主星と伴星の中心点のピクセル数から焦点距離を割り出している。



Sirius 2005-2016 GIF Animation


Sirius シリウス
2016/02/10 21:41:56-21:42:56(JST)
LX200GPS-25+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut filter(fl:4500mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
seeing:3/10 trans.:3-4/5

RA:06h45m08.9s Dec:-16 42 58
A:-1.46m A1V B:8.5m DA
SAO:151881 ADS:5423 HD:48915 HIP:32349 AGC:1




Sirius シリウス
2016/02/10 21:37:36-21:38:36(JST)
LX200GPS-25+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut filter(fl:4500mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
seeing:3/10 trans.:3-4/5

PA (year) Distance
77.94 (2015.2) 10.38
75.80 (2016.2) 10.60
73.73 (2017.2) 10.79
71.73 (2018.2) 10.94
69.88 (2019.2) 11.07
67.96 (2020.2) 11.17
66.08 (2021.2) 11.24
64.22 (2022.2) 11.27
62.36 (2023.2) 11.27
60.49 (2024.2) 11.24
58.61 (2025.2) 11.18
56.70 (2026.2) 11.07
54.75 (2027.2) 10.93
52.74 (2028.2) 10.74
50.65 (2029.2) 10.52
48.46 (2030.2) 10.25
46.14 (2031.2) 9.93
43.65 (2032.2) 9.57
40.95 (2033.2) 9.15
37.97 (2034.2) 8.67
34.62 (2035.2) 8.13
30.77 (2036.2) 7.53
26.20 (2037.2) 6.86
20.57 (2038.2) 6.12


Rigel リゲル
2016/02/10 21:30:47-21:31:47(JST)
LX200GPS-25+Kasai 1.5X Barlow+DBK21AU618+IR-cut filter(fl:4500mm)
exp.:1/15sec. 15fps 60sec.
seeing:3-4/10 trans.:3-4/5

シリウスの伴星を撮影する時にはピント合わせ、露出設定、距離角比較のために
必ず撮影している。オリオン座の星ですが、あえておおいぬ座のページに載せています。

PA:202d Distance:9.5arcsecond(2014 by WDS)



おおいぬ座part1TOP CMa part1

CMa part2 おおいぬ座part2

CMa part3 おおいぬ座part3


マニア向けの二重星のページTOP Top of Doublestars for ManiacObservers